忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

WR250X ⇒R 化他

長年のお客さんからのご紹介にて ヤマハ WR250Xを「R」化する 他 諸々改造のご依頼。
他は IMSビッグタンクと LEDサブランプを装着したいとの事。

伊東二輪 何故か 以前から モタード車⇒オフ車化 という事をやることが多いです(苦笑)。
Dトラッカー⇒ KLX化、XR250モタード⇒ XR250化、 お店の XT250X ⇒セロー化 と 。
ま、どれも ホイール交換+ サスセットのチョイ変更で 普通の乗れるようになるので それほど手間ではないのですが 今回の WR250Xは少し勝手が違います。

ホイール自体はワイズギアから まだR用のオプションホイールが入手できるのでそれを使用が一番安いです。Xには Rのホイール自体はそのまま入るのですが、フロントブレーキ関連パーツがそのままでは無理です。
XとR、フロントキャリパーは同じですが そもそものディスク径とキャリパーオフセットが違いますので ホイールハブも違うし、フロントフォークもXとRとでは 違うということになります。
が、ここは天下の ダートフリークさんがZホイールパーツで ロータキャリアなるものがあり それでRのホイールがXに装着できるようになります。
オフ走行する上で ディスク径が大きい事は必要ないですが 大幅に部品変更せずに可能とするこのパーツは R化したい人はいいですね。

そして IMSビッグタンク。
ノーマルの燃料容量は 約7Lですがこれが 約11Lまで増えるという。ビッグタンク化は  オフ車を長距離ランナー化するのには昔から定番です。


ノーマルが左。IMSビッグタンクが右です。 かなり形状が違うのが分かりますが、形状が違う部分に全て燃料が入るようにできており これでいて ノーマルシュラウドカバーが装着できるという良くできた製品です。結構この手の外品はいざ 装着していくと そのままでは装着できない事が多いですが このタンクは問題なく着きましたね。

車体に載せた状態での違いです。

ノーマル


IMSビッグタンク


こう見ると かなりの違いが分かります。シュラウドに隠れている部分とタンクキャップ上部を上に容積増やしていることで 4Lも増加させることができています。
装着しながら tetsuは 造形に感心しましたよ。

その他諸々の作業も完了して完成図です。ちゃんとR化しました(笑)。
PR

PCX125 ホイールベアリング交換

フロントが走行中 やたら暴れるとのご相談で 初見のお客様でしたが一度見てみることでご来店。
そのまま 急患扱いでお預かりとなってしまいましたが.....

最初 車体を押すと やたらフロントが重い状態でして、前輪の空気圧が 0.3キロほどしか入ってない状態。(汗) オーナーさまも「タイヤ交換toタイヤ交換」の間は一度も歴代見ていないとの事(更に汗汗)。 で、空気を入れて 再度押し引きしてみると 行きたい方向に行けないという(汗汗汗)。
この時点でフロントホイールベアリングが片側 粉砕しているだろうと判断つきました。
この状態で乗って帰れとは言えないので修理後 速やかに引き取り願えるということを条件でお預かり修理となりました。

部品が来まして いざ交換の段階で、更に恐ろしい光景が。

tetsuが長年バイク屋やってます中で おそらく一番粉砕度合が酷かったですね......

車体向かって右側のベアリングは既に随分前から粉砕していたのではという状態。
インナーレースしか残ってなく 中のボールベアリングはどこへやら........

そしてセンターに入っている ディスタンスカラーを引き抜いてみますと 新品と長さが違うではありませんか...... というわけではなくて 熱で ベアリングのインナーレースがディスタンスカラーと仲良くなってしまっているのです(恐)。溶着みたいな感じですかね。

なんとかアウターレースも抜けまして 反対側を交換に。左側のベアリングも崩壊寸前でした。


ベアリングプーラーで抜いてたらインナーとアウターで分離してしまいましたから。ボールがバラバラと散らばっていきました。


そしてベアリング引き抜いた ホイールの内側は 先のディスタンスカラーに多数の溝があるようにホイール側も同じような光景に...... 右側の粉砕したベアリングのボールがここに巻き込まれて回っていたためこんなことになってしまってました。

抜いたベアリングの残骸と右が新品ベアリング。


めったにこんな事ありませんが、オーナー様もヒドクなるまで気が付かなったとはいえ 超ラッキーでしたね。普通は 操舵不能で転倒必至ですから。
それ以前に 定期的 タイヤの空気圧点検や定期点検整備をしていればベアリングの異常も早期発見できたと思われます。
皆さま(特に 通勤スペシャルな方々)、 車体の不穏な動きの前に たまの点検は重要ですよ。

アドレスV125 ステムベアリング交換

常連さま スズキ アドレスV125G LTDさんのステムベアリング交換です。
タイヤ交換でお預かりの際にtetsuが発見したパターン。結構 こういうパターンは多いですね。

スクーターはセンタースタンドがありますのでフロント上げてあげると ほぼ解りやすいです。
ハンドルセンターから左右に数度切った際に「カクっ」とハンドルに引っかかりがあったりしてしまうのはNGで ステムベアリングがダメな典型です。
こうなっていると 真っすぐ走るのも 変に車体がヨーイングしたりしてそれを修正しながら乗るのでかなり腕が疲れるはずです。また交差点等 小さく曲がる際も自然にハンドルが切れませんので やはり腕に変な力が入りますね。

で、V125の場合 フロントフォークが簡単に下に抜けないので このようにステムに装着されたまま抜きます。ま、この状態でステムのベアリングレースは抜けるのでいいのですが。

フレーム側のレースの近影ですが グリスがカピカピで一部段差も出てましたね。

当該車両は 2010年製 19000km走行でしたが この辺りの整備が必要になるのも使用環境や使い方と車体個体差でもありますので 適正交換時期というのがないので 難しいですが。
エンデューロ車両のように定期グリスアップが延命ではベストなのですが  一般車両の場合 整備性がいいわけではないので ここまでバラしたら 全交換しておくほうが吉だとも思います。
部品代自体はそう高くないので。
なので スクーター等は 今回のように 症状が出てからでもいいでしょうが 安全性の面で、ヒドくなる前に交換が望ましいですね。

定期的 注意喚起

定期的 注意喚起です。

定期的にあげれば これを見てくれた方たちも 「あ、たまには自分のタイヤ 見なければ」ってなってくれれば尚良いと思い しつこく上げます。

特に原付スクーターの方々に向けて。


こんなにタイヤ使ってはダメです!
一発触発であっという間にバーストします。
そうなると 通勤中なら走行不能になります。
最悪転倒して二次災害発生します。
なにより 整備不良で罰則もらえます......罰金でタイヤ代出ますからね(原付の場合)。
タイヤには交換時期を教えてくれるスリップサインがあります。
分からなければ 伊東二輪にきて 聞いてください、もしくは定期的に見せてください。
バイクは二輪しかないので、特にタイヤが命ですよ。

以上 定期安全注意喚起でした。

CB650R


珍しい 最新バイクです(笑)。
ホンダ CB650Rですね。現車見るのは 今回 初でした。
青いテープが貼ってあるからと言って新車を売ったわけではありません。
このおかげで 全体像が今一解りませんね。分解途中で写真撮っているし(苦笑)。
ウチのお客様で 1年ほど前から XR250を乗られている方が ディーラーにて新車購入したもの。
今回ウチでは ETC取り付けや他 合法部品の取り付け依頼です。

近代バイクならではなのが ETCの電源をとるところが限られてるんです。
ETC機器は12V電源駆動なので 12Vの流れているところから電源もってこなかればいけません。
 ところが 現在のバイク、ほぼほぼ全体の光源もLED光源というのもあり、一度 ECUに電源が入ってから ECUからの命令で作動しているものが多く そういうところは5V制御なんですね。
より省電力になるからもありますが、配線類を細くできるから コスト削減&軽量化になるとのこと(これは納得)。
以前 メーカーのサービスの方からそんな話しを聞いてましたが最近触った車両では この650Rが 探すの大変でした。リヤ周りの電源は全て5V制御でしたし。
ま、最悪は リレーを入れてしまえばいいのですがね。

話は変わって、このマフラー造形美は美しいですね。

カウルで隠れてしまう兄弟車の CBR650Rの方は これが見えないのではもったいないですね。
車体もコンパクトで軽い4気筒なので ホンダなりな MT07対抗馬あたりなのでしょうかね。
4気筒だからこっちの方が 走るのかな。車体の軽さと燃費はMTが勝ちそうですがね。
個人的に タンク横に張り出しているエアダクトをもう少し考えて欲しいとも思ったり。