忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

DRZ400S テールランプ改造修理



先週の林道中にてテールランプ周り破損により 現場簡易修復で帰没した スズキ DRZ400Sさんのテールランプ周り修理です。写真のように バッキリ折れてますね。
やはり林道対策とした場合は ノーマル戻しがある程度 一定の安心感はあります。しかしお客様の意向で 「かっこいいのがいい」ということ。
そうなると選択肢は よくあるDRZ用のLEDテールランプキット等。先週壊れた仕様は中古購入時から装着されていた 社外DRZ用フェンダーレステールランプキットでしたが、その装着のされ方の検証から 林道行くDRZなら 樹脂製の汎用キットの方がいいだろうということで 今回は DRCのアナトEDリヤフェンダーにしました。 エンデューロレーサー等に装着する用の軽量小型でLEDテールランプ装備のフェンダーです。

汎用ですので勿論 ボルトオンにてサササとは付きませんね。DRZ400はシートレールがお金がかかっているアルミ製で シート末端もあまり多くのボルト止めは出来ない構造+平ではないので 試行錯誤しました。
シートレールに 2点止めで 上から乗せる形で止めて、補強で一枚板を上に当てます。でこの上に ノーマルの黄色のフェンダー部を載せて リヤキャリア装着という図式にしました。

ナンバーホルダーもフェンダーキットに入って来た物は 樹脂製だったのでそれは粉砕必至ですので 却下、今回取り外した壊れたテール周りのナンバー台座部分だけ切り取って 再使用することにしました。そこそこ厚いアルミ金属製でそれを直接 汎用フェンダーに装着しましたので かなり強度はOKでしょう。
ノーマルウィンカーも フェンダー側に穴を開けて 装着。LEDナンバー灯もナンバーと共締めタイプで 取り付けてこんな感じで仕上がりました。こういう改造で大事な保安基準も完璧です。

戦闘的スタイルで お客様も満足な出来栄えでした。また元気に林道行きましょう。
PR

6/9 夕方より 伊東二輪 電話回線不通になってます。

お客様へご迷惑をおかけしていますが、夕方5時頃を境に突然 電話回線が繋がらない状態になっております。復旧の見込みはたっていなく明日 NTTの修理担当が来て調査することになっております。
 連絡事項等は お店のメールアドレス( itonirin@gmail.com  )までご連絡ください。随時 見るようにはしておりますので。
引き続きご迷惑おかけいたしますが よろしくお願いいたします。

TMAX500 車検


お近くのお住まいの方の 車検依頼です。ヤマハの TMAX500さん 初期型 キャブですね。昨年の11月から車検切れで乗ってなかったようで バッテリーも充電しても弱ってるようで エンジンもかからずだったので 引き上げに行きました。バッテリーが既に弱かったので現場で バッテリーレスキューにてジャンプを試みると セル始動後しばらくして 「ボロボロボロロロロ~」とかかる気配。キャブに残っている古いガソリンが始動困難を誘発してます。キャブの下のドレンからガソリンを捨てれれば 早いのですが 構造上それは困難ですので このまま始動させて循環させます。キャブなので何回かアクセル調整をしながら始動していると 2気筒のウチ なんとか単気筒で始動できました。しばらくアクセル固定で回転維持していると キャブに燃料タンクから新規のガソリンが回ってきたようで 2気筒爆発し始めました。軽トラに載せて お店まで搬送。その後しばらく暖気放置していても 調子よくアイドリングできていたので まずは 始動に関しては バッテリー交換だけでOKでした。



次に 前後タイヤの山が ほぼスリップマークギリギリでした。なんとか車検は通せますが どちらにしろ通勤で乗られるということで遅かれ 交換となるので 今回の車検を機に前後新品交換で承りました。

一年以上オイル交換もしてないとのことで、オイル&オイルフィルターの交換。
他 車検の基本的整備にて 無事車検も完了。 しばらくは元気に乗られることでしょう。