忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

シフトリターンスプリング

常連さま スズキ ジクサーSF250さん 通勤車。
自宅帰没 手前の坂登る手前で 5速から下にシフトダウンできなくなったとウチに電話.....

現状のシフトペダルの感触と動きを聴取して ほぼほぼ シフトリターンスプリングが折れたと断定。

当日は 伊東二輪も満車で預かれなかったので 坂道頑張って押して上がってもらって後日レッカー手配で搬送されました。

ドカのL型エンジンの頃のは新旧問わず 忘れた頃に折れる事案がありますが(伊東二輪で一年に一回くらいかな)国産は結構稀ですね。
とはいえ tetsuバイク屋人生でも 片手くらいは交換してますかね。
やはり 走行時に随時 作動部分なので。

ただ今回の車両はまだ新車から約1万キロ走行ですし、オイル交換も短めに交換しているし 変に激しく乗られていることもないので 逆にツイてないとしか言いようがないです。

ということでクラッチカバー外します。




右側ケース内にシフト機構が組まれているのが 一般的です。
たまに 左側ケース内にあるものもあります。ドカはそれです。

この写真でリターンスプリング折れているのが確認できます。

これで分る方は 「おぬし やるの~」賞をtetsuより進呈します(笑)。

クラッチハブ周りまで外して やっとこ シフトシャフトが抜けました。
このシャフトが車体左側まで突き出し、先端に シフトペダルが装着されているイメージ。

スプリングは折れ切ってませんでした。壊れた直後からそのままだったからですね。
この 小さい 黄色丸印部分から折れ始めてました。

裏側から見るとこうなってます。

この部分 スプリングの片方のテンションがかからないので プラプラです。
正常な状態は 黄色印内の スプリングの左右の部分が  真ん中のシフトシャフトの受けに接触していないとダメなんです。
それが シフト時の 上下した時に正立に戻す行為をしている状態なんです。
文字で書くと難しいですが、わかるかな~?




こちら新品スプリング。
 

こっちは取り外した 折れかかったスプリング。



そして ここから エンジンカバーを外した際に 必ず発生するtetsuの人生 最大に嫌いなイベント.......
『人生はガスケット剥がしだよ!』が始まり 完成まではオイルまみれの手もあり 写真撮るのが面倒なので 完成後までありませんのであしからず(笑)。

おかげさまで 無事完成して 元に戻りましたよ。

今回のケースのようなものは回避は出来ませんね。
強いて言えば 「優しいシフトチェンジを心がける」くらいしかないですが それもいつもは難しいですしね。

どちらにしろ 国産車ではレアケースの方に入るので 部品さえあれば治るくらいな気持ちでいてください。

PR