忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

業務連絡=年末年始の営業について

こんな土壇場での掲示となりまして申し訳ありません......
やる事は沢山あるのですが..... 休ませていただきます。

12月30日~1月4日 まで年末年始休業とさせていただきます。

年末年始にバイクを乗られる予定の方もくれぐれも気を付けてお乗りください。

ボチボチ 伊東二輪のペースが掴めてきましたので、来年はツーリング企画も考えたいと思います。
色々なバージョンを考えようとも思っていますので その都度興味のある方のご参加、お待ちしております。

と言いつつ 年内ブログはまだ書きますけどね(笑)仕事終わってないし......
PR

新聞屋さん号は大変です....


近くの新聞屋さんの車両の整備を任せれております。定期的にオイル交換やタイヤ交換やらその他もろもろの修理にいらっしゃいますが、タイヤはみなさん 擦り切れるまで使用しているのである意味怖いです。なんせ 新聞フル満載だと、100キロ越えではないかという話し。その重さで、サイドスタンドで立っていられなくなり倒れてしまうらしいとも言っておりました。なのにタイヤ使い切るまでって...... 新聞満載で走行中バーストしたら.....と思うと 恐ろしいですよ....
カブって前カゴに結構な荷物を載せただけでも操安性が全くなくなりますので、tetsuでも走行難しいと思います。ある意味 新聞屋さんたちはスペシャリストですよ~。
でも 仕事とはいえ バイクをもう少しいたわって下さいね~。

原付のキック.....

ホンダDioFIさん、キック始動のとき キックアームが戻って来ないということでの修理依頼です。昔からそうですが、この手のスクーターのキック構造は 90%は部品交換もいらず、キックギア周りのオーバーホールでキックも軽くなり戻りも良くなるのですがね。(一部使用環境で変わりますが....)

写真赤丸印の部品が錆びたり、汚れると 主にキックが重くなる理由となります。
元々 セル標準装備とされている原付スクーターは キックはバッテリー等があがった時の非常用のようなもの。なのでいつもセルで始動している方は いざ使用しようとしたときに 今回のような症例になっていることが多々あります。要は日頃使用していないがために、作動部がサビたり、内部の細かいスラッジ(ゴミ)が付着していることに起因しています。こればかしは未然に防ぐ事もできないので たまにキック始動してみておくしかないですが それでも内部構造上 動きは悪くなるでしょうね。
日ごろキックを使い慣れてない方 特に女性の方などは いざキック始動の際に始動できないなんてことも見受けられます。これもしょうがないことだと思いますがやはり今回のように動きが悪くなっている理由によるところも関係もあります。ただし....キックはかけれる方もいらっしゃいますが、本当 キック始動に向いてない方もいますので。ですので そういう不安な方は 最近セルの回りが遅いな~なんて感じたら 早めの点検、バッテリー交換をおススメします。
原付のバッテリーは使用環境にもよりますが、その大きさからせいぜいもっても 2年ももてばいいほうです。短距離しか使用しない方は1年も難しいでしょう。もっと長くもつ場合....もうそのバッテリーのみぞ知る(笑)な感じですし。
また。逆にキックで始動できているから セル使わなくてもいいやっていう方。先に述べた通り 原付のキック機構など それほど耐久性を顧慮しているわけでもないので 長期の使用には向いてません。しかもそういう方に限って、キックの動きが悪くなっていくのが災いして キックの仕方が荒い傾向です。そうなると、キックシャフトの取り付け部に負担がかかり、最悪 ケースカバーが割れる等の思わぬ被害に遭いますのでご注意ください。
最近キックが重くなった、戻りが悪いなんてスクーターの方でも ヒドくなる前に伊東二輪にご相談いただければ診てみますので。

日替わりV100その②

こちらのV100は走行中突然 ヘッドライトが点かなくなったと....しかも Hi、Lo両方と。確かにtetsuが見てもどちらも点きません。HI、Lo同時に切れるとは考えづらいのですが まずは球を疑いつつも確率的には ヘッドライト配線..... 特に アース線だったり、逆に ヘッドライトスイッチ部だったりとV100に限らず、あらゆる車両のトラブルに共通して色々あります。さぁ、~なにかな~
とフロントカウル外して球とソケットの接点は溶けてもなく優秀。一見切れてなさそうですがこの場合目視は信用ならないので、テスター導通見ます。⇒Hi、Lo共導通OK=一応球は切れてません。
で、次に球のソケット側に電気が来ているか診ます。お~、こっちは来てますね。
ではなぜ点かないか...... 写真の 球と接触するソケット部の経年老化での振動による接触不良と断定です。


写真②の赤丸部分は球の接点と触れる部分ですが 長年の接触により削れて 凹んでしまってますよね。この状態はまだ軽い方です。接点不良を繰り返し 熱を帯びて ヒドイのになると溶け落ちてしまっているのも.....これも接触不良の原因ですが他にもう一つ、外側の青丸部分の三か所にソケットがヘッドライト本体より外れないようにする「ツメ」があるのですが、その部分がやはり経年振動により痩せてきてしまっていたのも要因でした。
手で後ろ側から押さえつけていると球は点きますが、手を放すと同時に消灯してしまいます。
なぜか、伊東二輪では このソケット 新品 在庫持ってます(笑)。
なんせV100率今だ 多いのでね。即修理完了でした。

バッテリー液がなければ.....


トラスト時代からの常連さん、だーやまくんの4万キロTW。中古購入から二年強、最近バッテリーが弱くセルでは始動困難になったとのこと。TWは標準でキック装備なのでそれでもいいのでしょうが、やはりセルが回るならちゃんと使いたいですよね。走行直後はまだ回る気配があるそうなので充電系統は大丈夫そうです。単純にバッテリーの寿命ですね.....
と新品バッテリーと交換する際発覚したのが...... バッテリー液がほぼ 「カラ」でした(汗)

現在では数少ない「液補充型」バッテリーですので定期的にバッテリー補充液を補給しないとダメですね。中の電極が見えてしまっていても格段に弱るとされていますが、それがほぼカラとなると....かなりのバッテリー本体への負担です。
だーやまくんはこれで北海道2回、他 時間があればプチ旅ツーリングのようにいたるところに出向いています。自然と走った分 充電され続けてますので、バッテリー液も減ります。こういった使い方ですとお店に持ってきてもらうか たまに本人が確認していないといけませんね。
この方、他にハーレーも所有しておりますが最近はTWの出動率の方が多いそうです。
目的は 「写真」。星の写真だったり、風景でもなにか特徴があるようなものを探していくそうです。で、その一部の作品が下の写真です。

最初見たときに 「イラスト」? と思うくらい 幻想的かつ キレイな写真ですね。
写真の中の車両がまさしく彼の TW号です。
ちなみに彼はアマチュアです。師匠にプロがいます。そのプロの師匠に先日 伊東二輪にて セロー250を購入頂きました、ありがとうございました。その師匠の作品のカレンダーを頂きましたが そちらもバイクがある風景が各月に用意されているもので、どれもキレイで飾っていてもいいと思える作品でした。
バッテリーも新品に交換、過充電かも確認して 通常充電状態でしたので 単純 バッテリー寿命での修理完了となりました。
まだまだ元気そうなTW号ですので、精力的に写真を撮りにいってください!