忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

その後のジョロウグモ母さん


先日紹介した現在 当店の守り神(tetsu勝手に任命)、ジョロウグモ母さん。
その後も毎日同じ場所にいましたが一昨日、珍しく昼間でも同じ場所にいるではないですか。
そういえばと思い このクモの大きさの比較の写真がなかったので、バイクを取りに来た くぼじぃ氏に缶コーヒーをてに持ってもらい 写真を・・・と撮ろうとした瞬間 約1M50cmほど 一気に下降しました(真下でカメラ構えていたので、ビックリしました!)。とりあえず地面までは到達しまzせんでしたが。おそらく 缶コーヒーを近付けすぎて これを 外敵と判断したのが原因かと くぼじぃ氏が説明してくれていました。因みに、くぼじぃ氏 は昆虫博士ではありません。獣医さん博士です(マジ)。しかし先日 tetsuがこのクモのことを質問してみたことから色々調べてくれたのです。感謝感謝です。
このとき、くぼじい氏が気が付きましたが、「この子もうすぐ卵産んで死んじゃうかも・・・」と。
ジョロウグモの母さんはお腹のあたりが赤くなると卵を産む準備ができたということだそうです。実際 お腹が綺麗に赤い模様が出ていました。

残るは雨が心配でしたが、くぼじぃ氏曰く 動物的本能で卵が危うくなる場所では産まないとのことで少しホッとしました。
そんなクモ母さん。昨日からは定位置に姿を見せなくなりました......
最後のお仕事 卵を良き場所に産めたことを祈り、来年もこの子供たちが出現することを願います。
PR

こういう日に、「リム組」

今日は午前中 900SSのタイヤ交換、午後も スクーターのバッテリー交換、修理完了車引き取り と 雨模様の中ありがたくお客様ご来店いただきました。ありがとうございます。

しかし 比較的こういった「雨の日曜日」なので夕方になるにつれて 基本的にお客様も少なくなります(寂しいですが....) ということで 集中してやりたい修理にとりかかります。

久しぶりのスポークホイールのリム組です。先月末からお預かりしている、スズキ グラストラッカーくんの事故修理の部品が揃ったので二日で完成させます(予定 汗)。フロント周り全交換ですが、、まずは一番時間かかりそうな「フロントホイール リム交換」から行きます。
まずはハブは使用しますので 今までのリムを外すべく スポークをバラします。スポークも交換ですので荒っぽく、サンダーで 「キュイ~ン」とやってもいいのですがそういう野蛮な方法を用いるときは(笑) ニップルがサビサビで回らないときやよっぽど急いでいる時でない限りやりません。

人がいないことをいいことに、黙々とバラシて黙々と新品のスポークをハブに通していきます。
ハブに通し終わった図は なにかメカニカルな虫ロボのようですが これらのバラバラスポークをそのリムに合った 様々な手法で組み付けます。グラストラッカーは比較的解りやすく組みやすいリムですね。

で、ちゃっちゃと仮組完了です。一見 ちゃんと組めていますが、まだニップルはどれもゆるゆるです。ここからがリム組真骨頂です。ダイヤルゲージを使用して 100分の2mm以内までの振れに収めつつ 適度な張り具合にスポークを締めていきます。さすがにこのバランスとる作業には経験がモノ言いますが、たまにその時の人間の調子も反映されます。心に余裕あるときが一番いいですね。余裕ないときは意外と時間かかりますし、あまりにもバランスがとれない場合はその日はやめますね(笑)。なので今日みたいな日はいいですね。それくらい、奥が深いとスポーク張りは 未だに思います。それと今回のは新品リムなのでまだバランスとりやすいですが、オフ車の中古のリム組みなどは結構難儀します。大抵スポークが折れて張替えとなりますが、使用によるリム変形が必ずありますので 希望の振れ幅以内ではどうしても収まらないので どこでバランスとるかで悩まされます。それに気を取られているとホイールが「楕円」になってしまったりなんてことも 大昔は経験しましたね。

そんなこんなで 組み付けから約1時間でバランスOK!さすが新品リム&心の余裕(笑)シャーっと回してみます。気持ちいいですね~。
さぁ ステム周りをやって先を急ぎますよ~

ETC行ったり来たり?!

車検預かり中のVMAXくん。このオーナー様、他に二台お持ちでございます。
そのうちの一台、DUCATI998Sベイリス 号の ETC車載器をV-MAXと相互入れ替えしてほしいというもの。VMAXのが古くの 日本無線 別体式(二輪車ETC一号機)。ベイリスのがミツバサンコーワの一番新しい 別体式(カードスライド挿入式)。これらのカードの入れやすさが機器をお互い車両同士で入れ替えた方が使いやすいということとなり・・・・


言うのは簡単なのですが、なんせ両方ともアンテナ↔本体 別体型。配管多いは、基本的に前回 施工時に取り外すことなど想定してません....でしたので 外すのは両バイク共 結構大変でした。
装着に至っても、VMAXくんは色々考えねばいけない箇所もあり すんなりとは着きませんでした。VMAXの完成が優先項目でしたので、ベイリス号(奥のゼッケン21番)はETCを剥ぎ取られた状態で放置です(苦笑)。と言いながら、色々な作業をしつつ なんやかんや昨日の夜9時過ぎくらいまで にベイリスの配管も終わらせたとところで帰宅しました。ここまで終わっていれば、後は外装あっという間に装着するのみですからね=ベイリス

今朝、朝一でVMAXを回収しに来て、その後約1時間30分後にベイリスも回収いただきました。PS:ちゃんと再セットアップしてありますよ!

よ「くも」きた....よくもきた.....

またテンパりそうな勢いになってきたので、現実逃避の意味で 生き物ネタに飛びます(笑)。
今週初めに お店を閉める際に 表の壁に 二匹の大きなクモがいるのを発見しました。
近年久しぶりに見る大きなクモです。


一匹は胴体もスリムで若干もう一匹より小柄でした。もう一匹は胴体も大きく 全体も大きめでした。おそらく オスとメスという感じなのでしょうか。
tetsu家は古来より 夜出たクモは、「よくもきたな~」と 歓迎の意味も込めて 自由にさせておけという方針を おばあちゃんから聞いておりました。ですので今でもクモは友達です(笑)。
その後、オスらしき方は初めの日以降見かけなくなりましたが、メスらしき方は夜になると 毎日同じ辺りで見かけるようになりました。今日も見に行ってみたら、とうとう糸を張って 罠を作ってました。昼間は見かけないので おそらくこの真上の雨どいに潜んでいるのでしょう。(雨が心配)。

クモの種類が解らなかったのですが、先日来店した くぼじいくんにこのクモの話しをして丁度 同じ場所にいたので見せたら、その夜にメールを頂き 「ソノクモハ ジョロウグモ デス」と教えていただきました。ありがとうございます。
このジョロウグモ、越冬しないそうなので 今のうちに餌を沢山食べて 卵を残し 年内に死んでしまうそうです。こうなると 情もうつるもので.....   
がんばれよ~!   
雨が心配・・・・