忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

S4R 内圧コントロールバルブ不良


ちょっと前の作業内容になりますが その後の状況がよろしいようなのでアップです。
トラスト時代からちょくちょく診させて頂いている ご近所のツカさん S4Rさん。驚くことではないですが、やはりドカ系のこの手だとなかなかいない.....


現在 9万キロ突破しております。よくパーキングエリアで休憩しているとビックリされると言ってました。乗り手の使い方、走らせ方が良いようで 今年車検でお預かりした時も 9万キロとは思えない 調子の良さでした。正直 下手な 2万キロ程の車両より 全体的バランス雰囲気が 非常に心地よく 気持ちいいい車両です。
現在も非常に調子よく乗っていらっしゃいます。
いつものようにツーリングに行った際、たまに エンジン右側から 「シャラシャラ」したような音がするというもの.....
この手のドカでシャラシャラ系だと 一番にクラッチ周り、二番に ベルト周りを疑いますがクラッチは今年の車検時に診ましたし....ベルトも点検しております。
とはいえ 距離も乗ってきてますので何が突然起こるかは分かりません.....
お店に来た時は 異音は全く出てなかったので益々 謎です。
ひとまず 疑われる箇所をバラしましょうか.....と思った矢先 今年同じような異音で やった案件を思いだしました。
「内圧コントロールバルブの不良」による 異音発生というのを 実は 他のお客様の車両 S2Rでやっておりました。この時は 来店時に既に音がしていて 聞いて事もない音でした。
しかもS2Rなので 湿式クラッチ。クラッチ側からそれほどの異音が出るわけでもないはず。
その割に アイドリングしていると かなりの打音がして不快です。昔ながらな方法で長いドライバーを聴診器代わりにして 色々聞いていると どうも クランクケース後端が一番音がうるさいですね。
その時気が付いたのが、アイドリングから少しでも回転上げると 音が消えるということ。
という事はエンジン回転に密接に関係していることが分かりました。
で、通常なら ベアリング類の類と推測しますが 実はこの原因が 内圧コントロールバルブだったのです。
その時の車両も今回の車両も共通しているのが 社外の内圧コントロールバルブ。


このタイプは内部構造はノーマルと結構 同じで、圧力コントロールしている弁がカーボン板を使用しているくらいのもの。性能評価は各個人の見解に任せて、外観は アルマイトでセレブ感出してます?(笑)

今回のオーナー ツカさんは ノーマルのバルブを持っているということで ひとまずそれに交換して様子を見る事に。
その後 長距離ツーリングに行っても 問題なくその異音は出ないようなので ビンゴだったのでしょう。なかなか こういう謎の異音系は 遭遇していないと 判断がつかない事も多いので良かったです。まだまだ 楽しく乗れて、走って 10万キロは普通に超えると思いますよ。
PR

ドカ祭りに突入しそう・・・


今週はドカドカに携わる事多し!でした。
①クラッチトラブル修理のS4Rさん
②久しぶりのエンジン始動に失敗してプラグカブり&タイヤ交換の 900SSさん
③納車整備後半戦のSS1000DSくん
④舗装部ツーリングに行くのに tetsuの996R 以前から気になってやってなかった 燃料ポンプ交換
(これが一番めんどくさかった、自分のなので閉店後に 泣きながらやるような(笑))

この後に 二年に一度の900SS祭りが今月はやってきます.....(汗)

SS1000DS 納車整備 だったのをサボってました


本当は先週納車予定だった 売約済みのSS1000DSさん。オーナー事情により11月未定に延期になったので それを知った時点で 他の車両の作業をやっていたりしてこちらの作業はそのままになってましたが、さて 11月に突入したので 残りの部分をチャチャチャとやってお待ちしましょう。
Aさん、ちゃんと仕上げておきますのでお時間できたら宜しくお願いします!

来年に向けて

林道部、ササ部長並びに 一部の部員さん達へ。
EXCFにて初走行してきてみましたよ。
14年前とはかなり地形が変わっていてビックリでしたが 同じ経路もそのままありましたね。
まずは怪我ないように身体を慣らして 作らねばですね。

なぜか続く....カブ50 75ccボアアップ


こちらは 昨年販売した スーパーカブ50カスタムさん。当初は車の免許のみですのでノーマル50で乗ってましたが、実家の葛西までよく帰るのに 環七がツライとのことで 小型オートマ免許を取得。
とは言っても 高速車両に乗り換えにも予算がないので 現状の車両で合法で高速車両に変身できる技を教えて あげ 、「75ccボアアップ」化となりました。

バラす前には オイル消費が結構早くなっておりました。
販売時 27000キロ。現在 32000キロでしたが 環七激走がオイル消費の要因とは思えます。



バラした ノーマルのピストンですが、走行距離なりな状態でした。先日作業した これより低走行のカブのピストンより全体的には傷もなく綺麗でしたがピストンスカートの左右には吹き抜けた跡が。また オイルリングはカーボンスティックにてほとんど動けなくなってました。これがオイル上がりによるオイル消費の原因です。このまま 走り続けていたら 加速度的にオイル消費が早くなり オイル管理を怠った最後に焼き付き終了だったことでしょう。
いい意味でタイミングよく オーバーホールとなったようなものですのでラッキーでした。

今まで数台ライトボアアップを組みましたが、カブエンジンなら 50ccのセル付きでやるのが一番効果はいいいと思いますね。やはり4速ミッションが大きいです。今回のはまさしく セル付き、4速のエンジンですので最良な組み合わせです。
今回も勿論 フロントスプロケットのみ一丁上げとしました。

無事 黄色ナンバーに変更して 喜びの納車となりましたが、ちゃんと300キロナラシするかが不安です(乗り手は若者なので苦笑)。