忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

シフトリターンスプリング

常連さま スズキ ジクサーSF250さん 通勤車。
自宅帰没 手前の坂登る手前で 5速から下にシフトダウンできなくなったとウチに電話.....

現状のシフトペダルの感触と動きを聴取して ほぼほぼ シフトリターンスプリングが折れたと断定。

当日は 伊東二輪も満車で預かれなかったので 坂道頑張って押して上がってもらって後日レッカー手配で搬送されました。

ドカのL型エンジンの頃のは新旧問わず 忘れた頃に折れる事案がありますが(伊東二輪で一年に一回くらいかな)国産は結構稀ですね。
とはいえ tetsuバイク屋人生でも 片手くらいは交換してますかね。
やはり 走行時に随時 作動部分なので。

ただ今回の車両はまだ新車から約1万キロ走行ですし、オイル交換も短めに交換しているし 変に激しく乗られていることもないので 逆にツイてないとしか言いようがないです。

ということでクラッチカバー外します。




右側ケース内にシフト機構が組まれているのが 一般的です。
たまに 左側ケース内にあるものもあります。ドカはそれです。

この写真でリターンスプリング折れているのが確認できます。

これで分る方は 「おぬし やるの~」賞をtetsuより進呈します(笑)。

クラッチハブ周りまで外して やっとこ シフトシャフトが抜けました。
このシャフトが車体左側まで突き出し、先端に シフトペダルが装着されているイメージ。

スプリングは折れ切ってませんでした。壊れた直後からそのままだったからですね。
この 小さい 黄色丸印部分から折れ始めてました。

裏側から見るとこうなってます。

この部分 スプリングの片方のテンションがかからないので プラプラです。
正常な状態は 黄色印内の スプリングの左右の部分が  真ん中のシフトシャフトの受けに接触していないとダメなんです。
それが シフト時の 上下した時に正立に戻す行為をしている状態なんです。
文字で書くと難しいですが、わかるかな~?




こちら新品スプリング。
 

こっちは取り外した 折れかかったスプリング。



そして ここから エンジンカバーを外した際に 必ず発生するtetsuの人生 最大に嫌いなイベント.......
『人生はガスケット剥がしだよ!』が始まり 完成まではオイルまみれの手もあり 写真撮るのが面倒なので 完成後までありませんのであしからず(笑)。

おかげさまで 無事完成して 元に戻りましたよ。

今回のケースのようなものは回避は出来ませんね。
強いて言えば 「優しいシフトチェンジを心がける」くらいしかないですが それもいつもは難しいですしね。

どちらにしろ 国産車ではレアケースの方に入るので 部品さえあれば治るくらいな気持ちでいてください。

PR

900SL Ⅲ 復活への道のり

こちら 昨年末でのご依頼で先週引き上げてきた ドカの 900SL Ⅲ 号。


トラスト時代に 販売した車両で 伊東二輪になっても最初の一年くらいまでは 本人も乗られてましたが その後  ハタと連絡も途切れて 音信不通に.....
降りてしまったかなと思いつつ月日は流れ 約8年......
既に忘れかけていたところ 昨年末に突然 一通のメールが来ました。
それが このオーナー Hさんからの 『900SL復活のお願い』という内容でした。

名前も覚えていたので すぐに内容は理解しました。

当時 まだ彼自身 伊東二輪のお客様では 若い方でしたが 既に結婚していて 二人目の子供が生まれたのを機に なかなか乗れる時間も造れなくなったのとSLの調子維持のための休みの日に 義務的に箱根等に出向くのも飽きてきたというのが重なって 乗らなくなったとのこと。
こういうパターンは昔から よく目にします。
人それぞれの考え、人生がありますので タイミング的にそうなるのもうなづけます。
誰も否定できないので それはそれですよね。

ただ 普通ここで車両は手放してしまいそうですが 彼はそのまま車両を自宅保管しておりましたのは偉かったです(tetsu的にですよ)。

かれこれ8年間 音信不通でしたが 久しぶりに連絡もらった時は tetsu的には嬉しかったですね。

8年放置のバイクを復旧させるのは ドカに限らずどんな車両も かなり大変です。(費用も労力も時間もかかるので)
多分 tetsuバイク屋人生でも 最長放置車復活に入るかもです(汗)........
おそらく こういう長期放置車は 普通にはおいそれと引き受けないので.....

しかし、 トラスト時代からのお客様ですし ドカの 900SSシリーズですから(笑)。
tetsuがやらずに誰がやるでしょう(笑)。
なにより Hさん本人が 再度 ちゃんと乗りたいと思っているところが重要です。
tetsuの場合 乗り手の人間性や車両への思い入れも こういう作業でのヤル気にはかなり影響されますので。

しかし 復活に必要な部品がある程度新品で入手できなければどちらにしろこういう復活作業は例え 常連さんでも tetsuはしません。

でも この頃のドカの900SSはまだ重要部品は結構入手できるので エンジン始動さえ確認とれれば 復活への道のりへの作業の未来展望がグッと現実的に見れます。

ということでこういう車両はまずはエンジン始動できるかがカギです。
今週前半から早速手を付け始めて 写真のようにバラしていき タンク内の確認も必要ですが 腐ったガソリンで死にそうな中、放置エンジンの始動前の見るべき作業を確認、その後 車両のキャブは腐っているのでそれは取り外して まずはウチのテスト用FCRでエンジン始動までは確認しましたよ!!
エンジン始動できて良かった!!

これで確信のヤル気になりました(笑)。
まだ部品は入手できる車両なので tetsu やりますよ。

ま、色々ダメな部品や要交換部品がテンコ盛りなので まずはここからがスタートラインです。

さぁ 完成はいつになるか、いや サクサク出来る範囲で頑張りますよ!!

M900Sie 車検&タイベル交換

ワンオーナー 2001年モデルの M900Sieさん。3年ほど前から診させておりますが 現在 走行 約8万キロ。


エンジンは調子よく ウチの他のドカのお客さま の 約12万キロ走行している S4Rと同様な雰囲気に『気持ちいいエンジン』に仕上がってます。

昨年は 一年点検時に クラッチ一式交換しましたが 今回は 車検とついでに タイミングベルト交換。

車検to車検をしっかり乗られる方なので 必然的に消耗品が順にやってくるのはしょうがないです。
でもその分 調子も維持されているのでいいことです。

発電不良

次もアドレスV125Gさん。
流石に 伊東二輪では 125ccのスクーターと言えば 『アドレスV125』と言わんばかりの台数のお客様が多いので 自然と修理内容でも多く出てきます(苦笑)。

今回のケースの修理も忘れた頃やりますが ステータコイルの発電不良にて 走行中にエンジン停止してしまったもの。

工業製品なので 国産・外車 新旧大型車含め 発電、充電系統は 勿論 どこかのタイミングで壊れますが 直接的原因はあまりないとも思ってます。
ただ エンジンオイルの交換頻度が少ない方などは オイル焼けにて ステータコイル(発電機)が逝ってしまいやすくなるのもあるかなと思いますし エンジン温度を上げ気味のまま長時間走る方も比較的 影響はあるでしょう。

で、毎度 面倒なのが V125はエンジン半分降ろさないと ステータコイル外せません。
右エンジンカバーを外す以前に その手前に位置する スクーター特有のエンジン冷却フィンの樹脂製カバーがフレームが邪魔していて取り外せないのです。

一見そのまま 外せそうですが 写真向かって右奥の部分までが一体でその部分が当たってそのままでは外せないのですよ。
これは スズキさん 『どうしてこういう設計になっちゃったの?』っていつも言いたい。

しかし ステータコイルならず クランクポジションセンサーが逝っても同じ作業をやってきたtetsuとしては今まで おそらく 覚えているかぎり 8台ほどは同様の作業をやってきたので 必用道具と車体の固定の仕方とかをある程度 ルーチン確率しましたので(笑) 外すまでは意外と速いですよ。

はい 登場しました。コイツがダメです。



新品の比較でも 結構オイル焼けしているのが分ります(オイル焼けで壊れたかは不明ですが)。


部品は勿論 スズキ純正です。
怪しい 中華物とか安くても 信用できませんよ。


そして いつもブツブツ言う 『人生はガスケットはがしだよ!』の時間を黙々とやり......
と思ったら 当該車両は比較的早く剥がれてくれたので ラッキーでした。

元に戻して エンジンオイル投入、エンジン始動して無事 発電も正常に戻りましたよ。

アドレスV125はエンジン丈夫なので エンジンさえしっかりしていたらこのような案件で費用はかかりますがそれでも修理した方が いいとtetsuは思います。

アクセル戻らずは

14万キロ走ってます ワンオーナー スズキ アドレスV125Gさん。
走行中 ある程度アクセル開けると 回転落ちず走っていって困るという案件のご依頼。

車両見て 即原因判明。
単純にアクセルが固着気味で戻らない状態になってました。
まだ自力で戻せば戻るところでしたが 毎日 乗っていることで乗り手も慣れてしまってきて 徐々にアクセルが戻らなくなったのに気が付いてなかったのでしょう。

かなりアクセル開けるのにも重いですが 自力では全く戻る気配もないのでこれはアブナイです。
感覚的に アクセルワイヤーの動きが渋いのもありますが スロットルチューブとハンドルの隙間部分がサビている感覚でもあります。

スロットルハウジングをバラしてみたところ その通りの状態でした。

まぁ ここも用がなければ普通バラさないので 新車から約20年選手車両で14万キロとなると こうもなりますよね。
ハンドルのサビをヤスリで除去して 緩めのグリースで動きは復活。

14万キロでアクセルワイヤーは一度も交換していないとのことでしたが、それもそのはずです。
アドレスV125に限らず 丁度 2スト原付から4ストインジェクションの原付に移行する辺り(2005年辺り)からの車両はどのメーカーの原付も 各ワイヤー類の寿命が飛躍的に伸びた印象です。

伊東二輪ではアドレスV125である程度距離走っている車両が他にも多数いますが 本当に メーターワイヤー、リヤブレーキワイヤーも含め ほぼ交換したことないですね。

とはいえ 当該車両は動きも渋くなってましたのでアクセルワイヤーも交換してリフレッシュ。
今までとは雲泥の差に オーナーも驚くことでしょう。