忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

999 タイミングベルト交換

常連さま Yザワさんの999。現在 約 46000km車。
二回目のタイベル交換です。
 

今年の車検時にタイミングベルト交換をしたかったのですが丁度部品在庫切れにて ここのみ後日交換としておりました。

それにしても 毎度タイベル交換時に ドカ SBK系列の 916系と整備性を比べてしまうのはいけないのですが.....

999はタイベルまでのアクセスが早くて 毎度 ヤル気が出ます(笑)。
916系とタイベルまでのアクセス時間にして 雲泥の差ですので.......
916系はヤル気を出さないといけません(苦笑)。

大きな要因は 二つ。
一つ目が ホリゾンタル側(フロント)のカバーの横に 916系のようなバッテリー等の電装品が装備されてない点。
 
二つ目が バーチカル側(リヤ)のカバーを遮る物体がない。916系はこの部分にエアクリーナBOXの一部が形状上 思いっきり被っているので タンク外してこのカバーを取り外さないといけなく これが面倒でもあります。

ま、その代わり 999系はバッテリーや電装一式をエンジン左側に持って行っており より熱的には厳しいところに追いやられています。

これはこれで 999系以降(1098等)のSBK系での難点でもあるとtetsuは考えますが。
そのせいでYザワさん号では歴代色々 電気トラブルで勉強させてもらいましたからね......


外したタイベル。

距離的、経年的にも 硬化し始めてましたね。
これでまた次の2万キロ先の交換目指して 楽しく乗ってください。
PR

こんな部分に DLC

先日 作業した スズキ アドレス110(4スト)の駆動系周りの整備の図。

新車から2万キロ越えのため ベルト、ウェイトローラ等 一般的駆動系周りを交換です。

この際に 気が付いたことがありまして。
当該車両の ドライブ側のプーリー、ボスの写真。


tetsu 歴代 お客様でアドレス110がいないので(圧倒的多数で アドレスV125系ばかり)知る由もなかったのですが、アドレス110の ドライブプーリー側のボス(スペーサ)が黒い色な事に気が付きまして。
因みに スクーター駆動構造が分からない方に簡単説明しますと この黒いスペーサが 左上の丸い物体(ドライブプーリー)の中心の黒い穴に取り付けされてまして この部分でスライド稼働する原理となってます。

これ、「DLC」コーティングされてんじゃね? っていう雰囲気。
みなさん 「DHC」ではありませんからね(苦笑)


DLCコーティングとは=ダイアモンド ライク コーティング の略でして スズキさんでは一時期GSXR1000等のフロントフォークインナーチューブをこの仕様にしていましたね(なのでインナーチューブが黒い色なのです)。
「ダイアモンドライク」と言うだけあって 硬いってことなんです。
硬質表面処理ってことなのですが 狙いは 「摺動抵抗」低減。
業界用語だと「フリクションロス」の低減ですね。
以前 スズキのサービスの上方の人から聞きましたが スズキのDLCコートは オーリンズなんかである金色のチタンコートより数倍 硬質且つ フリクションロスになるそうです。

アドレス110も 少ない馬力をアシストする上でも こんなところまで手を入れる必要があったってことなのかな?
お金がかかっていると言うのか 必要に迫られた 「苦肉の策」なのかは製作者のみ知りますが。

どちらにしろ その効果で プーリー側のメタルも減りづらくなるし ボス本体も傷つきづらいので いことばかりと思えますがね。

それ考えると スズキ スゴイのかな?(笑)。

因みに アドレスV125系のシリンダー内のメッキは スズキの1300ccツアラーの「ハヤブサ」と同じメッキライナーだと言うことを聞いていて、その後  約10万キロ走ったV125バラした際に やっぱりスゴイと思いましたがね(笑)。

M900ie 車検 他

昨年ご購入いただいた ドカのM900ie さんの車検他修理の風景です。


当該車両は リヤタイヤ、チェーン交換とリフレッシュしている最中です。

2000年式なので リヤサスが 当時で言う「高額オーリンズ」が標準装備車両ですね。

モンスターはこの年式からインジェクションになりますが この年式がtetsu個人的には好みの年式でしょうか(エコひいきなわけではありませんから、あくまで個人的にですよ(笑))。

排気ガスなし、メーターアナログ、イモビなし、そしてなにより 旧フレーム というところ。
あ、 標準でタコメータ装備になるところもいいですがね。

車体の方向性が旧フレームの所謂「851フレーム」ベースのフレームなので 非常に走りも軽快にてスパルタンなのがいいです。なにより 車体がコンパクトなんです。
空冷2Vなエンジンも相まって 車体が軽いのもいいですよ。
80馬力ほどなエンジンで パワー感が行き過ぎてなく 軽快に走れるっていうのが いい車体バランスだと思います。これ以上パワーあると身構えて乗らなきゃなので オジサンは疲れますよ(苦笑)。

因みにこの頃のドカのインジェクションは かな~り アナログな雰囲気なインジェクションなので 国産の雰囲気とは全く違うのもこの頃のドカっぽくていいですよ(賛否両論でしょうが....)。

セロー250 ホイールベアリング交換

先日セロー250のタイヤ交換依頼の際に発覚したものです。


リヤホイールを外す際に 「?ん?」という感じでリヤアクスルシャフトのナットが妙に緩かった事に違和感を覚え......

ホイール外した後にベアリングを確認したところ 右側は大丈夫でしたが 左側 ホイールハブ側のベアリングがダメになりかかってました。
因みに セロー250はホイールベアリングが3点支持で スプロケハブ側にも入っています。
ひと昔前の一般的トレール車は 2点支持でしたので 本来 セロー250は車体の非力さも助けて 高寿命のはずなのですが.....
当該車両 メーター 14000kmほどで 車体もまぁまぁキレイなのですがね。
チェーンを引っ張りすぎて使用していたのか.....
気になったので ホイールのハブ部分だけ車体に対して 妙に汚かったので 別車両から持ってきたものなのかな?


外した物たちの近影です。


センターカラーにベアリングの削れカスが付着してますね。
シールベアリングを使用しておりますが 外側シール部分が外れてしまっておりました。
防水・防塵 機能も働いてなかったでしょう。
今回気付いてよかった事例でした。

定期的にやってくる「〇〇祭り」?

現在の店内風景です。


あえてこの部分しか撮ってませんが(笑)。

これでも今週始めに 900SS一台出しているんですがね....

「900SS祭り」と思いきや 年末に向けて「ドカ祭り」の様相となりそうな予感しかない(泣)

現在 モンスター系もいたり 週末はハイパーMもきたりと 来月はSPSと......

「〇〇屋」ではないのですがね~(苦笑)