998S 消耗品のエアダクト
今回は経年使用でのタイミングベルト交換も整備で依頼ありました。
交換が無くても998の場合 タイミングベルト調整自体でもほぼ同じ姿までしないとリヤ側のタイベルが見えないので 作業はいつも まぁまぁ大変なんです。
写真ではまだエアBOX外してないですが インジェクタ台座含めずらすのがまた面倒なんですよね~。
余談ですが これSPSやR、Sの車両以外の 無印996とかはインジェクタ部残してBOX外輪が外れるので ある意味 無印車両の方が整備性は断然いいのですよ。
で、その際 ついでに エアクリーナーエレメントの状態を確認するのですが 998のエアクリーナーエレメントはこの左右のエアインレットダクト内にあります。
しかし このエアダクトが厄介な構造なため エレメントの確認は主に目視と経年劣化によるダメージ確認となります(何故かは後で説明します)。
998のエアエレメントは スポンジ製です。昔2ストの原付やたまに当ブログでも出る アドレスV125とかと同じそれです。
ですので 経年距離ならずとも 年数経つと 加水分解してバラバラになってしまう可能性があるので触診の状態次第では 強制交換になります。
当該車両はカルテ上でも思い返しても 向こう10年交換してないのでそろそろヤバイ雰囲気を感じつつ 恐る恐る触ってみましたが.......
『アウト』でした.......(涙)
ここからが もう展開が見えすぎてイヤなんですよね~
何故、(涙)なのかというと ここからの交換作業が毎度 イヤなんです。
写真のようにダクト二分割するとエアエレメントが現れますが この『二分割』する行為自体がやりたくない作業なんです。
これエアダクトを二分割するところを締め付けているネジ部が 表側も裏側もかなりの確率で 割れてしまうんです........
この二分割するのに 8カ所 木ネジでとまってる構造。
そもそもとめかたが 木ネジ式というのが最大のダメさ加減だとtetsuは昔から思っております。
なんで ナッター埋め込みとかっていう発想、構成ができなかったのか疑問なんです....
これでは日本の原付同様の止め方ですよ(’苦笑)ま、日本の原付のこの部分は樹脂がもっと柔らかいので締め付け部が割れたなんて見たことないですよね。ネジ穴バカになってしまっているのはたまにありますが.....
ま、ここで30年前(916が1994年発売なので)の製作物にブーブー言っても仕方ないのでね(苦笑)
今までの経験上 916系で安心してエアエレメント交換できるのは ダクトの樹脂状態が旬な状態の時まででしょう。
時間が経つと エンジンの熱や紫外線で劣化するのに相まって 先ほど明記した 木ネジ方式でとめているので 締め付ける時は食い込む方向でいいのでしょうが それを数回繰り返しているとメス側の穴が少なからず バカになってくるのでその分しっかり締めようとすると更にねじ込みことになるのが負の連鎖の結果になるのでしょう。
こういうこともあり 通常は一度装着したら tetsuはよほどの事がない限り 二分割にはしません。
で、当該車両のは予想通り 左右とも3か所ほど割れました、というか割れてました。
これはダクト前側の崩壊寸前の箇所。既に半分崩壊してなかった部分もありました.......
悲しいけどしょうがないです。
補修する方法もありますが 所詮 全体の樹脂がダメなので 潔く交換がマストです。
おそらく当該車両のは新車当時物と推測。なので 22年選手となりますね。
これ外したエレメントにわざと親指を軽く差し込んでみましたところ あっという間に崩壊です。
なので どちらにしろ ここまでの作業は必要だったので ある意味しょうがないのです。
このダクト構造上 木ネジが万が一 土台が割れて エアダクト内に吸われたしまうと 場所によってはそのままタンク下のエアBOX内に座れて最悪 そのままエンジンまで行って 更なる悲劇が起こりますので逆に今回の作業で判明して良かったとも言えます。
ということで 年末だし部品を待っていると年越しになってしまうので ひとまず 伊東二輪貸し出しダクト(伊東二輪では数台いるので不測の事態用で持っています(笑))を装着して 一度 出庫させていただきました。
916、996、998系のこのエアダクトはtetsuに言わせると『消耗部品』です。
お高いのがちょっと難ですが......安心して乗るにはしょうがないですね。
PR