忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

の続き

とXR250は昨日中にフォーク周りは終了。他の依頼内容も終わらせたかったのですが、頼まれていた 左リヤウィンカー不灯の問題が本体破損により、要交換と診断となったので、 それは今日の後回し。M元氏も仕事帰りに引き取りに来るとのことだったので。

今朝からの第一弾は 昨日お預かりした シート開かずのクレアさんのシート開けからです。
この手の作業は 忘れた頃あります。これまたメーカー、車種、年式、開閉方法、によって 様々です。比較的やりやすい車種もあれば、最悪 外装壊さねば.....ということになっている物もあります。
ほとんどは外装壊さずで開けれてきましたが。今回のクレアさんはtetsuは初車種となるので 吉と出るのか凶と出るのか 出たとこ勝負です。
リフトアップして 様々な見地から見てみて、想像してアプローチしていきます。と 意外と思ったより時間かからずで 見事開きました!

そのまま 後ろ外装バラシて鍵の部分を見てみると、ただワイヤーがガイドから外れてしまっていただけで、予想していたワイヤー切れはおこしていませんでした。なにかの拍子にガイドから抜け落ちてしまった模様。ガイドストッパーに小加工施して、ワイヤー脱落防止として再組み込み。
部品調達せずに 通常通り 鍵にてシート開閉可能となりました。
PR

XR250フォークシール交換中に。。。



常連様、M元くんのXR250くんのフロントフォークシール交換です。このオーナー、ハーレーも乗ってまして 先週車検でトラストワンに預けたのを今日引き取りに来がてら、伊東二輪に修理に預けに来たということ。この方も 「ベルボトマー オフ車軍団」IKAROCKさん 部隊です。とはいえ、M元氏はハード路線ではないので IKAROCKさんもお手柔らかに扱っているようです(笑)。この手の近年オフ車は、見た目や売り文句重視で無駄に倒立フォーク装着してるとtetsuは思います..... 飛んだり跳ねたりのハード路線なら それもありでしょうが、正直 街乗りくらいだと 正立フォークの方が乗りやすいと思いますよ。なので、倒立フォークの場合 下側がインナーチューブとなるので どうしても正立フォークより 外的要因でシールが抜けやすいですよね~。とはいえ、正立も抜けますがね(苦笑)。良い点は、この手の車種のホンダの倒立は 減衰調整が下側(圧側)しかないので バラす時に普通の正立バラすより楽です。
と、チャッチャカ夕方からやって順調にもう組み上げる後半にさしかかり......

ホンダ ジョルノクレアのシートが開かなくなった~ という、他の常連様がごらいて~~~ん。
丁度写真の吹き出しの様でした......
お話し聞いて、現車見ると おそらく シート受けを動かすためのワイヤーが切れた模様(汗)。こうなるとちょっとやそっとでは開けれません(泣)。正直、XRのフォークシール交換の方が、数倍気は楽です(マジ)。ということでこの車両もすぐに取り掛かれませんので お預かりということで......
とりあえずXR終わらせて~、四苦八苦しますか。

う~む 

カワサキ ニンジャ400くん、リヤウィンカーが突然不灯ということで。玉切れ?と思いバラしつつ見渡しても 一見配線類もなんともなく、しいて言えば 社外フェンダーレスになっていること。でも ウィンカーはノーマルだし~
とこれまた ウィンーレンズが外れづらい事。無理したら引っかかっている爪が折れますよ(汗)
と慎重かつ大胆に外しましたところ.....  ん? 配線が外れてきたぞ?......
とじっと見ると、イヤ 配線が外れてきたのではなく ハンダ付けしてあった部分がとれているだけです。

黄色丸印部分がハンダ付けにて密着してなければいけない部分。
ノーマルのアース線の方が、球の受け部分にてハンダ付けされているのですが、それが剥がれてしまった模様。原因は定かではありませんが、社外フェンレスにしたことで ある一定のエンジン回転数での振動が多くなったことによるのか..... 

実際、昔オフ車のカスタム定番で フェンダー上部に小さなテールランプ装着してフェンレス化するのが主流となったことありましたが ノーマルだとほぼトラブルフリーのテールランプ球も、社外テールランプにしただけで よく球が切れるようになったなんて経緯をtetsuは見てますので そういう事考えちゃいますよね。

でも、今回のは 新車時からのハンダづけ不良でしょう。あきらかに ハンダされていた面積が ほぼ針の先っぽほどしかありませんでしたので。これは、ノーマル状態でもいつかは離れたでしょう。

普通にハンダしなおして無事修理完了でした。

ありがたいことに⇒PCX150

先日在庫アップしたばかりのPCX150 本日売約済みになりました。
伊東二輪オープンで 最初にお祝いをいただいた、H城様。ありがとうございます。
この手の車両を依頼されていたわけではないのですが、「なにか出物が出たら連絡を....」と言われていたのを思い出して、連絡してみたら 現車確認しにきました。
 
古くからのお付き合いですが、歴代 なかなか 「出物」ほどのものはご提案できてませんでした。
しかし今回は、本人も驚きの「出物」と言える車両で 二日間の家族会議の結果 購入決定と至りました。今後ともよろしくお願いいたします!

現在11万5千キロの車両から・・・(驚)

トラスト時代から総走行距離が10万キロ突破したアドレスV100が2台あります。なにがスゴイって、どちらもエンジン一度もオーバーホールしていません。tetsu的に2ストでは構造的にありえないはずなのですが・・・・ もつやつはもってしまうんですね~ スズキのアドレスV100だと。
一台目のV100は約4年前にオーナーの自爆転倒によりフレームが曲がり11万キロ後半で終了してしまいました。ちなみにそのオーナー、その後走行6千キロのV100をトラストで購入、現在 7万キロ越えてます。こちらも全くエンジンは手を付けてません。これも10万キロ楽勝で行きそうな雰囲気です。

そしてもう一台の10万キロ越え車両は現在も実働中です。現在11万5千キロ。その車両、驚くべきことが今日発覚しました。この車両、マフラー音がうるさいとのことでご来店して診てみましたら・・・・

写真のようになってました~。距離走ると 特に2ストのマフラーは、内部が詰まるか このようにサビて破断するかが定番です。でも今回はちょっとスゴいんです。最後まで調子は悪くなった模様なのですが・・・・新車時からのままのマフラーなのです!上記で話した 7万キロ車両も5万キロ越え時にマフラー不調にて交換してますからね。これが普通です。
正直ビックリ、もつんだー! 10万キロ以上! お客さまにも言いましたが、この距離なら二本分元をとってますので 純正マフラー高額でも修理するのが良いのでは?・・・と。
(ちなみに、安い ノ―マル風社外マフラーは耐久性が 純正の足元にも及ばないのでおススメしませんよ~。)
純正マフラーで即答でした!(笑)貸出マフラ-装着差し上げて、部品がくるまでお待ちくださいね。
まだまだ行きましょう!