忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

2018 舗装部 忘年ツーリング 無事終了


昨日 12/2の舗装部 忘年ツーリングは無事終了しました。5台という 近年最小人数でもツーリングでしたが 今年は寒さも厳しくなく 奥多摩の方は まだ紅葉も 遅い印象でした。

朝9時石川PA集合出発にて 上野原から小菅周りで大月~秋山にて 昨年同様 「ほうとう あずま」にて昼食。その後 帰路となりました。


天気も曇りベースでしたが 大きく崩れることもなく 楽しく走れて良かったです。
皆さまお疲れ様でした。

来年の舗装部のツーリングも不定期となりますが宜しくお願いします。
PR

It's オートマ車バラエティー作業


一つの写真に集約してますが、全部 違う車両たちのものです。
①フォルツァZ さん フロントタイヤ、リヤブレーキパッド交換
②アドレスV125さん リヤタイヤ交換
③アドレスV100さん プラグ交換

これ以外に カブオイル交換&タイヤ交換もありました。
奇しくも全部 オートマ車でしたね。
最後に売約済み納車したのも TodayなオートマDayでした。

XR250 17インチリム組

ノーマル XR250からの前後 17インチリム化依頼です。昔 モタードが流行り始めた頃 メーカーもまだ純正 モタード車など造ってなかったので よく組んだものでした。
今回は久しぶりとなります(スポーク組みも一年以上ぶりですかな)。
RKエクセルのブラックリムで。

まずはノーマルホイールをバラバラにします。ハブが必要ですのでね。
バラす前の写真を撮り忘れましたので バラけた後です(苦笑)。

これはリヤ側ですが tetsuは 昔から 前後で組む場合 どんな車両もなんとなく リヤホイールからやるんですよね。
何気にこのバラす作業も時間かかります。今回のようにホイール状態がよくて全ニップルがすんなり回る物は全然楽なのですが、サビサビの朽ちたスポークですと ニップルは回す方が大変(っていうか回りません)なのでサンダーでぶった切りの刑となります。これもまた結構面倒くさいのです。

で、話は戻り こちらが組み替える 新品エクセル ブラックリムくん。


これをある一定のルールでハブにスポークを入れて行き 組み上げます。
スポークの入れ方順番等を間違うと 最後に組めなくなって再度バラすはめになります。

で、仮に組み上がった図です。


見た目 これで既に使えそうな状態ですが これでもまだスポークは仮締めしかしてません。
ってそりゃ 写真では締め具合は伝わらないですよね(笑)。
ここからが本番です。お客様がいる時間にはできません(苦笑)。
集中力が必要ですので。なので フロント、リヤ 二日にかけてやりました。

リムの全体バランスをダイヤルゲージを当てながら スポークを締めて行き 最終的に リムの振れを納めます。これがまた人間の調子とリムの状態で バランスがすぐ出る時と時間を要す時とあります。またリムは必ず 一周のどこかで溶接で繋がっているのですがその部分の処理が悪くて その周辺だけ歪み加減が解りずらい物もあります。スポークが折れてしまっての交換のようにリムは既存の物をそのまま使用でも割とすんなりバランスが出ることがあれば、新品リムなのに 3時間くらい格闘しても全く出ず、一度バラバラにして再度組み直してみるなんてこともあります。
あ、因みに 新品リムはリム単体状態ですと 結構 グニャグニャで知らない人はビックリしますよ。

今回は 前後とも 割と一般的な時間では組めたのでいいほうでしたか。でも 先にやったリヤリムの方は 70%くらいの組み上げ時にバランスの出方が気に入らなかった(その後 苦労しそうだったので)ので一度 全部緩めて 再度締め直しましたが。なのでリヤの方が時間かかりましたね。

ということでXR250の前後 17インチ ブラックリム完成の図です。



グース350 車検



かなり以前に(10年くらいになるか)他の車両で作業させていただいたお客様の久しぶりのご来店での車検他整備依頼でした。

今ではあまり見なくなった スズキ グース350。トラスト時代のかなり古くからのお客様は 常連様で一台 大改造車がいたのを覚えているかと(苦笑)。あれとは違う、全くのドノーマル車両です。
当該車両は経年放置歴もあったようで 少しヤレ感もありましたが エンジンは非常に調子よく 久しぶりの古き時代の軽量単気筒フィーリングを感じさせてもらいました。
配線、カプラ周りの劣化で始動困難に陥る症状が出ておりましたが その部分をカプラ交換修復して問題なく戻りました。
しかし 流石のスズキ車でもグースは台数が出たわけでもないので部品流通も外装パーツ等は現在では皆無です。エンジン周りは元々 海外仕様のDR350のエンジンベースなので どうにかなるかと思いますが。こういった面白い車両が手放しで乗っていけないのは寂しいですな。

V100 ホイールベアリング破損

これも台数多く扱っている関係上、たまにアルアルなのですが。
前後タイヤ交換依頼にて発覚。


オーナー様も 「最近妙にフロントがとられる」的な事を言っておりましたが そもそもフロントタイヤがかなりの段減りしていたので それを指摘しました。
しかしそれだけではなかったのが 取り外したフロントホイール。右側のベアリングは 半壊状態でした。こんな事も長きに渡り見てきたので 在庫で一台分持っていましたので 即交換で対応できました。