忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

FZ1 FAZER

システム障害で色々とたまったネタもありまして これなんかは実際どうでもいいことなのでしょうが 書いてしまいます(笑)。

知る人ぞ知る、「tetsuがレプリカでない4気筒を一般的に使ったらどうなの?」的に検証の為に お店号として2年ほど前に仕入れた ヤマハFZ1 FAZER 国内最終モデル。仕入れた当時は既に生産終了でしたが 人気度合もそれほどではなかったです。が昨年くらいからなんか知らないですが世の中でFZ1FAZER人気が勃発したようでした。今では中古相場高いんですよね。

実際ツーリングに2度ほど使ってあまりの乗りやすさと万能さに「これではドカ乗らなくなるな...(汗)」と悟りそうになったので 車検が切れて以降 お店の在庫となっておりましたが、売る気があるのかないのか 積極的に販売もしてなかったので 伊東二輪店頭でもその存在は薄い存在だったようで(苦笑)..... そして昨年なんかも声がかかるかな?って思いつつも 声かからず。
なかなか買いたい人も現れなかったですが この度 伊東二輪お客様の通勤バイクとして目出たく旅経っていきました。
なので、tetsuが乗る時にいち早く外した センタースタンドも戻したりしました。今思っても、いいバイクでしたよ。フェザーくん。とても 2005年 5バルブ最終エンジンのR1エンジンベースとは思えないくらい乗りやすかったので。それに色々な電装ギミックもなくシンプル構成なのも好感もてましたね。
走行5500キロ車でしたのでエンジンとしてもまだまだこれから。通勤で活躍してくれることでしょう。
PR

ブログ復旧した模様です

2月2日現在、忍者さんの連日の復旧作業のおかげで やっとブログ編集にアクセス出来るようになりました。忍者さん達もお疲れ様です!

ということでHPでは先に告知しておりましたが、ここ一週間 当ブログ管理の 忍者ツールズ全体でのシステム障害が発生しておりまして HP・ブログ共見れない状況が続いておりました。先に 今までの画面までは復活出来てましたが、こちらからの編集アクセスは依然できない状況が数日続いており、一見 「放置プレイ」のように見られた方も多いかと思います。
あらためて 書かせてもらいますが!! 一週間放置していたわけではありませんので!!(苦笑)。
一部では 「伊東二輪なくなった?」とか、「HP、ブログ共崩壊した?」とか心配されてましたが....
なにはともあれ 元気に営業しております     という更新報告でした。

900SS 車検整備他

400SS時代から長くに診させて頂いている Hさん 900SS。1991年式、この型の初年式ですね。白フレーム、白ホイールが時代を物語っていてこの色はこの色でいいですよね。tetsuも個人的に白フレーム900SSが好きです、って家に一台眠ってますがね....92が(苦笑)。

で、車検ついでに 経年距離も走られたので タイベルは交換します。約8千キロ時に開店間もない 伊東二輪にて購入いただき 4年。現在 23000キロほどなので 距離的にもそろそろと言った感です。


タイベルにアクセスしてみて案の定、交換が最良という状態でした。全体的にくたびれてますし、背面はローラベアリングの跡と表面硬化も始まってました。このまま2万キロまで見ずに行ったら間違いなく切れますね(恐)。


それ以外に駆動系からなにやら変な音が....ということで見て診ましたら こちらはチェーンが終了でしたね。引き代はまだありましたが、リンク部分がガタガタでした。スプロケットはそもそも当該車両 4年前の納車時に サンスター製の1T落としを入れてあるのと リヤもノーマル純正ですので 持ちもいいので チェーンのみ交換でOKでした。

他整備点検も問題なく 無事車検完了して納まりました。

SR400 後輪外れない

車検でお預かりのSR400さん。リヤタイヤが摩耗限度越えていたので交換&チェーンスプロケも交換となっているのですが......

久しぶりにハマりました。「アクスルシャフト固着」.....(汗)


これ SRに限ってではないのですが、車種によって 又 保管場所や点検状況によって こうなってしまう物が昔から見ます。そういえば 最近の車両はあまり思いだされない......

SRはよくなる印象。その他の車両でも 80年代後半~90年代半ばくらいの tetsuがバイク屋なり立て頃は一年に何回か遭遇しましたよ。一時 ホンダの車両も多発していましたね。
大抵は アクスルシャフトと左右にあるディスタンスカラー部、もしくはベアリングインナーと錆で固着してしまうパターンです。
いつ遭遇してもいい気分しませんね。

今回のはカラー部だったようで。当初ビクともしませんでした.......こういう場合、ただぶった叩けばいいわけではなく........こうなると 最悪のケースは アクスルシャフト破壊のつもりで叩かなければいけないので必然的にベアリング類も全て交換に陥ります。
なので 可能な限り 人海戦術で行くのが常です。でも にっちもさっちも行かない場合は 破壊工作ですがね(苦笑)。


当該車両は半日以上かけて 熟練の技で(笑) 徐々に抜けてきました。

抜ききったアクスルシャフト。左右のカラー部分が一番サビてますね。



キレイにして、タイヤ・スプロケ・チェーンと交換して無事 車検もOKでした。

KTM250EXC-F 整備 其の二

リヤ周りを形にして次は前周り。特に重要なステムベアリング周りのグリスアップ。
オンロードレーサーは先のリヤ周りもそうですが、この部分も 煩雑に整備する必要はありません。しかしオフ車、特にエンデューロ車となると違います。使っているベアリングがテーパーローラーというのもありますが やはり使用環境が酷なので。街乗りトレール車も基本的にテーパーローラーベアリング車が多く、寿命もロードのそれより短いですからね。


外車勢は国産車のステム周りの取り付け構造が若干違ってまして、国産によくある トップブリッジ下にあるリング状のダブルナットがありません。トップボルトの締め付けトルクでステムの荷重は管理。あとはトップブリッジのステムシャフト部にある割留めボルトにてステム締め付けです。ドカも昔からこの方式なのでKTMやハスクのを見たときも驚きはしませんでしたが、やっぱりこの辺の造りへの考え方は欧州は共通的なんだなとも思いました。

懸念していたステムベアリング周りのグリスも汚れてはいましたがグリス切れしていることなく こちらも一度グリスアップされていたのでしょう。防塵、防水に対しての構造がここも考えられています。



ステムをキレイにした図。シックスデイズなのでCNC削りでオレンジアルマイトがカッコイイですね。ステムシャフトもアルミなのでキレイですし軽い!


ついでに この車両は今後エンデューロレースのみ仕様となる様相なので、ハンドルロックの穴もビニテで塞いでおきます。他の先人の方々がやっている作業でして 中空ステムシャフトの下側から砂や埃が入ってくるのを防ぐことができますね。


グリスの加減は これまた人それぞれだと思います。tetsuは 『中間』ぐらいですかね。多すぎるのもどうかと思うタイプなので。

組み付けて フォーク周りのダメージも点検、フロントブレーキもセミOHしてFホイールもスポーク増し締め その他細かい部分も見て 完成。あ、完成車の写真がない(笑)......
Sinくん今年も子供共々 元気にエンデュリましょう!