忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

アドレスV125 駆動系交換

伊東二輪では定番車両の スズキV125さん。トラスト時代のV100多数からの流れで必然的に乗り換えが このV125系に偏っております(苦笑)。ま、tetsu本人が3台乗り継いできているので「お店の方針」とでもいいましょうか(笑)。
冗談はさておき スズキさんのV100もV125もエンジンの耐久性がいいのがいいところです。また 変に凝った造りをしてないところも個人的に好いているところです。水冷でなく空冷ってところも一般人にはいいですよ。やはり原付2種のスクーターくらいまでは空冷で十分とtetsuは思いますが。
整備上 許しがたい構造にしているところもありますが それを目をつむっても いい原付2種です。

 

で、スクーター特有のベルト周りの寿命も2ストのV100に比べて飛躍的によくなりました。ま、ベルト自体の価格も高いので根本的に繊維構造が強いのもあるのでしょうが、それよりもウェイトローラがホント減りません。新品から25000キロ使用で少し偏摩耗しているかな?って感じになるのがV125。
以前のV100は同じ距離使ったら 下手したら粉砕バラバラになってしまいますのでね....


当該車両は 現在4万キロ少し超えたくらい。1万5千キロにて当店で販売時にベルト新品にお渡ししておりました。距離的に交換でしたが やはりベルト内側に黄色信号的ひび割れは入ってました。ウェイトローラは 乗り方も優しいかたなので思ったより偏摩耗してませんでした。
今回はローラ類も新品交換。
この方の場合は 次の交換タイミングで ドライブプーリー、クラッチと交換でしょうかね。
スクーター系の駆動系は 定期的距離、または経年で交換がお勧めです(個人の乗り方にも左右されます)。
PR

別のAPE リンクユニット交換

こちらは別のエイプ100さん。常連さま大工さん号。結構距離乗ってますのですが、以前に別の修理でお預かり時に発覚した「リヤサスリンク不良」の修理です。
修理と言っても リンクブロックまるごと交換です(汗)。
因みにオーナー様は随分前に違和感を感じていたそうですが「見て見ぬフリ」をしてたそうです(笑)。笑ってますが笑えませんよ!! アブナイです......

既に外した状態のリヤサスのリンクブロックですが.......

エイプのリンクブロック周りは金属ベアリングが使用されていない所謂 コストダウン的構造でして古い原付のフロントフォークの内部スライダーと同じ 硬質樹脂がベアリングの代わりしているのですね。当該車両オーナーさまは大工さんでかなり重い荷物も載せて 各現場に行くもので その影響が一番大きかったか。

写真のように内部樹脂がこんな状態になってまして。


で、内部で動いている作動部の金属カラーもこんなに削れてました(汗汗)。

真ん中部分は削れて痩せてますがな.......

よくこんな状態で乗れていたものです。段差乗り上げたら ガチャガチャなはずでしたが.....

こんな状態でしたので 作業前は「シャコタン」状態だったので全部新品交換したら 正常な車高にもどって(当たり前ですが) リンクサスらしい動きにもどりましたとさ(苦笑)。
重量物を載せて走るように設計されていないですが 一応2人乗りはできる仕様です。
とはいえ ある程度走行したエイプはこの部分要注意ですね。

APE100 シート張り替え

ご近所へ通勤に趣味に使用の ホンダ エイプ100さん。シートが硬化して表皮がボロボロになってくる 経年アルアルでのご相談。

本人、当初はシート丸ごと 新品交換希望でしたが ここでもH社さんの悲しい対応で..... 既に廃盤 純正新品は入手不可との回答(涙)。
乗り手が気に入っている車両だけに 高額でもシート新品って即答だったのですが残念です。

ということで 社外のシート表皮のみの張り替えです。


社外のは何故か 頼んでもいないのに 白いピンストライプが入っている仕様でして、これがワンポイントに当該車両には似合ってましたね。
エンジンは丈夫ですから まだまだ乗れることでしょう(H社さん次第でもありますが.....)

モンスター821のバッテリー搭載位置

車検でお預かりだったドカのM821さん。ご近所さんで新車時よりずっと診させていただいております。二回目の車検ですが今回初のバッテリー交換依頼でした。

で、このM821。水冷エンジンですが見た目 前モデルの空冷796より更にトラスフレーム部が少なくなっており 随所に造りも違います。
クラッチ操作機構も 油圧クラッチ機構をやめ ワイヤー式を採用しました(現行はまた 油圧に戻ってますがね)このワイヤー式、tetsu的にはものすごく扱いづらい印象なのですが......
で、前モンスター類の796や696系の バッテリー搭載位置は「タンク下」でした。この為 バッテリーにアクセスするのは結構面倒でありました。
あ、旧ドカ系の「タンクがリフトアップする」各車をお乗りの方々、貴方たちの車両はバッテリー交換の際は幸せですよ(笑)。リフトアップしますからね。
696や796はタンクの下にあってもタンクはリフトアップしないのです(涙)。

話は戻しまして M821のバッテリー位置。
ちょとはアクセスしやすくはなったのですが......まさかの

はい、ここです。


よくわからないでしょう。なんと スイングアーム内に搭載されております(驚)。
796よりはまだ交換しやすいですが それにしても こんなところに搭載となるほど バッテリーを搭載できる空間がフレーム側にないとも言えます。いや それより 796等で不評であったであろうことから メーカー側が考え直したか(苦笑)。
写真撮り忘れましたが バッテリー端子は上から外しますが、バッテリー本体を抜くにはスイングアーム下に抜きます。

その図です。


なかなかトリッキーでして バッテリー取り外す時もマイナス側のアース線はバッテリー上部で外せない構造な為フレーム前部側で外しておかないと プラス側のみを外して引き抜く際に 万が一 ショートして ECUお亡くなり!となりえる 危険度です(汗)。


この構造に「う~む.......」って考えてしまうのは 私だけではないでしょうね。いい意味か否かはご自由に判断で(笑)。

GSF750 車検

やっと更新です。すみません。
で、伊東二輪では数少ない、「チョイ古 4気筒」しかもレア車の スズキ GSF750さん車検依頼です。

GSFは当時 1200の方が売れましたので 750は珍しいです。この先祖は 一世風靡した 油冷GSXR系のエンジンです。GSXRの1100と750がそうであったように GSFもフレーム含め 1200と750は似ているけど 随所に違うところがあるっていう 謎にメーカーもお金をかけていた?(のかな?)時代の車両ですね。
排ガス規制も緩い頃の車両ですので色々ギミックがなくて 整備も比較的しやすくていいです。
外装外してフレームがあらわになった姿も独特ですね。
これまた 車両としても 軽くて乗りやすくて たまにはこういうのもいいものです(笑)。
しかし 今年は スズキの会長も退任することが決まったので この辺りの車両の部品も随時 無くなって行ってしまうのか....... どうか 某H社とは同じ方向にならないでほしいものです。