忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

定期的に見る光景.....危険です

ご近所新聞屋さんのヤマハ ギアさん。配達途中にパンクとのことで押してこられましたが......


一目両全「タイヤバースト」です。原因は 使い過ぎ.....
当ブログでもたまに見る光景ですが、今回も懲りずに写真アップ。
木の年輪のようになっている部分がタイヤの最後の部分「カーカス」と言われる繊維部分。それが行きついたら 穴が開きますよね.....
何度も言いますが、タイヤはスリップサインが出たら交換です!
PR

ホーネット250 タイヤ交換


こちらも長年お客様の ホーネット250。伊東二輪 通の方には 「珍しい!」と言われてしまいそうな 車種ですが.....(苦笑)
で、タイヤ交換依頼でしたが ホーネットはタイヤ選びで毎回苦労します。種類の選べない フロントタイヤのおかげで安いタイヤがない。対して 種類は多いけど どれも高額になるリヤタイヤ......
なんちゅう組み合わせでタイヤサイズを決めたのか....ホンダさんは.....


フロントは 130/70ZR-16 というサイズ。まず 「16インチ」っていう時点で種類はアウト。しかも ラジアルですから..... 80年代確かに 16インチ時代もありましたが その時はまだバイアス時代ですし......バイアスの方が圧倒的にタイヤ安いのでね。


で、リヤときたら tetsu的意見ですが 250ccのキャパには必要のない 180/55ZR17 というサイズ。近年のSS系に乗られてる方なら「あ!」って思うでしょうが、そうなんです 大型SS系と同サイズタイヤなのです。そのおかげでリヤタイヤは選び放題なのですが いかんせん 安値になっても高いタイヤになりますので.....

tetsu的には 無難に 前後17インチで バイアスタイヤにしておけば良かったと思うのですがね.....
超攻める車体でもないですし。バイアスの方がヒラヒラ感も出て 乗っていて軽快に走るはず。
当時の時代の流れ的に「タイヤ太くすれば 売れんだろ!」的な臭いですかね.....(苦笑)
ま、見た目はかっこいいですがね。
ということで 価格重視のお客様でしたので 前後銘柄違いますが しょうがないですね。
どんな車両もそうですが、すり減ったタイヤから新品に変わるだけで80%増しくらいなカッコよさになりますね。

CD125 諸々修理


トラスト時代からのお客様の笠様 通勤車兼 ロングツーリングの相棒 ホンダ CD125Tさんですね。笠さんは他にCB400spec3を所有しており どちらの車両でも ロングツーリングに行ってしまう強者です。ロングツーリングでの模様をメールで頂けるので たまに当ブログでも紹介させていただいております。
この辺りのCDになると 結構部品がないものもあるので 困りますが そんな事関係なしに 笠様はガシガシ乗ってます(笑)。

で、笠様。走るのはいいのですが、車両側の手入れをあまりしないので 修理の際には結構 手が入ることになることが 多々....(苦笑)

今回も 息子さんの指摘で タイヤ摩耗に気が付いての交換。

ついでに tetsuとのメールでのやりとりで「最近ガソリン消費が早い!」という内容で 一緒に車体の全体像の写真を送られてきたのですが それを見て一目両全..... キャブレターのパッキンがダメで キャブ周りからエンジン上部が 滲んできたガソリンで茶色く 焼けてしまっているのが分かります。

これ、随分前からなっていたはずなので 走っている最中も かなりのガソリン臭がしたはずなのですが......そのことを聞いてみたら ご本人曰く
「ガソリンのいい匂いがするので 爽快に走っているんだ!と気持ちよく思ってました!」と言ってました(笑)。 
ま、結果オーライですが 暑い時期は揮発が高まりますので 他の車両でも このような状態がありましたら危ないので 早期対処が望ましいですね。
前後タイヤも新品!キャブレターもセミOHも兼ねて綺麗になり 気持ちよく通勤&ツーリング車両に戻っていきました。

5/19 ツーリングでお休みです。

業務連絡です。



明日、19日(日)の舗装部ツーリングは予定通り決行です。
そのため お店は休業となります。
また 20日(月)は 法事の為 同じく休業となります。
21日(火)は通常通りの営業となります。
宜しくお願いいたします。

999のヘッドライト球交換

ユザ様の999、一年点検です。そのついでに 最近気が付いた ヘッドライトのロービーム切れ修理もします。大抵は 球切れが原因ですが。

999はハイ、ロー共 プロジェクターランプですが 球を脱着するまでに結構な部分まで取り外していかないといけません。外装外していきこんな状態にしないとです。カウル外さずでもロー側はできなくはないですが作業能率超悪いのと他の部分が破損しそうなのでNGですね。
これでもまだロービーム側で 写真下側の球なのでライトステー下側のカバー外してアクセスできますが、ハイ側切れたら 更に大変です。手が入らないので ライトステーを分解となります(汗)。
因みに 北米仕様だと、ハイビームが下側に ロービームが上側になっているのですが(理由は不明) 実は ユザさんの999、納車当初はこの設定になっていたので本来北米仕様のようです。納車前に本人の意向(見た目で)でハイ側とロー側を入れ替えて欲しいという要望で上下入れ替えてありました。今回はそれが助かりましたね(苦笑)。
結局 球交換で修理完了でした。どうか ハイビームは切れないでね(願)