忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

原付のキック.....

ホンダDioFIさん、キック始動のとき キックアームが戻って来ないということでの修理依頼です。昔からそうですが、この手のスクーターのキック構造は 90%は部品交換もいらず、キックギア周りのオーバーホールでキックも軽くなり戻りも良くなるのですがね。(一部使用環境で変わりますが....)

写真赤丸印の部品が錆びたり、汚れると 主にキックが重くなる理由となります。
元々 セル標準装備とされている原付スクーターは キックはバッテリー等があがった時の非常用のようなもの。なのでいつもセルで始動している方は いざ使用しようとしたときに 今回のような症例になっていることが多々あります。要は日頃使用していないがために、作動部がサビたり、内部の細かいスラッジ(ゴミ)が付着していることに起因しています。こればかしは未然に防ぐ事もできないので たまにキック始動してみておくしかないですが それでも内部構造上 動きは悪くなるでしょうね。
日ごろキックを使い慣れてない方 特に女性の方などは いざキック始動の際に始動できないなんてことも見受けられます。これもしょうがないことだと思いますがやはり今回のように動きが悪くなっている理由によるところも関係もあります。ただし....キックはかけれる方もいらっしゃいますが、本当 キック始動に向いてない方もいますので。ですので そういう不安な方は 最近セルの回りが遅いな~なんて感じたら 早めの点検、バッテリー交換をおススメします。
原付のバッテリーは使用環境にもよりますが、その大きさからせいぜいもっても 2年ももてばいいほうです。短距離しか使用しない方は1年も難しいでしょう。もっと長くもつ場合....もうそのバッテリーのみぞ知る(笑)な感じですし。
また。逆にキックで始動できているから セル使わなくてもいいやっていう方。先に述べた通り 原付のキック機構など それほど耐久性を顧慮しているわけでもないので 長期の使用には向いてません。しかもそういう方に限って、キックの動きが悪くなっていくのが災いして キックの仕方が荒い傾向です。そうなると、キックシャフトの取り付け部に負担がかかり、最悪 ケースカバーが割れる等の思わぬ被害に遭いますのでご注意ください。
最近キックが重くなった、戻りが悪いなんてスクーターの方でも ヒドくなる前に伊東二輪にご相談いただければ診てみますので。
PR