忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

CRM250AR ステムベアリング交換

ちょっと前の作業ですが 数少なくなった伊東二輪で診ている ホンダCRM250ARの一台。
Shin1くんのARのステムベアリング交換。

CRM系などは 交換できる部品の限りはまだ診れますが それも今後 どこまでできるのか......
ホンダ車で 部品が出ない、普通に治せない車両の代表に入りますが フォークシールやステムベアリング辺りはまだ部品出るのでなんとか治せますので修理します。
元々 ちゃんと整備されていればマイナートラブルも少ないCRM系ですしエンジンの耐久性も2ストオフ車の中では規格外に良かったので 昔はtetsu「一押し」車両だったのですが........

話しは戻り CRM系は使用環境問わず 比較的ステムベアリングが逝きやすい傾向。しかも乗る機会が少ない車両ほど早期交換になる気もします。



で、ステム周りを外して見たら グリスのグの字もないどころか 「どれだけ放置車?」レベルのサビまくりでした(汗)。



エンデューロレーサーのように一年に一度 グリスアップすればベアリング周りの寿命も長くなるでしょうが 街乗り車両となると整備性含め 都度作業することは難しいですので 最終的にこうなってしまいますね.......
交換前は ステアリングダンパー装着車くらいに重かったハンドリングでしたが新品交換して最適に戻りました。
PR

独り996R

昨日の休み、超~~~~~久しぶりに tetsu 996R 走らせてきました。
大きな声で言えないですが..... 今年 初ですよ(苦笑)。

毎週水曜日は定休日ですが 結構 休みを使って仕事していたり、エンデューロの練習にあてたりと 他 他用があったりして 普通に休みなことも少ないのですよ。
今年のエンデューロレースもPE8Hで一段落というのもあったし、そもそも 気温高めな日には出動したくないバイクだし 元々 tetsuの中では「季節限定」なんです。
昨日は朝露はあったものの昼間の天気は安定してるし 気温20度行かないくらいなので 996R走らせるには優しい日でしたね。

とはいえ お山まで行くのも 個人的に今は 面倒なので サラッと 平塚の知り合いバイク屋 「サクセス」の親方 スゲちゃんの顔でも見に行こうかと.......

で、いざ アポなしで行ったら 店 閉まっているっていう(泣)

本来 火曜日が定休日で水曜日は開店のはずなのですがね~

で、スゲちゃん携帯に電話したら 出やしないし(涙)

ということで空振りのまま 東京舞い戻った たかだか約2時間の走行でしたが 久しぶり(なオンロード車)でも 流石 勝手知ったる 自分のバイク。普通でしたね(笑)。

因みに 自宅着いたら スゲちゃんから電話あり 「今 茂原サーキット」とのこと。
お客さんと茂原サーキットに走りに行っていたらしい。
最近はミニにハマってるのかな。
ま、tetsuも 土日 突然「本日臨時休業」という名目で お山にエンデューロ練習行ってしまいますから スゲちゃんの事は責めれませんね(笑)。

という ごくごく 普通な感じのお休みを久しぶりに996Rに使ってみましたってお話でした。

998S ベイリス 修理

常連さま nishiさんの ドカ 998Sベイリス メーター「グラグラ」&前後 タイヤ交換です。

916、996系のメーターは 3点の防振ラバーでライトステーに取り付けされているのですが これが定期的に破断してしまいます。これは防ぎようがないので ある意味 定期交換部品と考えます。


アッパーカウルまで外すのはそう面倒でないのでいいのですが その先、防振ラバーを交換するためにメーターを一式取り外すまでがちと 面倒くさいです。場合によってはメーター周りだけを考えると国産車の方が取り外ししやすい車体もありますし.....

黄色丸印の部分が 取付ネジと防振ラバー部分が破断してしまっている状態。



こちらが 左が破断した物。右が新品です。

こうなってしまうので 残った部分を取り外すのも場合によって面倒になるのですよ。

このラバー2000年以降のSS900や1000DSなんかも同じ構造させているのでやはり 定期交換したほうがいいでしょうね。
今回 nishiさん号は 3点全部破断していて メーターがただライトステーの上に乗っかっているだけだったっていう(苦笑)。

そして タイヤは メッツェラー M7RR。最近 伊東二輪での交換率高いタイヤとなりつつあります。
ワインディングを主に 激走しない人なら コストパフォーマンス的には最適かと。

恒例のtetsu個人的に916系で好きな 車体 右後ろからのビューを。


やはり新品タイヤになるだけで かなりカッコよさ倍増ですよ(笑)。
新品タイヤで998の良い走り再確認してください。

球切れに注意

灯火類の点検もたまに行いますような注意喚起です。


ここ最近 後方ランプ類の不灯により ケイサツに怒られてしまうケースが多い気がします。
確かに 気にしてなければ一般の方々は 後方ランプ類(ウィンカー含む) 確認しませんよね。
注意されるだけならまだいいですが、不灯=整備不良=減点、罰金 という刑に処される事をお忘れなく。

また ブレーキランプが切れていると 追突される可能性もありますので いらぬ事故回避のためにも大事です。

LEDの方々でも 切れない事はないので(物理的に壊れますので)同じくたまに確認した方がいいですよ。
因みに LEDの場合 ドット欠けは基本的に車検等でダメなので イコール 整備不良とみなされるので。

皆さま 乗る前に『仕業点検』お忘れなく。

今頃ですが M7RR

最近の物価高の影響はタイヤ業界にも響いてまして 今年は2回の値上げがあり 各各タイヤの価格が上がって困っている方々も多いことでしょう。
ま、それでも減って交換しないと走れない事になるので 止む無く交換は定期的に必須なのですが 特に 大型車系のタイヤは元々 価格が高い......
最新鋭なタイヤは 前後で優に7万超えてきますしね(汗)。
それでも 走り重視な方は ど~んと! 投入したいところですが そうもいかないくらいの値段になりますよね.......

そんなこんなで 価格抑えたい方には 最近 伊東二輪で交換するタイヤで大型系でおススメなのが メッツェラー社の スポルテック M7RR。

今さらながらにこんな事ネタにしているところもないでしょうが.....(苦笑)
発売されてかれこれ8年ほどになる基本設計は既に古くなりますが 普通に峠を走るライダーレベルでは今でも十分な性能でしょう。
現行モデルは 後継のM9RRになりますが 価格を廉価されて併売されている点が良いところですね。

サーキットまで行かず、ワインディングもそこそこな方々には 良いのではないかというもの。
元々 タイヤ選択肢を特に希望でない方には ミシュランのパイロットパワー2CTがリーズナブル且つ ライフ、性能とバランス取れたタイヤなので そちらをおススメしますが 「もう少しワイルドに走りたい」なんて方や冷間時、急な雨天時でのパフォーマンスも必要な方などには M7RRは良いタイヤだと思います。


上記写真は 900SSの5インチリヤホイールに180/55組んだ写真ですが 思ったより横のエラが出ていなく サイドウォールもストンと切り立っているので 他のタイヤより若干細く見えるところが tetsu個人的に 「このタイヤいい仕事しそう」って感じがしていいですね。
フロントの写真ないですが結構尖がっているので 公道で必要な軽快感はありそうです。

因みに メッツェラーの現行のラインナップでは 最新型は M9RRとなっており パターンも全く違うものですが 両方履いたことある方などは M7RRの感触の方が 攻撃的な感じで好きという方もいるようで。

なにより 発売時のM7RRのキャッチコピーが 「公道レースから生まれたタイヤ」です。
『公道レース』で有名な マン島TT等 ヨーロッパのその手のレースで培った技術で 「一般公道最高のタイヤ」をコンセプトに造りあげたそうです。
こういう 熱い情熱が入ったタイヤは興味ありますね(笑)。
騙されてやってもいいぞって感じでしょうか(爆)。

タイヤの進化は目覚ましいものがありますが ことハイグリップタイヤはどの程度のパフォーマンスで公道レベルでは十分なのかなかなか計り知れませんので 最終的には「好み」と「相性」となる気が昔からします。あと 見た目のパターンもね。
でも いい物入れている プラシーボ効果も走っている時の安心感は絶大なのも事実です(笑)。

外国製タイヤ派で ピレリのロッソコルサもロッソコルサ2も無くなった今 迷える方々は M7RR履いてみるのも手かと。