忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

タイヤがスゴイことに.....

ヤマハVOXさん 飛び込み修理依頼でした。リヤタイヤがパンクとのことでしたが......

写真の通り、経年使用すぎて サイドウォールが裂けてます(怖)。こんなの久しぶりに見ました。
VOXは車体が大きいので空気圧少なくての 経年使用もあったのでしょうが。VOXはタイヤサイズの関係上 伊東二輪在庫ではなかったので 止む無くお預かり修理。

ついでに エアバルブも折損状態だったので そちらも交換して納まりました。
みなさまもここまでになる前に 事前に交換すべき消耗品は早めに対応しましょうね。
PR

998R タイヤ入れ替え


定期的に登場のMr Tくんの998Rくん。それこそ 「定期的」交換の お約束「お下がりタイヤ」への交換(笑)。なにが お下がりかも以前のブログネタとしてものっていますが、要は 彼がサーキット専用で走らせている M900Sieに装着されているタイヤのお下がりということ。Mr.Tくんは 行けるときは毎月 筑波サーキットに練習に行っています。彼の場合 レースに出ないと およそ2年くらいは使えてしまうのですが およそこの2年で M900のタイヤを新調します。そして そのタイヤは 公道走行OKな ピレリ ディアブロスーパーコルサ(とは言っても tetsu的には 公道走行OKなのがおかしい サーキット専用タイヤでしょう(笑))。

サーキット走っただけなので当然 サイドよりセンター寄りが残っています。タイヤとしてはまだ使えそうなので もったいないので 公道のみ使用所有の 998Rに使う事になるわけで。同じタイヤサイズってところも ラッキーですが、反面 998Rには一生 新品タイヤは入らないのでは(苦笑) といつも Mr Tくんと話題になります。でも M900で走っている限り そういうことですよね?(笑)。 しかし その後 998Rへのお下がりも使い切る前に また交換となるので、ある意味 タイヤ寿命前での いいスパンでの定期交換ですけどね。これからも 楽しく 両方走ってくださいな。

Dio クラッチ交換

トラスト時代から 購入後5年ほど通勤乗りっぱなしDioさん。通勤途中に大手バイク用品店があるためそちらでオイル交換やタイヤ交換はしていた模様。今回 自賠責保険の更新で久しぶりにご来店。その際に オイルの交換頻度や 定期点検のお話をして オイル交換頻度も結構間が開いている模様だったので 点検がてら オイル量を見たら......ゲージ下限以下だったという......
用品量販店の場合 全部が全部そうではないでしょうが、おおまかに修理も流れ作業にて 特に状態がどうだったとか今後の注意点とか言ってくれないこともあるので このお客様も特に気にしてなかったのでしょうね。よくある 「走っているから大丈夫」的に考えてしまいますので。
ここいら辺の原付は 「2000km」内に交換。プラス 使用頻度と走る条件が過酷な方は 一か月に一度はオイル量点検して足りない場合補給した方が良いのです。それくらい オイル減ります。4サイクルはオイルの質もですが オイル量は更に大事ですので。

そして、かれこれ5年という事を推測して そろそろ駆動系周りは見ておいた方が良いとtetsuの指摘で 見て診る事に。

本人曰く メーター一回転の4000km(14000キロ?)と言っておりましたが、経年と通勤距離から推測するに一回転ではなく二回転(24000キロ)のはずです。


そしてベルトカバー開けて 各部取り外し......予想通り この車両はメーター二回転、2万キロは超えている車両でした。クラッチが大変な事になっていました。使用限度を超え 一部はベースが削れてしまってます。たまに当ブログでも登場する中でも重度の方ですね。
ということで、ベルト・ウェイトローラ交換は当たり前。クラッチも交換と相なりました。消耗品なのでしょうがないですが このまま放置で乗っていたら その他の使える部品もダメになり 最悪車両廃棄となるところです。

皆さまも この手の通勤車両は 定期的に交換部品や車種によって気を付けることが必要です。乗りっぱなしは寿命短く 突然終焉しますので。ご注意を。

林道部エンデューロ課 打ち上げ

一昨日(厳密には 昨日の朝 始発まで....(笑)) 伊東二輪林道部 エンデューロ課が主での今年の レース打ち上げしました。宴会部長 Sinくんの計らいで 登戸のとあるお店 貸し切りでした。


今年のレース活動はみな 一応無事終了。怪我やマシントラブルもありましたが 実際の本番で大きなトラブルは誰もなかったですし、各々のレベルアップも感じられた良き一年だったと思います。来年は エンデューロ課のメンバーも増えそうですし 来年の参戦レースも各自 多様化がありそうですが やはりメイン焦点は 8時間耐久でしょうね。なにはともあれ 各自無理なく 「安全健全に」 鍛錬積みましょう! 
伊東二輪 店長 tetsu もメンバー皆が元気に走れるよう 継続参戦しながらバックアップしていきます!
今後も宜しくお願いいたします!お疲れ様でした。!!
......て言いながら 忘年会もありますから(笑)。

こんなになるまではやめましょう

たまたまですが、全く違う車両のリヤブレーキパッド交換を同日しましたが どちらも瓜二つな摩耗状態でして(怖)
これまたたまたまですが どちらもホンダのバイク。CB400FとFORZA Z。



先に言っておきますが 別に パッドの製品が悪いというネタではありません。ここまで使ってしまうということに問題が...... バックプレートの鉄部分まで減ってますので 当然 ローター側もガリガリです。最悪は キャリパー本体側も壊れます。なにより 走行に係わる部分なので あまりおなざりにするのはやめましょう。完全修理にも多大な費用がかかりますし......
ということで ブレーキに違和感を感じたら 早めの点検、要交換部品の場合は 即変えましょう。