忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

GSXS1000F フロントブレーキディスク 交換


伊東二輪 保険担当 シーエムオー 熊さん車。日ごろの(通勤や移動が多ですが....苦笑) ハードブレーキングがたたって フロントブレーキディスクローターが終わりました。
ということで わざわざ純正にすることはないので、こういうハードな方には社外品おススメ。
当該車種は 選択肢が3社ほどあって、tetsu個人的には BRAKING のウェーブローターがお勧めだったのですが、入荷に相当時間がかかるため 却下。結局、安定の サンスターさんで。
こちらもローターの種類が選べましたが 、tetsuの996Rフロントでも使用している 「プレミアムレーシング」タイプで 厚みも厚い方の 5.5mmをチョイス。


新品で送られてきた箱を開けると、一枚づつ 丁寧に専用の包装袋に入っております。昔は プチプチとダンボールの積層梱包でしたので 名前に恥じず プレミアム感を出してきたのかな(笑)?

取り出しても 以前よりインナーローターの造形がかっこいいです。色も黒なのがtetsu好み。以前のシャンパンゴールドインナーや ブレンボとかのゴールドインナーは今一好きでないんですよね~(個人的にですから)。


GSXSの黒ホイールにマッチして渋カッコイイです。
これで安心して 毎日 ハードブレーキングで通勤できますね(笑)。
PR

スポーク用 トルクレンチ


昨年エクセルから発売された スポーク用のトルクレンチです。主に モトクロッサーやエンデューロレーサー、モタード車両等の 太いスポークニップル用です。国産のトレールなどの細いニップルには対応してません。
エンデューロレースに出るtetsu、お客さんを見据えて 販売と同時に即導入しました。
スポークはリムのバランスをそのスポークの張り具合で調整されております。経年走行使用してきますと 必ずバランスが崩れてきます。ましてやオフロードの場合は 凸凹をドタバタ走りますので リムの変形なんて事も起こります。そうすると気が付かないうちに スポークは一部 緩んでくるんです。それに気が付かず使用し続けると 最悪 スポーク折れまくっていきます。そうなるとリムも変形..... という事態を防ぐために定期的に緩み点検&増し締めをやっておくといいです。

tetsuは元々 スポークホイールは組めるので 本来このトルクレンチが無くてもいいのですが、お客様で エンデューロレーサー所有もチラホラ出てきましたし、自分がレースに出るので やはり定期点検時に診やすくする意味も兼ねてます。KTM等のレーサーに主に使用される太いスポークのテンションは結構かかるので ざっと平均を見やすくするのに 便利ですね。

CB400SF シート張り替え


定期的にメンテ、車検を承ってます CB400SF SpecⅢさん、シート切れによるシート張り替えです。既に新車より6万キロ走り 最近は主に通勤使用。経年、距離と 今回のようにどうしてもシート表皮は硬化してきて 切れて行ってしまいます。
シートのウレタンもかなり痩せてしまってましたが シート丸ごと交換は高額になるため今回は表皮張り替えのみで対応。
原付とかと違い 起伏のあるこのようなシートは張り込んで行くのに 手パワーは大事です。なので身体のパワーが残っているときでないと 綺麗に張れません(苦笑)。
結構 手のひら痛くなるんですよ.....
パワーがある間に作業慣行。小一時間ほどでこんな感じで綺麗になりました。

シート張り替えは シート表皮が切れかかっているのを発見したら即 やった方が無難です。特に毎日使用される方は、そのまま放置で乗っていると 下のウレタンが水没して永遠に乾かない状態にもなってしまいますのでご注意を。

900SS 車検


トラスト時代から川口より長らく いらしていただいている Nさん 900SS。車検依頼です。この方は 定期的オイル交換も一年に二回ほど欠かさず持ってきてくれますので定期交換部品の状態管理をtetsuもしやすく 調子も良く、上手に乗られてきています。
昨年 暮れに 燃料ポンプ不良となりました以外で 出先で困ったトラブルには会ってませんのでね。
Nさんは この前のバイク歴が カワサキのバリウス250からの初の大型バイクでした。
最初はtetsuも 走らせるのに苦労しそうな気もしましたが、そんな不安もなく 納車依頼 約2万キロ。上手く乗られています。
やはり 基本的使用が 郊外へのツーリングだったり移動なので 過度なオーバーヒート状態にならずに走らされているのが一番の要因かと。
このころの空冷2Vはオイル消費も早いですが、その辺の管理もご自分で定期的にオイル給油(オイル交換時に残ったオイル)しているのも◎ですね。
今回の車検整備では クラッチジャダーの事を言っておりました。ジャダーが出る原因も色々ありますが、大抵は ①ドライブプレート摩耗とアウターバスケット段付き か ②ドリブンプレートの焼け、変形 ですか。現在 3万キロ弱。

そろそろ クラッチドライブプレートとアウターバスケットの摩耗が大きいのもありますので 次回のオイル交換時にでも総交換が望ましいという状態。今回は tetsu所有の ドリブンプレート数枚を入れ替えて 延命処置しました。ジャダーは今のところ無くなったので しばらく調子よく乗れればと思います。