忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

スーパーカブ50 リヤウィンカー交換


ホンダ スーパーカブ50お客様が以前に転んでしまった際に破損して 応急修理してあったリヤウィンカーの修理です。
何気に カブのウィンカー交換はフロントもリヤも一仕事なんです。
リヤウィンカーの配線は キャリア末端辺りからフレーム内部に入って 燃料タンク下辺りでギボシにて結線されてます。なので 結構な物を取り外さないとそこまで行けません。



写真がどのようになっているかというと、リヤキャリア取り外し、燃料タンクを持ち上げ カバー内にあるバッテリーBOXも取り外してでないと結線部分までたどり着けないという......

手をゴソゴソ入れながら 壊れた側の配線を抜き取り、新品ウィンカーの配線を入れて 組み上げて終了です。

Today ベルト切れ


これも長いお客様の ホンダToday さん。オイル交換等はしっかりご来店くださる車両ですが なんせ年数も距離も乗ってますので 最近はオイルも減る傾向でした。今回は来るべくして来た感の ドライブベルト切れ修理です。
自宅から用事で出ようとした瞬間に エンジンはかかっているけど アクセル開けても 前に進まなくなったとのことで お近くですので 自力で押してきて頂きました。
おおよそ ベルト切れと断定できましたが スクーターのベルト切れは切れたシチュエイションや切れ方のいよって 思っても見ない部分も壊れていたりするので まずは開けてみてですね。

バラした状態はこのようでした。


低回転での切れの通り ベルトがドライブ側にもドリブン側にも巻き付いてない状態で切れているのが解ります。一番 軽傷な切れ方ですね。
バラしついでですので セット交換が前提の ウェイトローラも全交換しておきます。


2スト時代より4ストのそれは寿命がかなり長くなりましたが 大した値段でもないですし 消耗品ですので交換しておきます。遠心クラッチがかなり減っていたのですが 車両もかなり疲れているので こちらは費用対効果を考え 無交換で最後まで全うしてもらうことでオーナー様に説明。
 通勤スペシャルとして頑張れる限り 走ってもらいましょう。

KTM690 ENDURO チェーン交換


伊東二輪林道部隊 ヨッシーくんの690ENDUROのチェーン交換です。 オフ車、特にオフ併用使用の車両はチェーン寿命が早いのは否めません。 その分 延命の為に オンロードより都度のメンテもかかせませんですしね。しかも KTMのここいら辺の車両は チェーンサイズが 520と 通常よりワンサイズ下のチェーンを標準装備です。一時昔の ドカと通じるところがあります。空冷2V SSなんかも 520チェーンですのでね。国産だと 250cc辺りまでが標準です。
排気量と走行性能からしたら 525チェーン装備が一般的なとらえ方なのですが、やはりそこは 「Ready To Race」だからでしょうかね。
1000cc級のスーパースポーツ車もレース仕様にする際には チェーンサイズを520にコンバートするのが主です。やはり フリクションの低減が第一ですからね。オマケで 重さも全体的に軽くなりますし。そんな製作側の想いも入っているかは定かではないですが、外車はやはりそんな感じですよね。
先月の林道中の際に tetsuがヨッシーくんの後ろを走っていて 走行時のチェーンの音を指摘。チェーングリスは注しているものの もぅリンクのOリングシール性が落ちているのと 全体に偏延びしているようです。スプロケットはそれほど摩耗していないようでしたので まずはチェーン交換からですね。
メッキチェーン等に飾ることなく 「男の無地」で(笑) 交換しました。
全体のチェーンの張りも安定したのでスプロケット側は大丈夫でしたね。
スムーズな回転に 気持ちも走りも 楽しくなりますよね。

またまた タイヤバースト......

アドレスV125Sさん、新車時タイヤから走行 15000kmの図です......
「走行中に パ~ン!!っいう音と共に 後ろがユラユラとなった」ということでご来店......
そうですね.....パンク修理は不可能でしたね.......新品タイヤ交換は言うまでもなく.....



というより よくここまで走りましたと言いたい。このタイヤ。
しかし なぜ「パ~ン!!」と威勢よく 破裂したかというと..... タイヤを交換してついでにフロントの空気圧もチェックしておこうと見たら..... な、な、なんと!! 4キロも入っていたのですよ。同じくリヤも同等入っていたようですのでそりゃ 威勢いいわけです(汗)
お客様にどこでタイヤの空気を入れたかを聞いたら、自分で ガススタで入れたと.........
どうも ゲージの見方もわからなく とりあえず 針が上がるだけ上がるところまで入れたとのこと.....(驚)
なるほど、ならば 4キロも納得できます......って 危ないですよ!!
当該お客様は 推奨空気圧も無視の 高圧状態で乗っていたようでした。よく転ばなかったです。
空気圧は なるべくでしたら バイク屋さんで入れてもらいましょうね。
そうすればタイヤの摩耗度合も教えてもらえますので安心です。