忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

CB400SS カムチェーンテンショナ

2か月ほど前から知人の紹介によりご来店の 通勤スペシャル ホンダCB400SSさん。 走行 20000km越えでしたが、それにしてもエンジン音が結構 ウルサイとの事での診察でした。
作業前の確認でエンジン音を聴くかぎり、複合的な音がしていました。
エンジン打音から推測で まずはタペットをみて診ます。案の定 タペット間隙も規定よりだいぶ広かったので まずはその部分は調整にて 音は半減しました。
それでも 少し 不快な部分の音は消えません。車種、車体やそれまでの使用経緯によって 許せるエンジン音と 気になるエンジン音の発し方が違います。その原因も勿論 違います。この辺のサジ加減も難しいものです。なるべく 調整範囲で治れば 一番お金はかかりませんからね。分からない人は日ごろからメカノイズが大きいエンジン音でも不安にもなりえますし.... このエンジン音については外車系は特にそうで、それが 中古で当初からしていたりすると尚更 分かりませんので どこのタイミングで修正するかの判断も経験となります。ドカやKTMは初めからメカノイズ 大 ですからね(笑)。


前回診察時に カムチェーンテンショナを疑い、その時に その部分を触ってみたところ 音が消せることも判明していたので このブロックごと交換という経緯となり 新品交換しました。


左が 使用していたもの。右が新品です。
基本的のこの辺のテンショナは オートが長きに渡り 主流ですが、どんな車種でもたまに テンションが甘くなるものがあります。今回はそんな典型でしたか。
ついでに オーナー様要望で エンジンオイルも交換依頼となったので(オイルの種類、品質でもエンジン音は激変しますしね) こちらは Ash PSEにて交換しました。
結果 走行距離なりなエンジン音は残りましたが、試走でも 気になるエンジン打音もなく 調子よく戻りました。これで しばらく通勤で気持ちよく走れるといいですね。
PR

アドレスV100 シート張り替え


こちらも定期的にやってきます 原付シート張り替え作業。今回はスズキ アドレスV100さん。旧トラストワン時代にV100は数多く車両を販売した経緯があり 今だ現存で乗られている方もいるので必然的に この作業は多くなります。特に 後期型の ノンスリップ加工がされている純正シートは劣化してくると弾力がなくなり 硬化したことで一気に切れてきてしまうので.....
当該車両も こんにちまで随分と頑張ってきた様子がうかがえますね。



内部ウレタンもヒドく劣化はしてなかったので 張り替えて 綺麗になりました。これくらい硬化してたら 張り替え後のシート表皮の方が 座り心地も気持ちよくなりますね。
他の車両(原付、大型)も基本的に シート表皮が切れ始めてきたら 風雨等で内部ウレタンスポンジが傷んでしまいますので、なるべく早めに修理するのがお勧めです。

4月 西伊豆方面ツーリングレポ  後編

まったり休憩を満喫して(笑)、すぐさま「お昼処」に向かいます。

行き先は県道410を西伊豆海側 国道136号に出て左折、しばらく走った道沿いにあります 食事処『うまいや』です。駐車場もそこそこ広く 9台ほどならつめて駐車で問題なく停める事ができました。






到着したのは開店前の 10時30分頃。先客 二組 6名ほどいましたが 問題なく ”我々は”入店できました。

店舗内も そこそこ席もあり ゆったりくつろげる雰囲気でした。海鮮物が主体の西伊豆らしい食事処でしたので 大多数が 『海鮮丼』を注文で。



注文時に 店員さんに言われたのが、「だいぶお時間いただきます」とのこと。tetsu達は時間に余裕もあったので各自 承諾の上注文。問題は 我々の後から来店した人たち......
数えるだけで 5組ほど いらっしゃいましたが 皆 上記の説明により 立ち去って行くことに.....
中にはそれでもと思って着席までしていた人でも結局 待ち切れず 去って行く.....という....
以前にも似たような風景をツーリングで見たような....(苦笑) 予定外の大量人数入店にて賄いきれない図式でしょうか.....すみませ~ん!!


順番に注文品が運ばれてきました。内容は 今回も皆 満足な内容です。盛りもさることながら、刺身単体の大きさ、鮮度もよく美味しい 海鮮丼でした。先に入っていた人達で注文していた 大きい海老の天ぷらが乗った丼物が気になりましたが。


まったり 1時間30分ほどいて後半戦に.....といっても 来た道を戻りながらの帰路ですね(笑)。



県道17号の海沿いのコンビニで休憩。流石に 海沿いに出ると 車、バイクの往来も多く 当該コンビニも 繁盛しておりました。

長岡北ICから伊豆縦貫道で長泉沼津から第二東名に、海老名SAにて解散としました。
東名高速では 大井松田辺りから 3連続事故処理での渋滞で 少し疲れましたが それでも 海老名解散は 4時過ぎに。



ここでも必ず食す「ソフトクリーム大臣」くぼじぃくん。



朝一 ルート変更の影響もなんのその、総走行距離 380kmでしたが 参加者皆さまの ご協力により順調に終える事ができました。

次回のロードツーリングは 6月3日(日)となります。次も楽しく走りましょう!

DRZ400S レギュレーター交換他


先日のゴールデン林道中の途中にて充電不良になった フジくんスズキ DRZ400Sくん。その時 同時にリヤフェンダーレス部分も破損して両方交換でお預かりしておりました。
帰ってきて 一通りの関連箇所を診て やはりレギュレーターが問題児ということでしたので 新品交換です。


ついでに エンジンオイルも交換依頼でしたが こちらには今回から 伊東二輪 新規取り扱いの Ashの PSEを導入します。Ashの売りのノンポリマーを基本に ミネラル+エステルの部分合成油です。


伊東二輪 使用オイルの主力は 長年の NUTECで変わりはありませんが、車種や使用環境によって、今回のようにAshのPSEを勧めてみたいと思います。
NUTEC も Ash も 普通の人は知らないメーカーですが どちらも「ザ、ジャパニーズ」的なオイルの開発主義がtetsuは好きなのですね。勿論 性能はいいですよ!
フジくんまた元気に林道中行きましょう。