忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

暖かくなったので山梨方面へツーリング

4月も後半になり流石に 気温も上がってきたので 今年初の 山梨方面のお山交えてのツーリングに行ってきました。

tetsu、お客様交えて 10台でしたので ここ最近としては久しぶりに多めの台数でした。

10台中 8台がドカという、『ウチはドカ屋ではない!』のいつもの発言には説得力ない様相でしたが まぁそれはそれ(笑)。
しかもドカでもレア車傾向な車両ばかりですが 再確認ですが 『ウチはドカ屋ではない!』ですので(笑)。



tetsuは 今回は やはり851出動です。

昨年と今年初めのツーリングで使用してみて あまりの高速でのオーバークールの現状がイヤでしたので暖かくなってからと思ってましたので。
そのために R600から外した前後タイヤ、ミシュランパワーGPも入れて万全の状態。
本格的にお山走らすのも初ですので 楽しみでもありました。
元祖 ドカのSBKホモロゲ車両の走りはいかにです。
そんな浮かれから 兼ねてから851に装着したかったものをツーリング前日夜に お店で交換してみました。
マフラーなんですが、当時の851 スーパーバイクキットとして装着されていた 本物の『ベルリッキ』製 メガホンマフラーです。


やっぱりこの車両にはこのマフラーが似合いますよ!
とはいえ 以前からこれを装着するのに躊躇していた懸念材料もありまして.....
それは『音量』....... 昔聞いていたので知ってはいたのですが 改めて装着させて始動させた音はというと....... 「マジ!ウルサイ!」の5倍くらいな感じですか......マジ笑えないです。
この時点で この音で ツーリング参上するのは 消極的に思ってましたが、一応試走してみようと思い店の回りをグルっと乗ってみました結果.....
「どう考えても 俺には無理!」という結論になり 結果 ベルリッキ装着は断念しました(涙)。
カッコはいいですが カッコで乗れるのは若い時だけ(笑)。
年寄りには ある程度 癒しが必要なのですが この音では癒しのかけらもないです(マジ)。
もう 音がウルさすぎて 乗っている自分も気分が悪くなる感じなので それで一日中ツーリングで乗っている事考えると ツーリング後半でバイク捨てたくなりそうなのが想像できたので却下でした(笑)。
でも やはりマフラー交換していい感触の部分もあり、エンジン回転がスムースに上がるのとエンブレも穏やかになる方向になるのと やはり マフラー2本分軽くなるので 車体の運動性能的にも良くなります。押し引きでも分るレベルですしね。
これで ノーマルに戻すのもな~っと思案して 個人的には 見た目的に本意ではないながら 手持ちの900ssのテルミニョーニ カーボンマフラーを装着することでまずは決定しました。

という くだりで始まりました今回のツーリング。

参加車一覧

くまさん GSXS1000F


Y澤さん 999


asaP 998S ベンボストロム


yossy 900SS(1991 ブラックエディション)


N藤さん 900SS(1997 最終モデル)


Sinくん R-1M


西Dさん 998S ベイリス


S部長 M900Sie


K平くん 996

朝6時15分に中央道上野原インター近くのコンビニに集合出発としました。
参加者年齢層が高いので 集合時間よりかなり早い時間帯で ほぼ集合していたのが笑えました。


みんな早く起きてしまうからですね(笑)。まぁ 今回初参加の996のK平くんは 参加者唯一の 20代でしたが 興奮しすぎて寝れなかったということで 伊東二輪にtetsuと待ち合わせ 5時にしてあったのですが4時30分に来てましたからね(笑)。
そして 集合時間チョイ遅れでやってきたのが 林道部部長の S部長M900。
彼 30代ですので 若さが反映されてましたね(笑)。



まぁ来たと同時に出発でしてので 予定より5分遅れくらいでしたのでなんのことはない。

この日は当初天気予報的に下り坂予報もあったことからか 道中のルートでは 車もバイクも終始少なく 久しぶりに 超快適なツーリングだと思いました。

7時15分頃には 小菅の道の駅到着。

ここで知ったのは トイレは午前9時からでないと開かないという事実....
これは知らないと (大)をしたくなった場合は 悲劇となるので皆さん要注意ですよ(マジ)。

みんなで記念撮影の図


ということでここでも休憩はテキトーにサッサと先に行きます。
国道411に出て 塩山方面に。
ここも 丹波山~塩山に抜ける間に 遭遇した車はたったの2台。
なんて快適なんでしょうでした。

そして塩山市内に入りコンビニにてトイレ休憩。



しばらくして近場のガストが開いているのを知り 朝食へ行くこと決定。
ガソリン給油してガストで朝ごはんを食べに入ったのが午前8時30分頃。

何気に ドカのSBKシリーズが並んでいる図。
851、996、998S、999 と これに1098(1198)がいれば ドカのL型ツインエンジンのSBKシリーズでの大まかな外観違いでのモデルがコンプリートされるということです。
ドカ屋でもないのにです(笑)。


午前10時頃には 帰路の後半戦へと走り始めて 都留のコンビニで休憩。

そこから秋川抜けて 相模湖から中央道へ。

12時30分頃、石川PAで解散という流れでした。


天気も思ったより良く、それほど 寒くも、暑くもなく 皆 大きなトラブルもなく平穏に終了できた楽しいツーリングでしたね。

個人的には 851をまともに走らせられた意義が大きかったです。
自分が若かりし頃の憧れのバイクの筆頭でしたからね ドカの851は。

そこであらためて tetsu的に 851を 元気よく走らせてみての感想。
朝の気温が若干低かったのでラジエターのガムテープはそのまま 2月のゲリラ参加のとき 同様にしていきましたが それで今回は 丁度 高速 75度くらい。悩みのオーバークールは発生せず、下道前半では80~85度くらいを維持。塩山入って気温も上がった後半戦ではガムテは ほぼ剥がしました。 国道20号のトロトロ走では 90度超えてくることもありましたが ファンは回ることなく(95度手前で回る)安定していたので851には ベストな気温でしたね。
因みに 851は ラジエターファンが回ると996系とは違い 一応水温は下がって来るのですが 回っている時間も長く その分バッテリー消費するので低回転での充電能力が乏しいこの頃のドカではなるべく回したくはないのが正直なところなんです。
でも オーバークールがない安心感もあり お山でもそこそこマジメに走らせてみることができました。(それでも 年季ものバイクなので 気は使いましたよ)。
参加車中 唯一 80年代車両&正立フォーク。
でもその正立フォークは マルゾッキの M1フォークと言い、当時のレーシングフォークレプリカとも言われていたフォークなので 正立と言ってもそこそこいい仕事はしてくれていると思いました。
R-1Mのような現代車両からしたら ブッチギリの旧車の域ですが その走りは 「流石ドカのSBKのご先祖さま!」と言える走りをtetsuに感じさせてくれました。
現代タイヤのグリップ感が勝ってしまって車体が暴れる場面もありましたが それでも全体の車体安定感は 自分の996Rに通じるものを感じられました。
エンジンは普通に851ccしかない 100馬力ほど(多分軸出力なので後輪出力は90チョイなのかな?) なので エンジン回転まわして行ってもさほど感動もなにもないのは自分の996Rのパワーを知っているからですね。
4バルブ 851ccの割に 思ったより エンジン回転上昇は モッサリしているなぁとも思いました。
感覚的には 900SS+α 回りやすいエンジンかな~くらいな印象。
体感加速での速さは 自分の996Rの加速の半分くらいかなというのが正直なところ。
なので身構える必要もさほどないですが そのため 登りは思った以上に登りません。
車体構成上 現代バイクのようにフロントには乗り込んでいけないですが 逆に後輪で曲げていく L型ツイン時代の ドカ本来の持っている方向性通りでしたのでその通りに走らせれば 結構普通に攻め込んで走らせられる印象でしたね。
それを見た 走り側派の くまさんやSinくん(この二人は国産車)も 驚いてくれてましたので。(それはそうでしょうね(苦笑))。
特に GSXS1000Fを駆る くまさんは 心の中で 851をバカにしていた模様でしたのでね。
その気持ちも分かりますが(笑)、直線パワー以外では 意外と抜けそうな気配がないくらい 851の運動性には驚いてました。
それがお見せできただけで tetsuは ニンマリですよ(笑)。
逆にそのおかげで 851のポテンシャルもtetsuなりに計れたのでよかったです。
くまさんお付き合いいただきありがとうございました <m(__)m>。

また初期以降の年式の851~888では 車体、エンジンの進化もあり 違った印象があるのでしょうがそれは もしなにか機会があれば進化の違いを体感してはみたいですね。
 
851の先代オーナーさまへの楽しい報告がまた一つ出来て良かったです。

という楽しいロードツーリングでした。

写真はほぼ yossyくんによるもの、毎度ありがとうございます!

参加者のみなさまも おつかれさまでした!

ではまた。
PR

GSX-S1000F 車検他

保険屋 クマさん号 車検他の図。


何気に クマさん バイク歴中 一番長く乗っている車両になった スズキ GSX-S1000F 2016年型。
本人は 『スズメ号』って呼んでますが tetsuもその通りだと思います(笑)。

エンジンがGSX-R1000の K5(2005年モデル)ベース、スイングアームも R1000のまま使用、フレームに至っては専用設計だけど R1000より軽く造られていると なんともストリートユースに振ったわりに 随所にイキイケ感を出しているスズキならではの イイ感じのバイクだと tetsu個人的に感じます。
一見 ツアラー車両方向だと思っている方も多いようなのですが そうではないようで、やはりベースとなる先販売だった カウルレスの 1000Sがストリートファイター要素で出した経緯があるのでその方向性を持っていると考えた方がしっくりきます。
なので 基本的に ワインディングでも SS勢と同等に走れるスペック造りがスズキ製作陣の狙いだったようです。なのでリヤシート周りも貧弱なのはその影響のよう。

こんな方向性なところも クマさんも気に入っているのでしょうが.......

でも 気にいってない部分もあるようで(苦笑)、思ったより チープだった 電脳装備。
この部分はtetsu的には当時の新車車体価格からしてもなんら期待するものではないとは思っておりましたが その通りな結果に..... 
本人曰く『トラクションコントロールが テールスライドした後に効く!』とよく言っております(苦笑)。
まぁ これはメーカー指標が もっと 普通に使用する人前提だったのだと思いますがね。

それと これはtetsu個人的印象ですが、安く販売するためだったためか 随所に整備性の良い部分と悪い部分が混在しているのが整備する側としては若干 ウザいですが.....
R1000のお客様がいないのでなんともですが R600やR750はいますがそちらの方が整備性は全然いいです。

特になにやるにでもカウルの脱着がついてまわるのですが これがまたなかなか 外しづらくてイライラします。


写真のようにエアクリーナー周りを見るのに タンクがリフトアップするのはありがたいのですが これもドカの900SSや旧モンスターのように 「あっと言う間」に到達できるわけではないところが やはりイライラします。
色々周りの物を外さないとっていうのが.....イラです。

思わせぶりと言うのでしょうか(笑)。

でもノーマルの排気音もいいですし 走りは R1000譲りというところもあり 意外とよく走ってくれるようなので 許しましょう(笑)。

因みに 今回前後タイヤも交換。

tetsu昨年からお気にいりの ミシュラン パワーGPです。

今年 パワーGP2が発売され パワーGPは 旧型タイヤとなり 在庫があるものは安く売るようになったのでコスパいいと思います。
パターンやメーカー問わずで 走り重視の方はいいタイヤですので この機に交換お勧めです。
クマさんもこれで 峠も 電脳装備に頼らなくても楽しく走れますよ~(笑)。

900SS ワンウェイクラッチ交換

先日修理した 案件です。
5年ほど前に伊東二輪にて販売したドカの900SSくん 1995年の北米 CR仕様車。

90年代辺りのドカにはたまにアルアル案件ですが スタータワンウェイクラッチがスベり始めてしまっての入庫。
最近乗る機会がなく たまのエンジン始動により バッテリーが弱いところでの始動困難と相まって なる故障修理です。
国産車では ヤマハの 旧VーMAX他 大排気量車で同様になるようなものが多かったですね。
XJR1300のこれを交換した時には泣きながらやった記憶が蘇ります......
エンジンを車体から降ろして ほぼ全バラしないと交換できない衝撃の展開に 二度とやりたくない作業のかなり上位に来ます。
そういえば ハーレーもショベルは多かったイメージ。エボでも少なくなったけど忘れた頃 発生して何台か修理しましたね。
どれも 今では懐かしい トラスト時代の思い出です。
近年車ではドカ含め ほぼやらないのでその辺の構造が良くなったのでしょうがインジェクションで劇的に始動性がよくなったこともあるでしょうね。
でも ワンウェイクラッチの故障の最大の起因点は 『弱いバッテリーでしつこく始動作業を繰り返すこと』に他なりません。

本題戻りまして。
ドカのワンウェイクラッチは フライホイールの内側にあるタイプ。
なので左エンジンケース外して フライホイールも外さないとです。

先日もパルサーコイル交換で同様な構図をお見せしましたが ほぼ同じような工程です。

当該車両も 新車時装着のガスケットが残ってました。
tetsuが初めて開けるのかな?走行距離 7500mマイル車両なのでほぼ間違いないでしょう。

フライホイール外した裏に固定リングで嵌め込んであります。



 これがワンウェイクラッチの新品。

純正でちゃんとまだ出るのがエライです。
ちゃんと修理できる安心感は大事ですよね~。


外したワンウェイクラッチ。

内側の各ベアリング部分に白い縦筋が付いているのが分かると思いますが その部分が削れてしまっているため 始動時に相手のリングギアを回すことができないのです。

新品に交換して 快調にクランクが回る事確認。
エンジン始動後 当900SSのエンジンは絶好調ですので 是非 なるべくでも乗ってあげて欲しいものです。

余談ですが この頃のドカのキャブ車は特に不稼働時間の期間が多く開いた車両ほど 始動するまでに困難を極めます。
始動できないのに グルングルンセルを回し続けて セルモーターにも負担になります。
最終的には 今回のワンウェイクラッチ含め スタータ関連のどこかが壊れてきます。
また 配線周りにも少なからず よろしくない影響はあります。
そうなる事を想定して最初からある程度大容量のバッテリー(車からのジャンプとか)を併用しながら始動させることを推奨します。
その際には一回一回を休み休みというのも大事。
そうしないと このワンウェイギアは長持ちしませんことご注意ください。

よく言われる 『イタ車は壊れる』のに該当する.....わけではありませんので。
こういう案件は バイクが悪いわけではありません。
扱っている人間側の認識の問題と思ってください。
それを感じるのも難しいですが この手のドカを上手く乗り続けるには そうしてあげてください。

『えび~にゃ』知っている?

先日 メチャ久しぶりな 海老名市在住の M元さんの差し入れにまつわるお話。



海老名産のイチゴを持ってきてくれたのですが そこに 『えび~にゃ』の文字が。



M元くんに聞いたら 海老名市のゆるキャラとのこと。
写真では 丁度ラベルに隠されイラストが見えないので ググるとこんな感じのカワイイキャラなこと。



しかし その特徴についての表記

『あたまは「えび」、からだは名産の「いちご」の白ねこ 手には、市の花「サツキ」を持っているにゃ!』

この時点で まず あたまの 「えび」は単に 海老名の海老からとった ダジャレ?!

名産の「いちご」は これはM元くん曰く 神奈川一位の生産量で 有名だと?!

そしてなぜ猫だったのかは不明......

海老名駅 西口に銅像もあるとな。
今度 猿ヶ島行った帰りにでも見て来るかな(笑)。

とまたいただきものにまつわる事で ケチをつけるのは 巷で言われ始めた 『ソフト老害』って言われちゃうのかな(笑)。

あ、M元くん イチゴは美味しかったですよ。ウチの娘・息子にほとんど食べられましたが......
ありがとうございました!

13年ぶりの筑波サーキットのはずが.....

『13年ぶりに 筑波サーキット コース2000を走ってきました!』っていうお題になる予定だったのですが 結果的には そうはならなかったネタです(苦笑)。


一昨日 23日(土)に 筑波サーキットで行われる With Me主催の走行会に 事前にエントリーしてあったので行ってきたのは事実。

以前から この走行会、asaPくんは年に数回参加しております。
この手の走行会は ガチ勢が相手ではなく あくまで ファンライド主体の方々向け。
なので ナンバー付きでも普通にOKなのが気軽なところです。
勿論走行時には 灯火類はテーピングもしくは外せるものは外すというのは最低限必要ですが、asaPくんみたいに自走の方々もまぁまぁいるので 参加ハードルはそれほど高くはないです。
走行する 組み分けも 自主申告ですが レベルで3クラスに分かれてますので 初心者も比較的安心でしょう。

で、昨年 tetsu R600を入手した際に これで筑波走ってみたいと思いまして 別にガチで走らなくてもいいので この手の走行会でいいやと思ってましたが それより最大の問題は 自前の『レーシングスーツが着れるか』でした......
なんせ 13年着てないのもありますが ここ数年のエンデューロレースの鍛錬のおかげで上半身が以前よりガッチリしてしまったり体重も当時より約5キロ増やしてのもありで 正直 着れないのではと思ってました。

今年1月に久しぶりに当時の練習用の方のツナギを引っ張り出してきて 着てみましたら なんとか着れるじゃないですか。
それでR600跨って フル伏せとか体重移動してみると やはり上半身がキつくて 今一気持ち良くはないです。ま、でもレースではないし走行会なので これくらいならいいでしょう。
レースではダメですね。胸のプロテクターを入れる余裕がないので。元々 tetsuがロードレースから遠ざかる辺りから胸プロテクターが装着必須になったので tetsu自体 それを想定したツナギ選びでもなかったのもありますが。
なので 元々のスタイルの 脊椎パッドだけでも入ればOKということで エントリーに踏み切りました。

今回はasaPくんはもちろん、 どうせなので ヤマハ R-1M所有の Sinくんも誘い 3人でのエントリーです。Sinくんも経験者なので 3人とも 一番速い A組ということで。

asaPくんとtetsuは スズキ GSX-R600です。

当日 朝8時にゲートオープン。
係の誘導にて トランポ積載のtetsuとSinくんは指定の駐車スペースに。
asaPくんは自走なので そちらの所定の場所に。



この時点では まだ路面もオールドライだったのですがね~.......

Sinくんも久しぶりの筑波サーキットです。

自慢の R-1M。tetsu的に言わせると 『宇宙船 RRRRRR』くらいな 意味不明なバイクですよ(笑)。

tetsuのR600。仕事にエンデューロに活躍のお店サンバー軽トラがまさかの 筑波サーキットデビューです(笑)。



でも、今回の他の方々のトランポを見てても 結構 軽のワンBOXが多いと思いました。確かに 現代 250とかだと スリムだし軽量小型なのでそれほど苦労せずに載せられるのかな?

久しぶりに着る事になったtetsuの当時の 練習用ツナギです。

13年前に1098の練習で着たのが最後のはず。
トラストワン時代のなので デカデカとトラストワンの刺繍ワッペンが背中に貼ったのが 今となってはイイ感じです。
両腕にも「TRUST★ONE」と入っているので 個人的には再度これでサーキット走ることがなんか誇らしいのです(親分の色々な想いもあるので)。

受付でゼッケンとタイム計測用のトランスポンダーが配布されます。
tetsuはゼッケン 22。
この時点で知ったのですが ゼッケンは各自自分でテープかなにかで車体に貼らないといけなっていうこと。


tetsuガムテープ持ってましたが 定番の 茶色ガムテープでしたので それで 車体にゼッケン貼った姿はカッコ悪いのなんの(笑)。
ま、カッコで速さは決まらないので別にいいんですがね(笑)。

asaPくん号の隣に 黄色の ドカの996くん。

一見一緒に参加しそうですが このオーナーは見学です。
前回の 12月の走行会の時も見学で付き添いできた ウチのお客様の K平くんです。
今回も走行会参加に誘ったのですが ツナギがまだ入手できてないのもあり....
WithMeで借りればよかったのにと思いましたが(事前に貸し出しOKなのでね)。

走行1時間前の9時に当日の注意事項等やフラッグ説明でのブリーフィングがあります。

この時点でも路面は問題なくドライだったのですがね~.....


ブリーフィング最後の方に チラチラ 雪交じりのみぞれが降ってきてしまいました(泣)。


そう 当日は予報では筑波サーキット周辺は 丁度 午前10時~午後15時くらいまでが 小雨予報だったんですよ。
でもワンチャン 一本目の走行 10時20分だけはドライで走れればという淡い期待に 3人それに賭けて 筑波くんだりまで行ったわけでしたが あえなく 玉砕でした(涙涙)。

ただの趣味走行なので 雨降ったら走らないと3人とも決めていたので 即撤収モードでした。
ブリーフィング後 tetsuとSinくんは即 トランポにバイク積み込んで 片付けました。


その後すぐに普通に冷たい雨になりましたので 危なくビシャビシャになるところでしたよ。

その後 折角 筑波サーキットまで来たので 名物の 『もつ煮定食』を食していきたかったのですが どうも土曜日は レストランが開かない模様というのが発覚。残念ですがしょうがないです。

Sinくんは速攻帰ってしまいましたが tetsuは 自走組二人と しばしピットで 話しながら 一本目の走行だけ見ていました。冷たい雨が降る中 それでも5台ほどの勇者が走行していくことに ただただ心の中で『気を付けて、ご無事を』って祈ってましたよ。

ということで 13年ぶりの筑波サーキット走行は 今回は天候不良でパスとなってしまいました。
まぁ 筑波サーキットは逃げないのでまた今年のどこかでチャンスがあれば走ろうと思ってます。


参加した他3人さま、お疲れ様でした~(特に自走組みは)。
K平くんは次回は走る組に参加できるいいですね。

ではまた。