レバーのガタは要注意
クラッチレバーがかなり上下に動きます。
通常 上下のガタはほぼないのが普通です。
当該車両、現在 ZETAのアドベンチャーアルミハンドガード装着しておりますが それ以前のノーマルガード時に数度 左に車体を転ばせたことがあります。
それが影響している典型的症例です。
クラッチとホルダーの根元の写真。
ホルダー側が下に開いてしまっているのが確認できます。
左は新品。右の古いのの黄色丸印部分が削れて拡がってます。
これこのまま放置していると クラッチワイヤーの切れる原因にもなります(現に昔 CRMのお客様でありました)。クラッチレバーが下に向かって斜めに操作することになるからです。
因みに 若干重くもなるのでいいことなにもないですよ。
2年ほどこのままで走行していたので ガタも少しづつ大きくなってくるので 乗り手も気が付かないというのが通例です。
必然的にクラッチピボット部にも変な力が加わり 偏摩耗してしまいます。
写真の通り 丸印部分が楕円になってしまってます。
ホルダーとクラッチレバーを新品交換して その違いにお客様も驚いておりました。
ま、毎日乗っていると人間慣れるのでそんなものですが これでリフレッシュですね。
新品装着の図。ほぼ隙間ないですよ。見るだけで気持ちいいですね(笑)。
みなさまもレバー類の多大なるガタは放置せずに速やかに修理したほうがいいですよ。
今回のように転んだことが要因の一つもありますが 距離使っている車両や定期的グリスアップしていない車両は 同じようにこの部分削れていきます(原付スクーターとか顕著です)。
レバー類の操作系もある意味消耗品ですのでご注意を。
PR