忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

CB400SS カムシャフト交換


ちょっと前の作業になりますが 定期的に診てます ホンダCB400SSさん。2007年の最終モデルスペシャルエディションですね。2年ほど前にエンジン異音にて作業依頼、その時はこの車両(というかこの年代の小排気量ホンダ車?)泣き所の カムチェーンテンショナ交換にて改善していました。しかしここ最近 まだ異音がヒドクなってきたということでご相談。ご来店時はエンジンも暖まっておりましたが 前回と同じく カムチェーンテンショナに問題ありそうな感じ。でも以前交換してから約8000km。今回総走行距離も前回交換したブツも見た目一緒でしたがマーキングとか型番が違ってましたのでいくらかの改善されたブツだと思ってますので それ以外での方向性を視野にお預かり。

まずは冷感時、特にエンジン金属音がヒドイということで検証。すると 冷間時ならではの音が聞けました。この時点で カムチェーテンショナをイタズラして音がしない方向にしてみますが それとは別の金属音がシリンダーヘッドからしますね。それも 不定期に...... この時点でおおよそ見当はつきましたが。
カムシャフト周りに装着されている機械式オートデコンプ周りがなにか不具合がありそうです。

で、ヘッドカバーバラしてみまして内部検証。


すると 本題に行きつく前にイヤな物も発見。

ヘッドカバー側に付いてくる 所謂ロッカーアームですが カム面が当たる腹の部分に傷ともつかない線が無数に入ってます。これ現状 まだ爪ではひっかかる程度ではないですが 明らかに表面処理が剥がれてきていることです。


カム側も薄い線傷はついてますが これくらいなら音には関係ないのですがね。
でも見てしまうと いい気はしませんね。


で、本題のオートデコンプなのですがカムシャフト本体右側に装着されていて エンジン始動時にピストン上死点辺りで右側の排気バルブ(SS400は4バルブです)のみほんの少し開けて エンジン圧縮を下げて 始動時のクランキングスピードをあげてくれるものです。
ヤマハのSRなんかはこれが手動ですが、SRXやホンダのXLR250なんかはキックからワイヤーが延びていて キック連動式の機械式デコンプでしたね。それ以降は 特に単気筒なんかは この手のカムシャフト本体に内蔵された内臓機械式オートデコンプが主流ですね。アドレスV125なんかもこの手なんですよ。
で、その部分の写真撮り忘れましたが 装着されていた物は随分とガタが大きいような。特に縦方向が。パーツリスト見ると カムシャフトとオートデコンプ部は圧入ですが個々で部品が出る模様。ただ こういうケースでは個々で治しても 完治しないもしくは長くはもたないケースも多々あるので カムシャフトコンプリートで交換します。本来のホンダエンジンでは考えられないのですがね......


新品のカムシャフト来て ちょっと驚き。新品時は モリブデンコートらしいコーティングのせいか真っ黒なんですね。純正で真っ黒のカムシャフト 初めて見ました。まぁ ピストンのスカート部とかにも最近は(ていうかもう10年以上前からか)モリブデンコートされてますから驚くことでもないか。ただこれが新車時からなのかは定かではないですが。

新品組み付けて エンジン始動。見事に不定期な金属音が消えました。


今回の車両は現オーナー様が他のバイク屋さんにて約4年前に約16000kmの中古車をご購入。その時のエンジン音をtetsuは聞いてませんので何とも言えませんが (その前のオーナーさんの整備状況も知りませんし)、それにしても このエンジン。触っていてホンダ車らしからぬ印象が(あくまでtetsu個人的見解ですので)。新車時でもおそらくメカノイズ多いししばらく走るとエンジン本体の音も大きい部類と見ました。色々 その後のパーツで改善も試みているのでしょうが その後の車両も当該車両の2007年式で最終以降 車体も絶版。基本根本エンジン設計は当初の頃から変えられていないので それ以上の変化は望めないでしょうね。昔のホンダ車のイメージを脇に置いておいて、「新たなホンダエンジン」という感じで受けとめないと 今回のような診断もドツボに嵌りそうだと tetsu個人的には思いました。

新車に穴あけるの図

厳密には 「新車から未走行の車両」のリヤホイールリムに穴をあける図ですが.....
先日 Sinくんのエンデューロ参戦新型愛機 KTM150EXCTPIのリヤホイールにビードストッパー追加依頼にて 今から穴を開けるの図です。この車両走行する前に持ち込まれましたので。ホイール内部もこれこの通り キレイです。

元々 エンデューロ車両なので前後ともビードストッパーは一つ装備されてますがリヤの空気圧をより落とす方向で行く場合は もう一つ追加は必須ですね。そうしないと リムとタイヤが分離して動いてしまうのでなにかとマズイ事ばかりになるのですね。更にゲロな方は ストッパーを3つにする方もいるくらいで.....ここまでくると 「大気圧」でも走れるという秘策らしいですが.....必然的に増えれば増えるほど タイヤ交換が面倒なんですがね.......
しかしホイールには別のビードストッパー用穴がありません。
なのでこういう場合は 元々あるビードストッパーとほぼ反対側の箇所に容赦なく ドリルで穴あけるんです。

穴開けた後は 何故か 写真撮り忘れてます(苦笑)。
それにしても 公道車両の新車で穴あけるのだと気が引けますが、最初からレーサーとしての場合 なにも考えずに遂行できるのはなぜでしょうね(苦笑)。
個人的長年レーサーに対しての考え方の 慣れなんでしょうがね(笑)。
ついでにタイヤもこの時点で装着タイヤはサヨナラで交換依頼でした。男らしいSinくんでした。

GSXR600 レクチファイア交換

常連さま スズキGSXR600さん。毎日の通勤スペシャル車です。ヘッドライトのLoビームが切れて ハイビームに切り替えたところ すぐにハイビームも切れたとのこと。約1カ月前に当該車両 ヘッドライト球切れで新品交換(勿論 国産製に)してありますので 両方が製品不良で切れたということは確率的に低いですね。

ということで車両お預かり。疑うは 過充電となっている場合。どんな車両もあり得ますトラブルですが レギュレートレクチファイアが壊れると 回路遮断となって バッテリーに充電されなくなるか、充電制御ができなくなり 過電圧がバッテリー他 車体電気回路に流れるようになり その電圧に耐えられなくなり通常の球の場合 切れる原理となります。
今回は 預かった時は充電制御電圧がある程度抑えられているようでしたがそれでも高め。レクチファイアが壊れかかってきている可能性が高そうでした。
当該車両のオーナー様。実は 1年前まで同600と同系統のGSXR750を長きに通勤スぺシャルに使用していた経緯があり 新車から9万キロくらいまでの間に 3回、ジェネレータとレクチファイアを破損交換しました。やはり 真夏の都内の渋滞等へのSS車体の使用に無理があるのですが.....


取り外した レクチファイア。この年式の600は取り外ししやすい箇所にあって作業能率がよくていいですわ。
レクチファイア自体にも冷却フィンがついておりますが やはりカウルに隠れているSS系なので、ある程度走行風で冷やしてあげてないとツライですよね。
レクチファイア、切れたヘッドライトバルブ交換して 完了しました。

Today 諸々整備

お客さまの紹介でいらした ホンダTodayさん。2003年に新車購入後 タイヤ交換以外 ほぼノーメンテで約2万キロ走破してきたと(汗)。それで 流石に定期交換部品等も含めて 点検整備のご依頼でした。
オイルも交換せずに 減ったら足してきたとのこと(汗汗汗).....まぁ 減ったまま乗るより 遥かにいいですが やはりエンジン下部にスラッジが溜まるので定期交換はMustなんですが.....

ということで、まずはベルト周りから。ついでにエアクリーナーも開けてみましたが こんな感じ。


オーナー様は女性で普段もほぼ安全運転らしいので ベルトの状態は経年の割にはもったほうかと。ただ 既にヘロヘロでしたのでこれで激しい走りをする人が乗ったら すぐに切れるでしょうね。ベルトとウェイトローラは交換します。またエアクリーナーも経年走行分の汚れが蓄積してますのでこちらも交換。

プラグも勿論ノーメンテでしたので2万キロ超え物。昔の2スト時代ではこの距離の前にプラグがダメになったものですが4スト(特に近年になるほど)になってから飛躍的にプラグが使えてしまうようになりました。やはりあまり汚れないというのが大きな要因か。

それでも写真のようにプラグ先端ギャップは減ってしまってるので 原付の場合はやはり1万キロくらいでは一度交換がお勧めです。


フロントタイヤは通常消耗品でして今回は他整備と併せて交換依頼。



フロントホイール外すのでついでにフォークブーツの切れているのも交換依頼でした。DioやToday系の車両は経年使用してくるとこうなってしまうものが多いですね。



切れたままでも よほどのトラブルの原因にはなりませんが、やはりフォークの摺動部を守ってくれているブーツなので交換は望ましいです。
オイル交換もして 完了。オーナー様の優しい走りならまだまだ乗れるでしょう。今後は定期メンテナンスを欠かさない事ですね。