忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

TW225 スプロケット、チェーン交換

「バイクのある風景」を撮るのが趣味な お客様、だーやま様のヤマハ TW225くん。そろそろ7万キロですが、二回目の駆動系交換です。


毎度のことなのですが、TWはフロントスプロケットの交換が面倒です。左のエンジンカバーを丸ごとはぐらないと交換できません。
イコール、エンジンオイルも抜かなければいけないし、ガスケットも交換しなければけないし....その上 車体の構成上 スタンド等がかけづらい車体でもあるので なにかと作業に時間かかります。
自分のバイクなら 右側に寝かしてやってしまいたいところですが、きっとそれが一番早いでしょう(苦笑)。 ま、お客様のバイクですのでそんな事 勿論しませんが(笑)。
エンジンから少し異音は出ていますが、それでも本人の乗りかたが優しいので 10万キロは行ってくれると本人も願っているところです(笑)。
駆動系一新で また新たな旅にGO!です。
PR

エンデューロタイヤ考察

先日のレース前、Sinくん KTM250EXCFのリヤタイヤ交換の際のもの。


奥が先週まで練習で履いていたもの。ブロックの山もまだまだあり、一般的に見たら 「まだ使えるでしょ」ですね(笑)。
8時間耐久時に新品投入後 河原は勿論、日野や勝沼の練習、WEX勝沼と使用して先週の水曜日の成田練習もこれでいきました。当初 そのまま無交換で今回のレースも参戦する予定でしたが 練習で思い知らされた事実で 急遽新品が間に合ったので投入となりました。実際それが正解でしたので。

写真の通り、タイヤのブロックは全然残ってますよね。普通に林道だったら まだまだ行けます!って感じなので 当然 エンデューロでもまだまだ使える想定ですが(tetsuも思ってました) これが この状態では既に 「いい仕事」してくれないんです(泣)。特に アップダウンがあり 滑りやすい路面では顕著でした。
上手い人が乗れば また違うんでしょうが、我々 底辺エンデューロライダーほどタイヤの威力に助けてもらわなければいけないというのも知りましたね。そうでないと、無駄に怪我します。
でも 河原くらいの練習ならまだまだ使えますがね..... 因みにこのタイヤは 公道走行不可タイヤなので 林道等には使いまわせないのが残念な限りですが、そもそも使えたとしてもブロック部分が柔らかすぎてアスファルトでは怖い思いしかないですがね(苦笑)

という ロードレースや舗装部タイヤでは 捉えられない性能がエンデューロタイヤでは必要なお話しでした。

10月19日、20日 レースの為お休みします

19日(土)、20日(日)とレースのためお店はお休みとなります。

今年tetsu 最後のレースとなります。『ハッピーエンデューロ3rd』に行ってきます。
台風の影響で開催場所が急遽変更 tetsu初見の 「成田モトクロスパーク 特設エンデューロコース」となります。

今回は ゼッケン #46 。他仕様は前回 勝沼と同じですね。
伊東二輪より K主任、Sinくん、渡くんのエントリーとなります。
全員 一人 3時間クラスで戦ってきます。怪我無きように 頑張りましょう!

21日以降は平常通り営業となります。
宜しくお願いいたします。

V125 オイル.....(汗)

ご近所長きのお客様の スズキ アドレスV125さん。2005年の最初期型を新車購入後 ずっと見させてきてますが 何気に総走行距離はまだ 4万キロ。この方、近場のみを小刻みに乗られるので なにかない限り 点検にも来ないという......なので 何度言っても オイル交換も忘れてしまうっていう(涙)

で、最近エンジン不調(たまに止まると)ということでご来店して 不調の疑わしい部分はみて診て、要交換部品は交換したわけで、「あ、そういえば こういう時にこそオイル交換」と了承えてオイル交換 ついでに長らくやってないオイルフィルター交換もとなったわけで.....


出て来たオイル量 約 200ccもないかな.....(汗)。 全容量 1.2Lほどありますので......
オイル漏れしてませんので、燃焼と共に一緒に燃えていってますね......
前回交換距離も分からないくらい使ってきてましたので(なんせ伊東二輪の推奨交換シールが貼ってない頃からでしたので 3年ほど?....トホホ)で、オイルフィルターも恐ろしい事に..... 『激マディ』とでも呼びましょうかっていうほど。
アドレスV125は比較的オイル消費が多く、元気に走る方は2000kmでもゲージ下まで減りますので厳重注意です。あ、これは 空冷系のスクーター全般に言えますね。あ、世界のカブも。
今度は距離管理でしっかりオイル交換来てほしいものです。

ビーノ セルモータ交換

ヤマハビーノさん、セルが回らないということでの点検依頼。女性オーナーなので毎回のキックは大変ですよね。特に 4ストの場合男性でもキック始動できない場合がありますし......
ヤマハさんの原付系はセル不調になるものが多い印象です(特に4スト)。色々なパターンがありますが、大きく スイッチボタンの接触不良の場合と セルモータ本体不良の場合に別れる印象です。
前者ですと 運がいいと 部品交換せずでも結構いけてしまう場合がありますが、後者となると話しは違います。 

そして当該車両は調べた結果、後者の セルモータ逝きでした。お客様交換依頼となったので 新品入荷後作業です。


モーター本体のお値段も高いですが、4ストビーノはセルモータ本体が装着されている箇所もなかなか面倒なところに装着されておりまして、スロットルボディを外さないと取れません。しかも工具が入りづらいので作業能率 悪しです。 セルモータバラしてブラシ交換も可能なのですが、作業能率の悪さを考えより確実なモータ本体ごと交換です(tetsu的にはその方がお勧めです)。
当たり前ですが元に戻って、楽ちんに始動できますね。