忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

CB400F(NC47) 諸々修理

ホンダ CB400Fさん。昔の4気筒ではなく 近年インジェクション並列2気筒エンジンのです。車検前に諸々 消耗部品等交換依頼です。


タイヤ前後交換は 特に要望もありませんでしたので 費用対効果で無難に ミシュラン パイロットパワー2CTで。

チェーンもサビサビガタガタで交換へ。


こちらもRKの通常 XWリングチェーンで交換。


エンジンオイルも交換でしたが聞いたら オイルフィルターも随分と交換していないということで交換。

4サイクル車のオイルフィルターは結構 忘れていらっしゃる方も多いですが 一万キロに一度は交換推奨です。内部構造上 目詰まりしてオイルが流れなくなるということはありませんが その場合 濾過機能部分をバイパスするので フィルターの意味がなくなりますので 定期交換がベストですよ。

どうでもいい話ですが 抜いたオイルがエキパイ等になるべくかからないように車体によっては写真のように紙をあてがっていますが、これが スズキ RF400のカタログの一部とは誰も気が付かないでしょう(笑)。そもそもRF400すら知らない人の方が普通か....(苦笑)。
結構あるんですよね、色々な古いカタログ。昔は 各メーカーも紙のカタログにお金かけてましたからね。そういう残りが このように使われていますの図でした。
PR

皆さま レッカーサービス等加入してますか?

本日は 推奨喚起の意味も含めての内容となります。写真ありませんので(笑)。

「レッカー」。言葉の意味はほぼほぼ皆さま解りますよね?
事故や故障等で動かなくなった車両を 車両積載車等で運んでもらう一般的手段となります。

このレッカー搬送について お客様達は結構 軽視している方がおられますので ここで説明させていただきます。いざ 困った時にどう対応できるのかです。

レッカー依頼の方法も様々ありますが 一番 皆さまが知らない問題は 「費用」と 「迅速度」の面。
バイク屋さんでも独自の 搬送車をもっているのは 当たり前ですが(そうでなければスミマセン)  その規模は 各社大きく変わります。リフト付きの4トン車くらいもあれば 軽トラしかない場合も.......
勿論 伊東二輪でも お困りのお客様への対応は極力しておりますが 出動できる条件が限られてます。いかんせん一人対応なので 即時対応がほぼ不可能なのと 搬送車両も軽トラック~ワンBOXバン となりますので 運べる車両にも限度があります。

この場合に 迅速に対応していただけるのが レッカー業者様です。
通常レッカー搬送依頼ですと 数キロほどの移動でもかなりの高額費用がかかるのが通例です。
しかし 少し前からですが 「任意保険」にご加入の方の場合 大抵は 「レッカーサービス」が付帯しております。これを使えば ほぼほぼ 近郊(都内を中心にした場合)からのレッカー搬送は 基本的に契約者側は無料となります(各保険会社の条件にもよりますが)。
また 任意保険に加入していなくても 「JAF」に加入でも 15km内なら無料で運べます。JAFの場合は 車もバイクも両方適用なので 両方乗られる方には何かの時には便利です。
最強なのは 任意保険とJAFを両方加入ですが。

正直 任意保険に加入のお客様でも このレッカーサービスで世話になった方の方が 遥かに多いと思います。200kmほど遠方からレッカーされた時には 人(年齢)によってですが 3~4年分の保険料がチャラになるイメージですからね。
因みに 「ファミリーバイク特約」で原付の加入の方はその原付に関しては 普通は利用できませんのでご注意を。

伊東二輪では 任意保険は「あいおいニッセイ同和損害保険」 に加入をお勧めしております。当店でお取次ぎできますので ご用命の際には ご相談ください。当店の担当 相談員とお話していただき 納得の上でのご加入ができます。
事故等の時も その担当員と直接ご相談できるので なにかと安心ですよ!

JAFはウェブからも加入できるので参考までに。
⇒ JAF

皆さま これらに未加入な方は 是非 ご検討していただけますようお願い申しあげます!

パンクは無理して走らないように

先日 スズキ ボルティさんのパンク修理依頼の内容ですが、ビスが後輪に刺さったまま 10キロほど走ってきてしまいました(汗汗)。

黄色丸印がビスです。


抜いたら なんと短いこと。これくらいなら ギリギリ 刺さらなそうなくらいタイヤの山も残ってましたが 運が悪かったですね。


それよりも チューブタイプ車で異物等が 刺さったまま走行はダメですよ(汗)。チューブレスの場合 そのまま刺さったままの方が 空気が漏れづらくなる効果もありますので 状況次第ではそのままで近隣のガススタまでソロソロと走るか押して行きそこで空気を多めに入れれば近隣のバイク屋さんまで走って行くことが可能ですがチューブの場合 中身のチューブ自体に穴が開いてますので そのままでは空気を入れても漏れっぱなしになります。
ましてや今回のように刺さったままでは タイヤが潰れての走行により パンク修理可能で済むものが チューブが使えなくなる状態までなってしまいます。スーパーカブのような比較的入手しやすいチューブでしたら そこそこのバイク屋さんでも在庫を持っているかもしれませんが 今回のようにボルティのようなサイズとなると 流石の伊東二輪でも持ってませんし...... その場で修理して帰れるところをお預かり修理となってしまいますのでね。

外したチューブは案の定 多数の穴と引っ掻かれた傷がありました。ご近所さんの方なのでそのままチューブ交換、ついでに経年劣化のタイヤも交換となりました。


それと今回のケース、なにが一番危ないかってリヤに空気が入らない状態で走ってしまったこと。内部から外側に押す役目の空気が全くないので 必然的にホイールからタイヤは外れてしまいます。チューブレスの方がこれに関してはホイール内部の構造上 強いのですが チューブタイプの場合 そうはいきません。最悪外れたら 走行出来る事は不可能で場合によっては転倒に繋がります。非常に危ない行為なので 可能な限り レッカー搬送等の対応が望ましいです。
レッカーサービスは 自身の任意保険に大抵サービスで付帯しています(結構知らない、忘れている方が多いです)。また JAFの加入もおススメします(JAFの回し者ではありませんよ)。車もバイクも両方使えますので。
ま、それでも 超絶山奥でこうなったら走るしかないかもですがね。
兎に角 定期的なタイヤの空気圧チェックも忘れずに。

吸気音がやたらいいのは......

お店の緊急用代車のスズキ アドレスV100、先日 お客様にお貸しして 走り去る際にやけに 吸気音が いい音していることにtetsu気が付きました。

最近 自分で乗る機会はなかったし その前にお貸ししたお客様もなにも言われてなかったので気にしてなかったですが あきらかに パワーフィルターを付けているような吸気音でした。
いい音でヤル気にさせてくれますが(笑)、そんな改造 エンジンにいい事 一つもありません。 勿論 伊東二輪号は そんな改造してません ドノーマル車。 エアボックス側になにか起こっているのですが おおよそ想像もつきまして。

お客様から戻ってきて 暇な時にサクっと怪しいところを見てみます。
エアBOXを取り外す時点で BOXが丸ごと ボロって取れました(汗)。
案の定の様相でした。
当ブログでもたまに「V100アルアル事例」で取り上げる インシュレータ切れでした。
っていうか ほぼ吹ききれて 直キャブ状態でしたね。
まだ最近 崩壊した模様で 気が付いたのが早くて良かったです。異物でも吸い込んだら 悲しいですからね。


ここは構造上といい配置上といい 経年で絶対 破損する箇所なので 今だ伊東二輪では数すくないV100ユーザーの為に この部分のインシュレーターの新品を在庫しているのです(苦笑)。
ということでそのまま流れ作業に交換完了。無事 通常の吸気音になってくれました。

シート張り替え

とは言っても自分の車両ですが(苦笑)。
tetsuのエンデューロレース車のシートの下部の切れがヒドくなってきたのでいい加減 張り替えました。年変わりもあり ここは新規一転って感じで。
このシート ハスクバーナ 純正ローシートでして、tetsuの 2スト TE号でも4スト FE号でも両方装着できるために どのシチュエイションでも活躍を担っています。


しかし、純正の表皮カバーはショボいのなんの。一昨年 新品購入後 2か月もしないで シートの折り返しの部分から切れてきましたから。2度ほど合成皮で補修しましたが いい加減面倒にもなってきたし そのうち内部ウレタンにも影響が出そうだったので 昨年 外品のカバーを買っていました。本来なら昨年の8耐前に張り替える予定でしたが 8耐はコロナ影響で中止になったため そのまま張り替えず 後半戦も惰性で使っていた次第でした。
剥がしてみたら そのショボさに更にガッカリ。これなら最初から張り替えてもいいのでは?って感じでしたが......
で、今度のカバーは どこ製品かは忘れましたが(笑) アメリカのどこぞの製品。表皮がブ厚いおかげで カバー自体も重い.... 
そんななので 張り込むのに伸びなくて苦労するかと思いましたが これが 国産トレール車に張るより全然楽でしたね。シートがあまり凹んでないからかと思いました。

完成図です。

ロードの方々は座面がこんな風になっているシートとは無縁でしょうから補足説明しますと、この縫い目の段付きがライダーのおしりのスベり留めとなるのですね。
詳しく見れないでしょうが 縫い目が 進行方向に対して 逆向いてますです。
実は tetsuもこのように施されたシートはお初でしたが 昨日 TEで走ってみた際に 効果ありましたね。股間が落ち着いているっていうのか(笑)。シッティング多用のtetsuとしてはいいものかと。
模様は 伊達ではないってことです(笑)。
あ、因みに 赤いベルトはタンデム用ではありませんから(苦笑)。ひっくり返った車体をあっちやらこっちやらに引っ張るよう ベルトです。
このシートで今まで通り TE/FE 両方で活躍してもらいましょう!