忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

851 楽しくなってきた!

今日も851くん 走らせてきました自分ネタ。
もう 今所蔵しているバイクで一番走らせたいのが滲み出ているのです(笑)。

寒空の下でしたが  昼は気温も上がったし晴れていたので 都留までのセミワインディングを意外と楽しめて往復してこれました。



先週走らせた時は ただ走るのみの試走で まずは ある程度走る事ができる事を確認。
今回は もう少し距離を延ばしつつ エンジンを元気よく回る方向に回しつつ、もう少し 車体の方向性としての真骨頂も感じたくもあり、また 足回りを含め 自分好みの方向性に 想像範囲内で セットし直した仕様を実際に検証試走したいのもあり出動しました。

その結果 今日の851くんの車体セットは かなりtetsu好みに仕上がったので大満足でした。


元々 初期型851には 『ストラーダ』と『レーシング(スーパーバイクキットとも呼びます)』という 二つのバージョンが販売されてました。
『ストラーダ 』の方は公道走るのに必要な装備と共に 前後16インチホイールが標準装備でした。
1980年代中盤~後半は各メーカー 16インチホイールを採用するのが多かった時代と相まってなのかは不明ですが、851の場合 16インチタイヤも幅広な物を装備していたので 当時はまだ17インチの幅広ラジアルタイヤの公道市販タイヤがほぼなかったこともあってのことでしょうか。
それによるセットなのか 車体ディメンジョンで気になるカタログデータが......
車体 キャスター角度は 27度と当時のスポーツ車でもかなり寝ている設定です(その他 フォークオフセット、トレールと密接な関係性があるので キャスターが立てばいいというわけでもありません)。
この当時の 国産レーサーレプリカとかを参考にしても 最低でも 25~26度以内は欲しいところと思うのですが。
因みに この次の年式の851は キャスター角 25.5度となり 916系もそれを継承していきます。

『レーシング』の方は 公道走行不可で登録不可という 今で言う 「レースバージョン」とうことで、エンジン仕様も更にパワーアップしてたりベルリッキ製メガホンレースマフラー、 スイングアームも違っていたりと共にこちらの仕様はホイールが 前後マービック製 17インチマグネシウムホイールが装着されていたのが大きな違いです。キャスター角の確実なデータがないのでなんとも言えませんが 基本車体セットの方向性は走り重視のセットになっていたはずだと考えます。
おそらく こちらの仕様が851としての 本来の目標値で造られているはずです。

で 伊東二輪 851号ですが 前後ホイールは 17インチホイールに換装しております。
元々前オーナー時 初めは 851レーシングのマービックが装着されていたのですが 当時のマグホイールは経年による酸化により 徐々にスローパンクしてきました。最後は 一か月でほぼ抜けてしまう状態になり 当時トラスト時代に相談を受け ドカの別車両のアルミホイールに換装することになって今に至ります。
ただ 前オーナーさんは体重も軽く 小柄な体型もあり 足つき重視のセットにした車体セッティングでした。
このため tetsuが本格的に乗るためには ある程度のサスセット変更は必要と感じておりました。

前回試走時に ある程度 サスのプリロードとダンパーの調整はしていったのですが それでも車体の本来の動きではないような気がしてました。
確かに キャスター27度相当だと直進安定性は出る通り、かなり車体は安定指向の味付けに感じました。悪くはないですが 攻め込んだ走りとなるとダルすぎるそのハンドリングは好きになれません。
楽しいところはまだ発揮してないのではと感じまして その辺を改善できないかと思って もう少し突っ込んだ仕様変更をしてみたわけです。
ま、部品いらずで車体側での調整で済むので出来た事もありますが。

初期型851エライのは 既にこの時代に リヤの車高調整、リンクのレバー比変更が部品交換せずに 車体に装着されている調整機能で変更できる点です。
そもそも当時のドカのワークスレーサーに搭載されていた装備まんまでした。
TTF1時代と違い スーパーバイクはレギュレーション上 変更や改造に制限があったからのが元々の理由とも言われてますが。
これは 以降のドカのスーパーバイクのホモロゲ車種にあたる車両は全て標準装備なので ライダーの好みや路面コンディションやタイヤ外径での変化にも対応できて tetsuも996Rでレース出場時には色々 手を尽くせました。

そんなこんなで 今回はリヤの車高を 長年の感覚内で「これくらいじゃね」くらい上げて それに対して変わるサスの動きによる ダンパ―再調整して 走ってみた感想が
『ほぼほぼこれでいいんじゃね!っていうか 車体の動かし方はかなり996Rに近づいたね!』というくらい楽しい方向にちゃんと変わってくれました。
リヤ操舵が気持ちよくできるようになりましたよ。
流石 ドカの元祖スーパーバイク車両という再認識をさせてくれました。


初期型851は意外と乗車ポジションが アグレッシブ且つ ハンドル垂れ角もあるのでポジションにあまり不満はありません。
標準装備の シングルシートカウルも人によってはこの形状のため 前後体重移動が制限されて気に入らない人もいたようですが 公道レベルではtetsuはなにも問題ありません。

エンジンは今日は6000回転まで走行シチュエイションにより回してみましたが まだエンジンの回り方は重いかな~っていう感じです。
とはいえ 約100馬力というカタログエンジンスペックもですし、80年代車両という事からしたらこんな物かな~とも思ったり。
因みに レッドゾーンは 10000回転です。
そこまで回して走れると かなり官能的なはずです。
絶対壊れるのでこの先も 8000回転も回しませんが(何度も言います(笑)996Rも回しません!)。
でも 今日くらいでも 十分楽しく走れるので 逆にこれくらいの足かせがあると 老体車体をいたわりながら走る走らせ方を考えながら走るので バイクにも人間にもいいのかなと思いました(笑)。

なにより 走らせて、攻めて 楽しいバイクというのが感じられてきて 851はやっぱり tetsu 996Rのおじいちゃんなんだっていうのが垣間見えた 楽しい独りプチツーでした。

やっぱり自分で乗るバイクには なにか楽しい物を感じられないとです!
と昔も今もtetsuは思います。

そして 851の後に乗るただの街乗り XT250X改もそれはそれで 楽しいのなんの♪

という報告でした(笑)。

PR

マジェスティS 駆動系不良

常連さん ヤマハ マジェスティSが 最近加速、減速時に変な挙動と振動がするとのことで入庫。
感覚的に 駆動系のなにかが不良になっている模様。

距離的に32000km。今年初めに 25000km時に ドライブベルト、ウェイトローラは新品交換してますので別の部分に問題か。
なんせ、オーナー 仕事で高速移動をほぼ全開で毎日使用してますので(汗)。
なにが起こってもビックリしませんが.....

ベルトカバー外して一見 なんともありません。
最初に疑った ドリブン側プーリー周りを外してみましたが問題なさそう。
で、ドライブ側も外してみて発覚。

センターボスの部分が焼き付いていて ドライブプーリーが動きません。
なんとか引き抜いて解りました。
高速全開が多すぎて ドライブプーリーのメタル部分が焼き付いてました。

こんな事 初めて見ました。
やはり メーカー想定外の使われ方すると なにかは起こりますね。
ドライブプーリー側のみ全新品交換で修理完了でした。

851 "Ready to GO!"



伊東二輪号の DUCATI 851 復活計画ですが その後 諸々ダメな部分の修理含め  各 水、油脂類 全交換、タイヤ交換して 無事 ナンバー登録も完了しました。
その後 夜に 2度ほど 伊東二輪近所を 各部チェック& 車両のクセ他 検証含め 合計 約30kmほど試走してみました。
そこで大きな問題は出なかったので より高いエンジン回転数を使ってのエンジン負荷での実走テストしてきました。



本日 高速運行の試走を約60kmしてきましたが 現状問題なさそうですね。
とはいえ 走行自体はおそらく まともに走るのは 約8年ぶりくらいになる車体でしたのでエンジン回転数は 上限 5000rpmほどを目安に 一定回転~たまに加速負荷をかけるイメージでエンジンを目覚めさせてきました。



まだ 真面目に走らせたうちに入らないですが それでも 第一印象ですが 車体・エンジン含め『楽しい!』の一言です! いや~ 996Rとは違って この子はこの子で ホント 楽しい!!

排気量が851ccなのと4Vというところからか ドカドカ感(ドコドコとも言う)は 900SSとかの空冷2V系の方がある印象ですが エンジン回転のスムースさは 流石 4Vっていう感じです。

走行中(特に加速体勢) 車体が発する イケイケ感も  ドカの元祖 スーパーバイク ならではでした。
tetsuの996Rに通じる 走り感があるのには感心するばかりでした。
やはり スーパーバイクのホモロゲモデルという位置付けもあることからか ある程度スピード出していくと 『オン ザ レール』の安心感で走っていきます。この感覚は ドカの他の スーパーバイク系も同じ印象なので 素晴らしいの一言です。
なんせ この初期型851は 1988年生まれ。
996Rは 2001年生まれ。この時点で13年の幅あります。
エンジンの元は一緒でも車体構成も違うし サスペンション、フレーム含め 違いますし(とは行っても996Rも1994年の916から大幅に変わったのはエンジンが主とも....)
インジェクションを採用は同じでも初期システムからは比べ物にならないくらい大幅に変わっていますからね。
なのに同じ匂いをさせて走るってスゴイと思うのですよ。
スゴイのは 851も996Rも それぞれ 違った意味で「スゴイ」という表現が正しいですね。



勿論 996Rの方が遥かにハッちゃけて走れますが、851は 『元祖』なんだと言わしめるオーラがある走りをしてくれます。
容赦なくエンジン回転数回せれば かなりのポテンシャルで走れそうです。
オールドルーキーみたいです(笑)。
でも やはりおじいちゃんバイクですので無理できないのは事実(汗)。
壊れちゃったら 箇所によりですが修復大変なのでね(泣)。
部品精度や品質等も含め そこは 『ザ1988年のドカ』を忘れてはならないのです(忘れてぶっ飛ばしたいですが(笑))。
どちらも 現代からしたら 851=35年選手、996Rですら 22年選手ですので 十分『旧車』ですから現代バイクに比べたら 走りがどうのではないですが(苦笑)。




851の先代オーナー様も tetsuの勝手な思いからの約束でしたが ここに来て現役に復活した 851を空から見て きっと喜んでくれていると思います(思いたい)。

近々 楽しみにしてくださっている方々 招き お披露目走り したいと思いますのでお楽しみに。

セロー250 納車

ここ最近 伊東二輪で盛り上がっている(N田さんとtetsuだけでですが(笑))セロー250ネタ。
虎視眈々と 派閥形成で成り上がろうとは思ってませんが(笑)
キャブセローではないですが 新たなユーザーが増えましたよ N田主宰(笑)。

それはさておいておいて(笑)
トラスト時代からのお客様 U杉さんからのご依頼にて 車両お探しから納車整備の図です。

セロー250 DG17J型の 2016、2017年のみのこのカラー指定でお探ししてましたが お時間いただいたおかげで結構程度良い車両をご提供できるようになりました。
本人も満足の一品でした。



当該車両 約10000km走行でしたが 前後タイヤは新車時のタイヤが丁度減り切った状態でしたので前後タイヤも新品交換します。



本人との相談で 最初は OEMと同じ BSのTW301、302に交換。
セロー250はノーマルでリヤはチューブレスですがそのままチューブレスで運行の場合 タイヤ選択肢がかなり限られるというのもありますがTW302はOEMで使われるのもあり チューブレスタイプがあります。
ま、tetsuもCRM250AR時代はこのタイヤ一択で色々な林道行きましたから。っていうか 当時は 魚雷隊長他 初代林道部のメンバーほとんどが装着した良いタイヤでしたし ロングセラータイヤですので間違いないです。
舗装路7割、オフロード3割の比率での性能を目標に造られているタイヤですので舗装路は結構普通に走れる(攻めれる(笑))のと耐久性もあるので いいタイヤでした。
エンデューロタイヤばっかり見ていると たまにこういう普通のトレールタイヤ扱うと なにか安心してしまいますね(笑)。

昨日無事納車されましたが ご本人かなりウキウキだったようです(笑)。
いいことです。
さぁ 今後 U杉さんは セローを手に入れて どんな方向に行くのですかね~(笑)。
「トビラは開かれました!」よ(笑)。
楽しみですな!

伊東二輪 TC同好会

勝手にお題の通り 今名付けました(笑)。
因みにオンロード側のお話しです。

表題は『伊東二輪 筑波サーキット同好会』の略ですよ(笑)。

同好会って言ったって 現存するお客さんではほぼいないですが(笑)。
tetsuも30年 継続して持ち続けていたTCのライセンス 4年前に切らせましたしね。
そもそも最後に走ったのは 2011年ですし.......



伊東二輪には以前から極少数ですが筑波サーキット(略して TC)で 主催者ありで行われる 走行会に定期的に行かれる 人がいます。
現在では tetsu 旧友にて超長期常連さんの asaPくんが年に 2~3回は行ってます。
継続は力なりなので エライと思います。
それより やっぱり 全開で気兼ねなく攻めれるというところに 『サーキット走行のススメ』 はありますし。勿論 好きだから続くのでしょうがね。

筑波サーキットは フルコースの TC2000と ショートコースの TC1000がありますが asaPくんが走るのは TC2000の方。

これらの走行会のたぐいは、TCの会員になって走るのと違って 一回の走行料は高めですが 車種の制限はある程度ありますが車体が基本 公道使用のまま(ナンバー付き)で走れるというのが前提なので ファンライダーとしてはハードルがそれほど高くなくいいと思います。
それこそ いい意味で 大人の遊びですね。
ま、それでも 皮ツナギ(上下分割でもファスナーでつながるものは可)は必須なので 大抵の一般ライダーは持ってませんのでそこは若干ハードル高いかな?
でも レンタルという手もあるので それを上手く活用すればいいのではとも思ったり。

で、先週 asaPくんが今年最後の走行会に 今年6月頃に導入した GSX-R600で初参加でした。
今までは 先の愛車 ドカの 998Sベンボストロム号でしたが tetsuの熱い勧めに乗らされて(?(笑))R600を入手することになったわけで、その主の目的がサーキットで使ってみることでしたので 今回はウキウキだったことでしょう。
いつもは寂しく 一人TC行きでしたが 今回は 走行会見学に興味がある他 お客様、yossyくんとK平くんが同行してきました。
ここまで書いて 「アレ?」って思うかもしれませんが tetsu 今回の走行会には どこにも同行、関与してません(笑)。別用がありまして 行けなかったのですが 本当は同行したかったのですがね。
久しく TCにも出向いてないし たまにはasaPくんの生の走りも見学して やいのと言ってやりたいところです(笑)。

当日は朝は今季一番の冷え込みプラス、都心より更に寒い TCです。



写真は全部 yossyくんからいただきましたが 空も雲一つない キレイな青空で「ザ 快晴!!」で気持ちよさそうですね~。

朝のミーティング風景。

走行会ですので 初心者もいたりしますが基本 毎回 ちゃんと行われます。注意事項等 厳重順守な事も含め しっかり聞くことが大事です。

各自 主催者に割り振られたゼッケンを車体に貼ります。

asaPくん自身のR600にゼッケン貼るの図。

その手前 二台が yossyくん 900SSと K平くん 996 です。
どちらも そのまま一緒に走れそうですよね(笑)。


走行は一枠 15分を 時間別けて 3本。自己申告のタイム別けで 上級と中級以下と分けております。asaPくんは勿論 上級です。
ピット前に一列に並んで 出走待ちしてます。



時間になったのでコースイン!



今回は TC初R600にも関わらず 二本目の走行で 本人的にはまぁまぁなタイムが出たので 車両との親和性は良かったと思えます。
本人も 初乗りでも メチャ楽しかったとの好評だったので。


楽しく走っている(であろう(笑))asaPくん

ま、しかし 3本目にちょっとしたオイタをしてしまいましたがね(トホホ...)

でも K平くんと 主催者クイーンのツーショットを撮ってあげる ライダー asaPくん。



みんなでTC名物の もつ煮込みも食べれてよかったですな。


写真見て tetsuも久しぶりに食べたい!

来年はtetsuも R600を TC2000で走らせたいものです。
その前に 自前の古ツナギが着れるのかにかかってますがね(苦笑)

今回同行した yossyくん、K平くん 共々 見学だけでも超楽しかったと言っていたので良かった良かった。
そのうち 機会があったら 是非 自分達のバイクで走って生でサーキットを攻める感覚を感じて欲しいです。
それらを許容できる車両に折角乗っていることだしね(ニヤリ)。
サーキットの全開からのブレーキング~のコーナリングを知れば より公道は安全運転に徹っせますよ。と tetsuは思いますが。