忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

定期的注意喚起

はい、一年に何度も見る光景のtetsuですが ブログでも定期的に取り上げます。

どちらも違うスクーターのリヤタイヤ交換依頼ですが、下のものでも交換推奨距離は過ぎてますが 上の物は 最後の砦を通り越している 「薄皮一枚」とも言える カーカスが見えてしまってます。
しかも かなりの幅で.....

何度も言いますが ここまで使っているとバーストして 最悪転倒しますから 早めの交換ですよ!
大事故誘発にもなりかねません。
二輪は二つのタイヤしかなく「タイヤ命」とも言えるので ケチらないようにです。
PR

TE250 不調検証

tetsu 自分 レース号ネタです。

4月のJECのレース辺りから エンジンに不調を抱えた ハスク TEくん。ある一定の環境下(アクセルチョイ開け~中開度固定と必ず ゆるい下り)で発生していたのですが アクセル閉じても マシンが走っていってしまう症状です。
これ マジで怖いんですよ(汗汗)。
この症状で JECのテスト(タイムアタック)では 序盤でオーバーランして危なくコース復帰できなくなるところでした(汗)。なので終始 そうならないように走ってました。
その時はキャブセットの問題と思い 再度見直して挑んだ 5月のクロスカップでは更に悪化して ちょっとの下りでアクセル開け気味だとアクセル閉じても走っていってしまうので ウッズの下りなんかも怖いのなんの(涙)。このときも途中でレース辞めようかと思いましたが なるべくアクセル開けずの走行でなんとか走れたので最後まで走ってしまいましたが やはりなんかおかしいということで 考えられる箇所を洗い出してみます。これでは まともに乗れません。

感覚的には 燃調が薄い症状のアクセレーションに似てました。ガス欠でも同じようになりますが その場合 アクセル開け続けていけないので 燃料が行かないのではなく どこかから二次エアを吸っていると考えます。
考えられるのは キャブ周りが一番ですが TE号は2ストなので 一次圧縮するクランクケース側も要チェックかと。
エンジン始動性は特に問題ないので 本当にある一定の条件下で薄くなる(エア吸われてる)ようになっている模様なので原因究明は厄介です。

しかも 自分のなのでそうそうバラしたくないので(笑) 治れば兎に角いいので  先に考えられる部品を全部用意してから作業。一見 大人の新品部品投入ですが お父さんは 余裕はないんですよ....(悲)

まずは 吸気側。リードバルブ交換します。

リードバルブが閉じ切らなくなっていると基本一次圧縮抜けますが 二次エアも吸いやすくなります。

TEくんのは初めてバラしましたが この年式(2015)は純正でボイセン製らしいです。で、純正で カーボンリードバルブなんか入っておりました。「だから リードバルブの値段が予想以上に高いのか~」と恨みましたよ(笑)。


リードバルブの材質は普通 一般的にはただのファイバー樹脂製です。
カーボンって聞くと偉そうですが tetsu個人的には「カーボンの良さがどこかにあるのだろうか」と考えてしまいます....
昔言われていたのは カーボンの方が硬いので 中間開度~全開でバタつきづらく追従性がよくなると言われておりますがtetsu的には実際には全部がいいことでもないと思った経緯もありますもので。

RS125なんかはノーマルは 普通のファイバー製でしたが 一時 社外製でカーボン製がありそれを装着 走行してみましたが カーボンの方が硬いことでか アクセル開け初めの感覚が好きになれなくてtetsuは元に戻した経緯がありました。

ま、そんな事より 写真でもわかる この2段構えのリードバルブ構造の方が ロードでは見たことない形状なのでこの辺にヒントがあるのか。

因みに この手の社外リードバルブで近年 有名なのはモトタシナリの「V-Force」 シリーズ。
リード部を二段構えとするのも同じ構造。
現在では 「V-Forece 4」となっており リードバルブの組付け精度自体もボイセンより良いようです。性能としても 排気量アップしたくらいのトルクアップが感じられるそうです。あ、ボイセンも基本的にはそのような効果を狙っているのは同じ。でも 同じ性能かどうかは着けて比べてみないとですが......
本当は V-Forece4 に交換したかったのですが 現在 お財布に余力がないので 最低レベルで復活させる方向になっております(苦笑)。
しかし この時代になっても進化するリードバルブ周りっていうのもスゴイものです。製作者に脱帽ですわ。

 
リードバルブにクラックくらいを期待したのですが全くそんな事もなく しいていえば外したユニットを見たら ほんの少しですがリードバルブ先端に隙間が....しかし 「これくらいで あんな空走引き起こすか?」とも思いつつ 容赦なく部品を交換します。

ここで新しいリードバルブが一部形状変更していることに気が付きました。

上側、下側のような感じでそれぞれリードバルブに装着向き 位置が決められているのですがそのうちの2枚は 旧来だと羽が独立してますが 新しいのは 2枚繋がってますね。

左側が今まで装着してあったもの。右側が新品です。
どういう観点でここを繋げたのかは定かではないですが なんかあったのでしょうね。
良くなるならいいんですが その場凌ぎ的な感じでもありそうって思うのは ひねくれものですかね(笑)。
ま、そんな事考えたって わからないのでさっさと終わらせたいので(笑)サササと組みます。
そして 新品リードバルブを組み付けてもリードバルブ先端の隙間は空くっていうオチに....
「なんだよ!これ!」と やっぱり 製品のふがいなさに少し疲れながらも 再度組み直したりしてなるべく隙間が一番開かないように組みましたが.....「V-Forece4入れれば良かった....」と心が叫んでいたのはナイショです(笑)。

左のセルモータ、ジェネレータ外してみましたが 外側ケース自体にそれほど汚れはついてません。が まだ分からないので フライホイールも外してみましたところ.....

これが原因かも?っという状態が発覚。


一次圧縮が少し漏れてましたね。シールからオイルが下に垂れた形跡がしっかり残っております。シールが完璧に抜けてしまったら エンジン始動すらできなくなりますが これくらいだと始動はするし走るでしょう。しかし 空走するまでの二次エアを吸うのかも疑問が残ります。
なんせ そんな経験になったことないので。
ま、どちらにしろここも部品あるし そもそもこんな風になっているのを見過ごすわけにはいかないのでね。

ということで左サイドシールも新品交換したので これで治る事を期待。
クランク右サイドシールまでを交換する気力がなかったので 今回はこれで実走検証してきます。

治ってくれ TEくんよ!

KTM300XC サーモスタット撤去

林道部 K主任の愛機2号、KTM 300XCくんのサーモスタット撤去依頼。
それにしても 主任は黒のイメージがあるので こっちは「オレンジ野郎」ですな(苦笑)。


で、今回の本題。KTMやハスク勢のエンデューロ車両には何故か サーモスタットが取り付けられております。
サーモスタットがなにか分からない人に簡単に説明すると エンジン始動後 冷間時でのエンジン暖気を早めるため 冷却水の通路を一部遮断して 水路循環通路を短くしている弁です。ある程度水温が上がってくるとこの弁が解放されて 小さな水路から大きな水路へと変わる仕組みとなっております。
一般的に公道車には装着されておりますが レーサーって普通付いてないんですよ。
これが付いている事で少なからず 水の抵抗にもなったり これが壊れることでの不意のオーバーヒート等ありえるので......
まぁ 欧州勢のエンデューロ車は 気温が低い環境も走る事を顧慮しているのかは定かではないですが 実際 モトクロッサーの方には装着ありませんからね。

余談ですが ロードレーサーは基本 走り続けている環境下ですので 基本 エンジン冷やせます。ま、全開域が多いので 水温上昇しっぱなしでもあるのですが 走ってラジエターに風あてていれば基本OK。で昔tetsu乗っていた RS125とかは水温計もありますから 水温管理を大体 70度~80度になるように冷間時なんかは ラジエターにガムテープ貼って調整してました。冬場はラジエターの半分以上貼りましたね。冷えすぎもエンジンにはよくないので。
因みに夏場は冷やしたいために フロントフェンダーを外すなんて事もありました。

こういう作業がサーモがついているといらないということにもなりますが エンデューロってそもそもゲレンデレースでない限り 平均時速20キロちょいの戦いですので サーモ外してもいいでしょうってことです。

ということで 今回 定番?の KTM勢でのモトクロッサー位置づけの SXシリーズのウォーターホース流用です。


黄色印が XCのサーモスタットです。


こちらがSXのホースに交換後。

サーモ本体と合わせ分岐部分もなくなりスマートになりましたよね。これによりサーモと分岐分の物体質量+ 入る水の量も200ccほど減りますので全体的 プチ軽量化にも役立ってます(笑)。
この後 水漏れチェックのために エンジン暖気でファン回るまで(主任のは95度作動)見てましたが 10分以上暖気していても回るまで水温上昇しないのは 流石2ストだからですね。4ストなんて約7~8分でファン回って そのまま回り続けますからね。
ついでに入れ替えたEVANS効果もあるのでしょうが。
これで より吹きづらくなること期待して ハード練習に励めることでしょう(笑)。

900SS FE

一昨年から伊東二輪ご利用いただいている ドカ 900SSFEさん 先日 車検依頼のワンショット。

FEは「Final Edition」の略です。最終モデルだけにあるこのシルバー色がまたカッコイイです。



これは別車両の旧画像拝借してきましたが カウル装着時。
ノーマル黒ホイール&ブロンズフレーム色と相まって なんともシックな雰囲気でカッコイイです。
1998年に900SSがSS900ieになるタイミングで出ましたので タンクロゴのDUCATIの文字も カジバロゴから現在の DUCATI MOTORSロゴになってます。細かいところではカギも旧モデルはCRDロゴ入りだったものが 形状は同じだけど こちらもDUCATI MOTORS仕様になってます。
FEは装備面も 歴代900SS系では 「全部付け」です(笑)。
それまでの 高額装備車両のSL(スーパーライト)が1996年をもって無くなったこともあるでしょうが 各部カーボンパーツ、フロントレーシング鋳鉄ディスク、新型別体マスター、フローティングリヤブレーキキャリパーシステム、シングルシートカウル、アップマフラー 等 スーパーライト最終モデルの Ⅳ型と同装備として サイドカウルのみ 1997年型と同じ 放熱のためのサイドスリットを入れたタイプです。
tetsuも実は バラバラになっている900SS FEを物置内に保管しているのですが いつかは組み直して走らせてあげたいものです。
っていうか そういう「走らせてあげたい」ものが多すぎて困ってますが(笑)。

ミツバサンコーワ ドラレコ

先日 納車しました ドカのS2R1000さん。


納車前整備以外で ドライブレコーダーの装着依頼がありました。
機器選定でも 選択肢はやはり 安定の日本製となり、そうなると 数社ありますが tetsu的には現状一番新しい ミツバサンコーワ製の EDR-22Gに決定。GPS付きのハイエンドモデルです。


決定と言いながら tetsu バイク用ドラレコ着けるの初めてですがね.....

前モデルより機器本体が小型化され 車体に装備しやすくなったようです。
実際 S2Rはシート下トレーにすんなり置けましたし。
初見だったので説明書の理解や装着後の設定とか少し苦労しましたが思ったより難なく装着できました。

ただ やはり 本体の装着位置もそうですがカメラ類や電源ケーブル等を隠し入れておくスペースを探すのが大変な車両は色々難しいかも。S2Rは丁度 またがったところにあるカーボンの小カウル内にケーブル類は収納できたので良かったですがね。

値段はしますが 安心材料としては やはりいいものかと思います。
車種によってカメラステー等必要ですので その分 外観にも影響しますので その辺も顧慮しながら 気になる方はご相談ください。