忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

アドレスV125 オイルがない!!


最近調子が悪いとのことでお電話いただきご来店いただいたスズキアドレスV125さん。その原因はバッテリーだったのはすぐに突き止めたのですが、今までの整備の経緯をお聞きしていて 前回のオイル交換をいつしたか覚えてないとのこと.....(汗)
こんなお話し、昨年の暮れにも同じV125ネタで書きましたよね。
イヤな予感がします。


オイルレベルゲージを抜いてみると......あ~、これもオイルが無いですがな!!
かろうじてゲージの先端にオイルが着いているのがせめてもの救いか。
有無も言わさず オイル交換並びに こちらも長らくやってなかってであろう オイルフィルター交換。オイルフィルターもかなり汚れてますね。


原付全般に言えますが、毎日 エンジンに本来の性能以上の負荷(要は全開とか)で走られている4サイクル車は必ず エンジンオイルが減ってなくなっていきます。現在のバイク全般にオイルは命です。これを定期的に補給や交換している分にはまだいいですがなにもせずにそのまま何千キロも乗り続けていたら 本来の寿命の前に必ず壊れます。それを 「このバイクは耐久性がない」だ「欠陥だ」というのは間違ってますので。
全て乗り手の問題でそのような事態になることをお忘れなく。
ついつい 毎日走っている間は 整備がおなざりになってしまう通勤バイク達ですが 毎日の相棒ですので 是非定期的に整備をしてあげてくださいね。

PR

ベンリィ110プロ ドライブベルト他交換

暖かくなってきたあおりで伊東二輪も輪をかけて作業が多く ブログ更新まで手が回りませんでした。で、まとめてアップしていきます(笑)!


新聞屋さん仕様のホンダ ベンリィ110プロさん。新車から 約18000km乗って来ましたが 最近発進時に スムーズに発進できないとのこと。つんのめりながら発進するような雰囲気です。
来店時にセンタースタンドあげてほんの少しアクセル開けて解りました。
およその見当は ドライブベルトの劣化ですか。遠心クラッチの表面が焼けてしまっているようにも思えますね。
とりあえず仕事の内容と走行距離からしてベルトとウェイトローラは交換することに。その際にクラッチは診てみるとのことで修理承りました。


ベルトカバー開けてみると、案の定 ドライブベルトは傷んでましたね。もう少し使っていたら 破断していたでしょう。セーフでした。
逆にウェイトローラはヒドイ偏摩耗や削れもなく 走行距離なりな減り程度でした。4サイクルになってからウェイトローラの減り方は穏やかになりましたね。2サイクル車は1万キロも走ると 結構おむすび型に減っている物が多いので。
とはいえ開けたついでもありますので新品交換しておきます。


懸念していたクラッチ本体とアウターもそれほど焼けや気になる傷等もなく 綺麗なものでしたので安心しました。
全部組み直して 試走して気になる振動等もなくなりスムーズな発進に戻りました。また過酷なお仕事に戻って下さい。

CD250U エンジン不調 其の二

で、取り外したキャブはこんな感じでして....


更に真っ黒な度合いが激しいですね。

調子悪かったエンジンの象徴のような、キャブのベンチュリ側の写真。
ベンチュリ付近が左右とも真っ黒です。


で、この極汚れキャブを 綺麗にする前に検証してみますと 左右同時に作動させているチョークプランジャーが右側のみ戻りきってません。まさしく 点火不良を起こしてた側です。
CD250のチョークプランジャーはチョークを戻した時に内部に組み込まれているスプリングでチョークを戻す方式です。


写真の左赤印が左側キャブよりチョークプランジャーを抜いた図。右の黄色印がチョークを引き上げるチョークリンクとプランジャーが残った状態です。

で、これがチョークプランジャーを分解した図。

写真のスプリングでチョーク自体を戻すのですね。

結果、右側のチョークプランジャのシャフト部分に汚れが蓄積して動きが阻害されていたようです。戻りきってない量はたかだか1mmくらいでしょうか。それでもチョークバイパスよりガソリンが流れ込んでますので 暖気完了後のエンジンは不調になるのもうなずけます。


こちらはフロートチャンバ―を取り外した図。かなり汚れてますね。こういった汚れが スロージェットやメインジェットに詰まって調子を悪くすることもありますね。

硬化してしまっているインシュレータも新品が入手できたので交換しておきます。



今回の不調の一番の要因は チョークプランジャーでしたが 結果 キャブレターオーバーホールをしたおかげで 非常に調子の良いエンジンに戻りました。オーナーさんも喜んでいただきました。って これからは定期的に 点検しましょうね。

CD250U エンジン不調 其の一


今ではあまり見なくなりましたホンダCD250U。お仕事バイクとしての存在感でしたので昔は バイク急便ご用達でした。当店のお客様は通勤、チョイノリとセカンドバイクとして使用して 32000kmになろうかというところ。
最近始動時に 右側シリンダーだけ爆発しないとの症状に悩まされているとのことで 診察依頼です。
伊東二輪ではこのオーナーの方の他の車両は幾度も診させていただきましたが、この車両は初でした。ですので今までのメンテ経緯が解りませんので そこをお聞きすると エンジンオイル、バッテリー、タイヤ以外はほぼノーメンテでこの距離まで乗って来たらしいとのこと。
そうなると 今回の不調の原因も色々と考えられてしまうわけですが......

一番はやはり キャブレターになにか問題が起きていると考えられそうです。
オーナー様もプラグを新品にしたときは 右側シリンダーも爆発しているとのことでしたが、しばらく走っていると 右側がアフターファイアし始めて アイドリングも不安定になるとのこと。
実際 お店に乗られてきたときも 片肺気味になりつつありました。
この経緯を考えると ①キャブ ②エンジン内の圧縮不足 ③イグニッションコイル周りのリーク
という順番での考察となりますが。

 
と言っていながら それとは別で このキャブレター、ガソリン 漏れ漏れですがな~!
長きに渡って この状態だったのか漏れたガソリンで キャブレター側面が真っ黒です。
キャブのガソリンを溜めてある下側のフロートチャンバ―室とキャブ本体の間に装着されているガスケット(ゴムパッキン)が経年劣化で 密閉力が落ちて ガソリンが滲み出てくるようになってます。
もっと早くに修理するべきでしたが、バイクが動いている限り こういった部分に手を入れる方も少ないですがね。

 
先に取り外してみたエアクリーナーも勿論一度も交換したことないとのこと。
その割に 今回の不調に来すほどの汚れでもありませんね。
とはいえ 折角なので新品交換したいところですが 残念ながらこちらの部品は入手不能でした。
その代わり キャブレターが差し込まっている インシュレータは左右とも新品出ましたし キャブレターパッキンセットも入手可能でしたので キャブレターオーバーホールは出来ます。
ということで 取り外し偏につづく