忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

続くもので....V100ベルト切れ 他

最近 立て続けに「ベルト切れ」のネタが登場するような..... よろしくないのですがね。

閉店間際に 原付押してこられたお客様の修理依頼です。走行中に突然 駆動がかからなくなったとのこと..... ほぼ ベルト切れですが 初めてのお客様でしたので 車両状況も分からないので開けてみて判断という事でお預かりしました。

スズキ アドレスV100 後期型でメーター 28000キロ。オーナー様は譲られてから 8000キロほど乗られているそうですがその前が知人のワンオーナー車だそうで、実際 整備状況がどうなっているかは不明だそうで。おそらく ベルトは一度も交換されてないのか.....

左エンジンカバーをバラしていく際も色々と怪しい状態(カバーが旧V100のだったり)が要所にあり 謎めいた車両でした。ネジもなかったり、締まってなかったり....と。


カバー外れて、しっかりベルトは切れております。こちらもヒドクどこかに噛み込んだということはなかったのでまずは安心。ベルトと一緒に交換推奨のウェイトローラは減りはしていましたが 28000キロ使用した物とは思えないくらい しっかりしていたので やはり ベルト周りは一度交換しているのか.....


その他 フロントタイヤも新車から一度も交換してない状態で丸坊主寸前だったので交換推奨。更に酷かったのは フロントブレーキ。パッドもローターも これでもかっていうくらい 削れ切っておりました。ブレーキシステムが壊れてなくてまだ良かったです。
この辺は全部 新品交換となりました。
以前からブログでも書いておりますが、定期点検等で気が付いた際に ヒドくなる前に 細かく部品交換をしていれば一度に大きく修理費用もかかりませんし 安心して乗っていけますよ。
PR

CRM250AR 復活作業中

昨年 長いお客様よりご紹介いただいた別のお客様 たっての希望で 伊東二輪でバラバラだったホンダCRM250ARを エンジンフルオーバーホール、その他車体整備して 販売することになりました。
このオーナー様は若いのですが、ガッツと情熱があったので tetsuも譲る事をOKとしました。

バラバラARは 昨年 エンジン他要所パーツを別のARに移植した残骸で、tetsu林道師匠の「魚雷隊長号」ですが、この車両も移植された先の車両もtetsuのAR号と同期の 「新車ワンオーナー」車両です。なのでtetsuがすべてを把握している車両でもありました。当時 新車 5人組だったのですが 現在残っているのは この三台ですね。


ということでホンダさんからはほとんど部品が出てきませんが、かろうじてエンジン全バラして組めるだけの部品は出るので 最低限交換できる部品は交換、その他入手不能な物は極力延命で。どうしてもダメな場合は 特例で tetsu所有のストック部品を投入します(tetsu判断ですが)。
まずはエンジンバラバラにして 各部チェックの掃除しての....... やること満載です。

スペイシー100 ベルト切れですが.....

成城の山の上(山ではないですが 昔からそう呼んでます....(笑))でスクーターのベルトが切れたらしいという方からの修理ご依頼でした。近くでしたので山の上からだったのですぐに押してご来店。
ホンダ スペイシー100さんでしたが 走行が8万キロを超えていました。新車からワンオーナー、今までベルト周りの整備は 何かの時に都度 バイク屋さん任せだったそうなので 交換経歴も解りません(困)。この距離なので最低でも 新車から2回は交換しているとは思いますが。


左エンジンカバーを開けて 一目 ベルトが切れてました。低速で切れたのか、他への絡まりや被害もなく まずは一安心。



ドライブプーリー周りも段付きもなくキレイなので おそらく前回のベルト交換時に ここは一式新品交換したか。問題ありませんでした。



問題は クラッチ側。こちらは一度も交換されてなかったようで クラッチシューの摩耗材部分が減り切り寸前でした(汗)。熱で摩耗材表面に細かいヒビが入ってました。今回はオーナー様の予算の関係上 ベルト、ウェイトローラのみの交換としましたが まだ延命して乗るなら 最低限 クラッチは交換したほうが良いですね。



また ドライブプーリー取り付け部にあたる クランクシャフト本体とケースとの境目のオイルシールも弱ってきているようで こちらもオイルが滲み(少し漏れてますか....)がしてきているので あまりよろしくないですね..... 走行距離が距離なので あまりお金をかけるのも得策ではないむねオーナー様にお伝えしてひとまず組み上げて 引き渡し完了しました。


レース前練習


さて、昨日は今月末 というか来週末になります3月31日に参戦予定のエンデューロレースの会場下見も兼ねて 練習してきました。伊東二輪林道部より参戦は  tetsu店長、S部長、K主任 のいつもの3人です。出場レースは JNCCが主催する WEXイーストシリーズの第一戦。場所は 山梨にある クロスパーク勝沼です。3人とも同じクラス 90分Cクラスにエントリーです。
走行してみたら、噂に聞くマウンテンコースレイアウトなので アップダウンが主体で なかなか疲れます。路面の性質上、雨が降ると ゲロコンディションで有名だそうですので どうか当日雨だけは勘弁願いたいところですが......雨降ると 眼鏡装着者としましては 超大変になるんですよ(泣)!
tetsuは半日で切り上げて 午後から仕事の為 戻りましたが 主任、部長はその後も入念に練習していたようです。
S部長は丁度1年。K主任は 昨年中盤以降 8耐とWEXを経験しております。
今回 tetsuが初の オフ車でのレースです。
オフレースをやろうと思った発端は 昨年 5月頃にK主任が声かけてきた 同年 7月末に開催された「8時間耐久エンデューロレースに一緒に出ませんか?」でしたね。昨年は tetsuがオフ練習に時間を割ける余裕がなかったことと、そもそものオフレースへの体力等に自分でも自信がなかったので(オフの下積みは林道のみなので) その点で用意できる期間が短かったこともあり 昨年は辞退させてもらいました。その代わり 今年(2019年)の8耐には それ相応のポテンシャルまではtetsu自身をもっていくことで自身納得の上、出場するのをK主任と約束した次第です。
この辺は ロードレースを真面目にやっていた影響での性分なのでしょうが、 自分の中ではこれが最重要 大事ですので。昔から自分でも思いますが、「見えないなにかを追い求める」には自分が納得できないと嫌なんですね。
ロードレース止めて以来 ルーチン練習など18年間してなかったですので昨年末から久しぶりに、こういった『レースの為に練習』というスタンスに真面目に取り組めてる現状は 新しいチャレンジが出来ることに喜びを感じているのかもしれませんね。
勿論 その他 自分で実践することで入手できる情報も貴重ですし、その後の仕事やお客様への対応にも生かせますからね。
こういったところでは ヤル気に刺激をくれた S部長、K主任には感謝するところです。

あと一週間 あっという間に来るんですよね....(笑)。

SRX-4 修理


ご近所さんお住まいの方からの修理依頼でした。今ではかなり珍しくなった ヤマハ SRX-4さん。1987年~辺りの 2型になりますか。オーナーさんは若い方でしたが この車両が乗りたくて乗っているという なかなかいいですよね。
SRX-4と言うと、tetsuの印象ではかなりの好印象の ハンドリングマシンでした。自分で所有してないけど バイク人生で乗って楽しいバイクの上位5台に入ってきます。
今回 不幸にも自転車の飛び出しを避けて 自身転倒してしまったということ(そのまま自転車は行ってしまったらしく 本当に可哀そうでした.....)。右に転倒しており、フロントブレーキマスターシリンダーは根元から折れてしまっていたり、ハンドルもかなりの角度に曲がってしまっていたり、ウィンカーが前後折れてしまっていたりと 人間が怪我しなかった分 バイクが全部負ってくれた典型パターンです。
SRX-4はメーカーでもかなり部品が廃盤で入手しづらい車両です。ただし、今回のブレーキ周りに関しては 元々 社外のニッシン製が装着されていたこともあり、同じく 同型新品で修理可能。またウィンカーも社外だったので同型ご本人持ち込みで交換。ハンドルは純正ノーマルだったのですが、この頃のSRXの純正ハンドルはアルミハンドルなのでおいそれと修正できません。とはいえ別になるハンドルも入手に時間がかかるので ひとまず 修正できるだけtetsuが修正して それほど違和感ない程度には戻せたので(それでも曲がってますが)程度いい中古が入手できるまではそれで我慢ということで了承ということに。
フロントブレーキディスクは転倒の際に曲がったということよりも、オーナーさんのお話聞いていると 随分前から曲がっていたようで 押し引きでも結構分かる度合いだったのでかなり曲がってましたね。


分かりづらいですが、上段の写真の黒く線が付いている箇所がかなり(1mm以上)振れてました。
こちらは新品で サンスターさんのリプレイスが入手可能でしたので 交換OKです。あ、余談ですが SRX-4のブレーキローターは前後とも ドカの1991年以降の900SSと同じなのですよ。ということは年式からして ドカが後からこのサイズを真似たということでしょうか(苦笑)。ま、共通パーツが別メーカーであるっていうのはいいことですよね。
ひとまず形になり オーナー様に納車できました。今後とも気を付けて楽しく乗ってください。