忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

ハスクバーナ TE250 始動不良修理


林道部 ネギさんの ハスクくん。2010年モデル、イタリアンハスク時代の車両ですね。この年式からインジェクションです。
この頃のハスク内でのエンデューロ車両の種類別名称は 4ストは 「TE」。2ストは「WR]でした。現行は 4ストが「FE」、2ストが「TE]です。

現行ハスクはフサベル流れですが、イタリアンハスクは デザインや造りも いかにも「イタリアン!」な流れで こちらはコッチでカッコイイですよね(特にデザイン)。
イタリアン的なのは エンデューロレーサーなのに 燃料タンクが小さいとかもね(笑)。
やはり速くて特徴的カッコイイのが主なお国柄なのか。

エンジン本体も超コンパクトで「これ 125ccなんじゃ?」とか「実は2ストなんじゃ?」くらいに思える小ささです。正直 普通に使っていても「壊れるでしょう」って感じてしまう造りです。
でもそのおかがでか 車体は軽いですね。押し引きでも 現行FEやEXCFのキックなしより軽いですので。

リヤ周りからの流れのデザインも超イケてます。オフ車なのに リヤフェンダー先端の造形が跳ね上がっていたりします(意味不明)。


さてそれはともかく、久しぶりに乗ろうとしたらエンジン不始動にてメーターにエラーランプが点灯したと。昨年 8月頃にその症状となりすぐにはtetsuも預かれなく、ネギさんも持ち込みヒマもなくズルズルと年末までになってしまいましたがやっと見ることが出来ました。
この年式のハスクはメインキーあります。キーONで 燃料ポンプリレーは働きますが、ポンプ本体の作動音がしません。配線図もないので自力で配線追いかけてみますと 流石 イタリアン時代。ドカと同じカプラ、配管でしたのですぐに解りました。カプラ外して 直接ポンプ回してみようにも回りません。ポンプ不良です......

とここまでは外的見解でしたが、内部ポンプ配管の仕方も ドカのチョイ古と似てそうだったのでまずはポンプ本体を引き抜いてみようと。ここは現代的インナーポンプ方式ですが 中の造りはドカそっくりでした。

バラしてみてよかったですよ。ポンプに行く配線の一本が接続部で切れてました。厳密に言うと、この部分がギボシ圧着になっているのですがその端子から配線が外れていたっていう.....(汗)
新車時の組み立てが雑だったからかは不明ですが、要は マイナートラブルってことでした。たまたま本当に自宅でなったのでしょうね。通常走行中にこれなっていたら一瞬で燃料が行かなくなるので突然のエンストから不始動ですよ。ましてや林道間でならなくて良かった。
この部分を修復してポンプに電源通してみますと回りますね~(嬉)
再度 組み上げて 燃料入れて、メインキーオン。独特のポンプ作動音がしっかりします。
バッテリーが弱かったので キックにて始動。3~4発で始動しましたよ~。
一日放置後も再始動OKでしたので これで復活でしょう。
いや~ 部品取らずに 修理できてよかったです。
しかし このころのハスクの部品はどれも入手に手間と時間がかかりますので、tetsu個人的意見ですが よほど好きでなければ車両としてはおススメしませんがね..... 軽いし、走りもいいし なにより カッコイイですけど(笑)。
PR

Today クラッチ減り

で、新品クラッチが来たのでこちらが減ったクラッチ交換の図。



山の残量の差が一目瞭然です。
4ストの原付はなかなかクラッチも減りませんが、流石に4万キロでは減りますよね。それにしてもドライブプーリーとか綺麗なのですがね~。



ついでにtetsuが気が付いて指摘した前後タイヤも交換しました。
こちらはたまたまですが運が良かったことに、リヤタイヤに針金が刺さっていて 既にパンクしていたっていう.....ラッキーでしたね。
リフレッシュされてまだまだ乗れるでしょう。

新年最初の作業車は.....

新年の急患さんです。ご近所に通勤使用の原付、ホンダ Todayさん。朝の通勤途中でいきなりスピードダウン......エンジンは止まらなかったが アクセル開けてもエンジン音だけが大きくなり車体は前に進まない.....ということで押して来られました。
新車購入から 走行 43000キロ。結構乗ってましたが 今までの整備経緯を聞いたところドライブベルト周りは一度も交換してないとのこと(汗)。
十中八九 ドライブベルト切れですが、いかんせんこの距離乗ってますので それ以外の駆動部の消耗も怪しいものです.....


左エンジンカバー開けまして、よく見る光景でした。
ドライブ、ドリブンとプーリー周り外してみて各部チェックしましたが、やはり43000キロ ベルト無交換で来れたのは オーナー様が優しい乗り方、使い様だったようです。プーリー面の段付きもなく、ボスのガタも無く、ローラ面の削れもほとんどありません。逆に クラッチが減りきってきて一部 金属部が接触しはじまっていたので こちらは交換ですかね。
本来 この手の4スト原付さんは 約2万キロ~2万5千キロではベルト交換したが吉ですから この車両はよく持ちました。

2019年 本日より開店

皆さま、明けましておめでとうございます。
本年も どうぞよろしくおねがいいたします。

今年も通勤通学からツーリングユースのお客様まで 安全運転にて バイクに乗っていただきたく 伊東二輪もそういったお客様の為に突然の不具合、消耗品の交換においても迅速にサポートできる態勢にしてまいりたいと思います。

ツーリングの方も、舗装部はもとより 林道部のツーリング併せて 開催していければと思いますが 開催数は昨年よりは減ってしまう可能性がありますことここに告知しておきます(下記 重要な告知に理由あり)。

2019年度 伊東二輪からの 重要な告知

tetsu個人的な今年の活動についてなのですが。
今年は tetsu本人、8年ぶりに レース参戦したいと思います。
とはいっても 長年培ったロードレース部門ではなく 畑違いとなる オフロードレース部門となります。
半分はプライベートな意欲と半分は 業務的情報収集意欲も兼ねてですが。

やるからには 中途半端にはしたくありませんので 真面目に取り組みます。
ですので レース日程の際には店舗休業となりますのでご了承ください(事前に告知いたします)。
また 極力 業務には影響が出ないよう配慮いたしますが お客様のご理解、ご協力お願いいたします。

全参戦日程は まだ決定してませんが 近日HPに掲載いたします。


年末年始の営業

2018年も残りわずかとなりました。

伊東二輪は 本日29日(土)PM4時年内最終営業終了となります。

12月30日~ 年明け 1月5日 を 冬季休業します。

年始は 1月6日より平常通りの営業となります。

みなさま 休み中も安全運転でお過ごしくださるようお願いいたします。

来年も  あらゆるライダーの方が 楽しいバイクライフを過ごせることをお祈り申し上げます。