忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

間一髪!

アドレスV125さんのお客様が最近フロントブレーキの利きが甘いとのことでご来店。新車より走行13000km車。聞くところによると一度もブレーキパッドは交換したことがないとのこと....
ブレーキパッドの状態を覗きこんでみると.....ほぼないように見えます(汗)。在庫は持ってましたので早速交換に。取り外したブレーキパッドを見て思わず 「間一髪!!」とうなってしまいました。

写真の通り、本当にギリギリでしたね。
年間通して片手以上に、「減りきった」ブレーキパッド交換をしますので、今回のはまさしくギリ セーフ!って感じでしたね。乗り手の感性も研ぎ澄まされていたということでしょうか.....
皆さまも気を付けて。気になる方やブレーキパッドの残量の見方がよく解らない方はお気軽にお立ちよりください。
PR

ゴールデンウィークの営業について

伊東二輪のゴールデンウィークの営業告知です。
5月4日(水)、5日(木)は休業します。
それ以外のゴールデンウィーク中は通常営業します。
皆さまよろしくお願いします。
*その他の5月営業日についてはHPの営業カレンダーを参照ください。*

初900SS納車 おめでとうございます


昨年伊東二輪開業後、すぐに在庫で仕入れたドカの91年型900SSさん。時間かかりましたが....
本日納車となりました!
当時村山モータース出のままの姿(サイドカウル、七宝焼きエンブレム、村山ナンバーホルダー)で実走8000kmのものでした。この年式と同モデルの400SS乗られていた常連様 H様が一目みて購入決定となったのが昨年の暮れのお話し。H様、この時点でまだ大型免許を持ってませんでした。ここから教習上への道ですが 淡々と乗れれば 忙しくても1~2か月くらいで取得できるのでは....と思っていたのですが。

そこから 納車整備のためこんな姿になり今年一月には納車かな~と思っていましたら、H様 脱走した飼いネコに手を噛まれた際に 悪性の菌が入り込んでしまって しばらく手がパンパンに腫れた状態となって 教習どこれではなくなってしまったのです(悲)。
なんやかんや2か月ほどで落ち着いてきて、2月末辺りから「さぁ再開」と思った時には 学生さん達が春休み突入と相まって、教習所がメチャ込みになってしまい、思うように 乗車できない日々となっておりました。
そんな紆余曲折を乗り越えて、本日 無事納車に漕ぎつけました!
現行のルールでは元々の免許取得して長い人での今回のように新規で大型二輪取得の場合で1年間は3点以上の違反すると再試験らしいので、くれぐれも 慎重に楽しく乗ってほしいものですね。
お疲れさまでした!
いや~、実はこの車両が 伊東二輪 初の「DUCATI」ご契約車両。しかもなにげに伊東二輪で最大勢力(笑)の900SS!しかも この形の初期型ときてますので 感慨深いですね~。
いや~良かった!これからもよろしくお願いします!

タイヤの空気圧は定期的に見ましょうね


アドレスV125さんのフロントタイヤです。超偏摩耗しているのが解ります。凸凹状態ですね。決して中国製タイヤじゃぁありません。ダンロップさんです。タイヤの山が減ってきてこうなったかというと少し違うんです。タイヤの「空気圧」をマメに見てないで使用してきたことによる偏摩耗なんです。大抵のスクーターの方々はタイヤの空気圧を全く見てない方が多いです。一年見てないなんて人もザラですね。終いには 空気圧不足でタイヤがホイールから外れてしまったなんて状態で来店するケースも....(汗)
タイヤの空気圧を定期的にみてれば、タイヤの持ちもいいですし、 乗り心地もいいですし、燃費もいいです。対パンク率も低くなります。それこそいいことづくめなのです。
2か月に一回くらいには 乗り物全般の空気圧は点検しましょうね!
あ、バイクの場合 点検は バイク屋さんで診てもらうのがいいと思います。ガソリンスタンドのタイヤゲージは結構誤差がある物が多いとtetsuは感じてますので。入れたはずが少なかったり、逆に かなり多めに入っていたりと....色々見てますので.....

昨今のシステムもなんだかな~

珍しく 整備外での怒りな出来事。
保険業務のシステムに支障が出て 一時 オンライン接続できなくなり非常に困った事態になりました。今回のトラブルは先方のこちらへの通達不足によるもので 本当にアタマきました。たまたま時間に余裕があったのと、発覚したのが真昼間だったのでなんとか対応できましたが。
まぁそのおかげで、やりたい業務も半分もできなかったですが....(怒!)
昨今、このようなシステムを導入していて、なにかと便利な部分もありますが そんなのは全て先方の都合がほとんどですね。tetsuとしましては今回のようなトラブルが「絶対に出ない」なんてあり得ないと思ってますので、実際その際の 緊急時対応策も講じて欲しいものです。今回のように会社的、人的な部分での対応不足なので、本当にアナログトラブルによるデジタルが使えなくなるという.....
しかも、インターネットライン頼みとなると いざ接続できないトラブルがどの部分なのかも 解りづらくなります。他も疑ってしまいますよね。ましてや大多数のヘルプデスクなどは、平日の 9時~17時あたりの時間で連絡もつかなくなりますし普通に問い合わせても 絶対すぐには繋がらないですしね......
これと同じようなことを昨今のバイクにも置き換えると、最新型も「良し悪し」と写るのはtetsuだけでしょうかね~.....
確率論的には 問題ないのでしょうがね。
「メーター周りはアナログが好き」なtetsu論でした。(笑)