忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

900SS クラッチ周りフル交換


これまた5万キロに到達前の常連さん 900SSです。こちらはウチでもこの1台のみ、赤ボディでの最終型 97年型 900SSフルフェアリングです。この後は98のシルバーのFEのみですね。
以前に41000km時に不運にもタイミングベルトが切れた車両ですが、そこから復活後 5000kmほど乗ってます。もうかなり前からクラッチ周りがガタが出てきてましたので 頃合いみて全交換を推奨しておりました。
当該車両、走行6000km時からtetsuが診させていただいてますが、クラッチディスクはドライブプレートのみ20000km時に交換(純正ではオールセット交換ですが伊東二輪ではドライブのみでも対応できます)、アウターバスケットは今回が初となります。

こちらも ドライブプレートの摩擦面の減りよりもアウターバスケットの当たり面との隙間が大きくなりすぎているのが一番の交換要因です。バラしついでに クラッチプレッシャープレートに組み込まれるセンターベアリングにも引っかかりが出てましたのでこれも交換します。このオーナー様は遠方へのツーリングもよく行くのですが、普段に街乗りにも使われているので、どうしても クラッチ周りはヘタりますので ここまでよくもってくれました。クラッチ周りを新品にすると始め クラッチの切れが悪くなりますが 1000kmほどナラしていくると徐々に切れの感触がよくなってきます。これで来年もバリバリ走って下さい!!
PR

伊東二輪 忘年ツーリングは無事終了しました


昨日18日に 総勢12台参加にて 忘年ツーリングに行ってきました。
とは言っても、神奈川県 大磯の大磯港にある 「めしや」さんにお昼ご飯を食べにいっただけですが(笑)。

この「めしや」さん。その日の漁により日替わりでメニューも品数も変わると言う、ユニークなお店です。漁協直営ならではなのですが、不漁の時には 予告なしで開店しない日もあるとのこと。
今回は集合を東名高速港北PAにAM9時にしたため現地に到着も10時前でした。開店は11時からですが早く並んでいるほど希望の品を注文できるというものです。今回は お蔭さまで先頭に並ぶことができましたので メニューも選び放題でした。
こちらが今回のメニュー。

メンバー内で人気があったのがなかなか食べれない「オニカサゴの煮つけ」。それと同等に「刺身定食」なんかも人気でしたね。tetsuは一番用意が少ない、「生シラス丼」にしました。今回も量も、味も大満足でした!!

ここは前回同様、外れがない 良い定食屋さんです。残念なのが水曜日定休なのでtetsuは個人的に休みの日に行けないっていう......
天気も終始よく 帰りは暑いくらいでした。参加者の皆さま お疲れさまでした。


これで今年の伊東二輪のツーリング企画は終了となります。

また来年 2月辺りからツーリング等に関しては色々企画したいと思っております。
是非 またのご参加お待ちしております。

自社号もこんな事に......

伊東二輪号のアドレスV100修理ネタです。tetsuは現在ではV125をメインに乗ってますが、V100も併用で自宅周辺号とたまの代車号と化してます。かれこれtetsuが所有して13年ほどになるCE11A最終型です。そろそろ5万キロに到達しそうですがまだまだ調子いいですね。
少し前から アクセル開け気味で走っていると なんとなく混合気が薄い感じがして よく走るのですけど、エンジンの回転の回り方が軽すぎる感じがあしてました。またたまに 高速域からアクセル戻しても回転が下がらないことも...... どこか二次エアを吸っている感じです。この距離走ってきてますので考えられる箇所は幾つかありますが なかなか見るヒマがありませんでした。
で、これとは他の 少し気になる症状がここ一週間出てきたので いい加減 全体的に見てみることに。
ここ一週間では停止時からの加速時に ドライブベルトが一瞬たわんで引っ張られるような(実際は内部でそのようになっていたら末期です.....あくまで感覚ですが)ショックが出ます。クラッチスプリングがおかしくなっていても似たような感じになります。とりあえず駆動系になにかしらの異常が出ているのは間違いありません。スクーターはベルト方式ですし構造が単純なだけに こうなっていても走れてしまっているので判断が難しいものですが。
で、閉店後 まずは二次エアの原因を究明します。これは当初の予想通りで的中でした。キャブレターを固定する二本のボルトのうち一本が脱落してありません。これはV100に限らずあらゆるスクーターで見てきた光景ですね。経年の振動でネジが緩んできてしまうのとそれに伴いマニホールドのキャブレター固定用のネジ山がバカになってきてしまうのですね。

↓が脱落してしまっている図(黄色四角印部分にボルトがないです)


↓がボルトを入れた正規な図
 
これで二次エアは解決。
次に駆動系のイヤなショックを見てみます。左のベルトカバーを外すと、なにか金色の細かい鉄粉がケース内にこびりついてます。「あ~、これですね」という感じですぐに解りました。

ウェイトローラが粉砕してます.....たぶん。と考えつつ、ドライブベルトを見ると もう内側にヒビが見受けられますね。ついでに交換します。まぁ もう駆動系は距離管理してましたので、どちらにしろもう1000キロ走ったら点検しようと思っていたので良かったです。
ドライブプーリ部もバラしてウェイトローラを見てみますと、予想外に 2個のウェイトローラが粉砕してました。その他の4個は減ってはいますけど大丈夫なのですがね....


前回にここのドライブプーリー周りは全て新品にしてあるし、それほど激しい走りをしているわけではないのですが。この事例もV100に限らず ある程度距離を走行してくるとある現象ですが、プーリ―全体が経年使用でガタや傷が増えて ウェイトローラの寿命を短くすることはあるのですが今回のようなtetsuみたいなパターンもたまに見ますのでこればかしはなんとも言えませんね。
言えるのは、原付スクーターは2ストの頃の駆動系の方が4ストより寿命が半分ほどな感じがします。勿論持ち主の走り方にもよりますがね。なので定期点検、交換が必須です。
プーリー内部もローラ作動部、ランププレート共に傷がついてましたが新品の手持ちもないので耐水ペーパーで修正してローラ、ベルトは全新品にして組み直しました。
ひとまず エンジンフィーリングも燃料の濃さが解るようになりトルクも出ましたし、駆動系も元の戻ったことで 停止加速は遅くなりましたが 低速から中速域のアクセルコントロールは断然楽になりましたね(これはウェイトローラの重さに密接に関係するので)。
大事になる前の点検、修理でよかったです。

XR250 不調の原因は.....


今年の伊東二輪 「夏の一泊二日林道中」に参加し10月の DEEDEEイカさんツーリングでも共に走った パンやさんXRです。以前からたまに エンジンが不調になることを言っていて 症状は走るは走るのだけど低回転に向かってくる時にクラッチ切って惰性で走っているとエンジンストールするというもの。10月のツーリングでも帰りに症状が出ていたのですが、最近は冷間時エンジンスタートでからのアイドリングでの安定もままならないとの事でお預かり検証となりました。
基本的にエンジン本体が調子悪そうな気配ではないので、機械的要素ではない部分の気がします。定番のプラグやエアクリーナ等は昨年 本人が新品交換していてそれほど距離も重ねてませんのでそこ以外で考えられるところと言うと......
プラグキャップやコードのリークからキャブのスロー系の異常か、この年式に装着されている 排気ガスをより綺麗にするのに排気ポートに空気を流し込む装置の「AI」のゴム配管の一部に亀裂や切れがあるとか.....、後 アイドリング不安定になるもので他機種でも多いのが バルブのタペットクリアランスの詰まり....等が考えられます。遠い確率では 点火系の異常もありえますが.....
まずは外側から見れるところで キャップやコード類は特にそれで問題は起こりません。次にAIを検証してみましたがホース類や装置自体にも異常は見受けれれないため、装置を使わずの状態にしてエンジン始動してみます。
冷間時始動時からも一度しかエンジン止まらず 「お?これかな?」と思わせるこのでしたが、それでもどうもアイドリングが安定しませんし、ブリッピングの感触も今一な気がします。
10分ほど暖機してみましたが、ブリッピングからアクセル戻してエンジン止まったのは一度のみでしたが......この際なのでもう少し突っ込んで診てみます。
結構この「今一な感じ」って自分が感じている時の感覚は当たってますので。長年の経験で、人間の5感、いや第六感も含め馬鹿にできません。時には機械の判断より上な時があると思いますので。

で、次に タペットクリアランスを見ておきましょう。通常、この手の4サイクルエンジンは距離を乗って来ますと 自然とバルブ上部のタペットのクリアランスが広がる方向になりエンジンから「カチカチ」した音が出るようになります。これは構造上しょうがなく、この隙間には車種ごとにメーカー指定の許容隙間範囲があります。コレ以内に入っている場合は基本的にOKなのですが ここの隙間が広くなっていたり狭くなっていたりしてはエンジン不調の原因になるため、その場合この隙間を調整する手法が一般的とされます。
で、今回の場合 パンやXRくんはエンジンの音が走行環境の割りに(林道等で酷使されている)静かなエンジンです。正直 10分くらい暖気してもタペットの音がほぼ聞こえません。こういうエンジンはタペットクリアランスが狭い(それか新車時より変化が少ない)場合があり、これが狭すぎると エンジンが暖まった状態ですと 逆にバルブが閉まりきらなく現象ができて 圧縮不足によるエンジン不調となり特に低回転時に影響が出るようになります。
で、タンク外して吸気側、排気側とタペットカバーを外して見てみますと 吸気側は規定内でOKです。排気側は若干狭めでしたが許容ギリギリです。向かって右側の排気バルブのクリアランスのみ オートデコンプが着いているため測り方が違いますが この部分が一番狭かったですね。一応排気側のみ 一番許容が大きい方で再調整しておきます。でも.....これは原因ではないと思いました。今までのバルブ周りが原因でのエンジン不調はこのクリアランスがあからさまに狭い物ばかりでしたので......
と、ふとここでエンジン周りを眺めてあることに気が付きました。この車両、以前巷で流行った点火チューンの「ノロジーホットワイヤー」が装着されているのを。前オーナーが自分で着けていたものですが、どうゆうものかはここでは割愛します各自ググってください。で、こういった点火チューン品にたまにありがちなのが、これらの後付け部品が悪さをして不調を招いていることもあるということです。どんな車両もそうですが後から装着しているものはメーカーが出荷時に考えて装着したものではありませんので当然 色々な不調が出た場合には確率的にこちらに目が行きます。で、このホットワイヤーに適したプラグというのも当時販売されていてそれが「トルクマスター」という電極が沿面タイプのプラグです(NGKにも一部そういったプラグがありますが)。 昨年プラグを本人が交換したと言っていたけど ......と思い ピストンの上死点を出す為に外したプラグを見ましたら 見事にちゃんとトルクマスターを装着しておりました。今では入手困難なのをわざわざ探して購入したと後で言っておりました。

で、結果から申しますと。不調の原因はコレでした。カブっているわけではありません。逆に焼けすぎなくらい焼けてます。ただ単に「プラグ本体の不良」です。
ちなみに本体の周りのサビは不調には関係ありません。装着部と林道走っている宿命です。
このプラグが原因での不調の件に関しては、外品だからということではなく、信頼のNGKやデンソーさんでも新品プラグでも火が飛ばない....なんていうのを見てますので 珍しいことではないのですがそういうのは本当に稀でして.......やはり、外品の方が その点は確率が高いと言っても過言ではないとtetsuは思います。
しっかりエンジンかかって走っていると忘れがちになりますね。プラグキャップやコード側を疑っているだけでは発見できない「灯台下暗し」的な修理でした。
新品NGKプラグにして始動。冷間状態でもすぐに安定してアイドリングの状態もまろやかでいい感じです。その後の試走でも非常に乗りやすく、「元に戻りました」です。
ついでに、先日の林道で転んだ際に ヒドくひねれたフロント周りの修正もしておきました。
だって.....この時試走したら すご~っく!左にハンドルが向いているんですもの!!(笑)

今回の不調の原因は結果「点火系」でしたが 疑えばキリがない感じの不調はイヤですね。
パンやくん、これで来年も元気に林道中してくれたまえ!!

不慮な故障での焼き付き=V100


まだまだ伊東二輪ではトラスト時代より続く多数車両のスズキアドレスV100。普通に乗っていてオイルをケチらなく、一般的な整備を適度に施していればかなり丈夫なエンジンなのは何度か当ブログでも紹介してますね。
現在 12万キロ越え車両が1台、9万キロ車両1台、5万キロ台車両3台、これ以外にもまだまだ活躍している車両です。
が、今回のようにメカ的に故障を起こしてしまい買い替えを余儀なくなってしまうこともあります....こういうのは本当に悲しいことですが......部品が出るので修理すれば直せるのですが 費用対効果としては残念ながらもったいなくなってしまいます。勿論、乗り手がどうしてもV100に乗っていきたいというのならこちらも対応はしますが。今回はそんな悲しい事例です。

常連様の2000年型 V100 通勤スペシャルでしたが、先週あたりに 走行中突然 エンジンストールして停止。その後 比較的すぐにエンジンかかるもしばらく走ると また止まると。それを繰り返して走るような感じになってしまったと。聞いていると 燃料系統が原因のような感じでしたが.....
で、当店より近所でしたので ダマしダマし乗ってきて 診て診ます。
停止状態でのエンジン状態ではまぁまぁな感じですか。走行29000kmですので通常ならまだまだOKなのですが.....少しチキチキとした音が出ている感もあります。まぁ、V100は元々 走行を重ねてくると特に駆動系から金属音が出ますので なかなか判断っも難しいのですが。
何度かアクセル開け閉めしてもエンジンストールする気配はないですね。
本人曰くは、ストールを繰り返したあと お店に乗ってくるまでは それほどアクセル開けずに来たらエンジンストールせずに乗れてきたと.......
ということを推測すると、「点火」「吸気」「排気」どれも考えられてしまします。
順に思い当たる順番で診ていきますがどこもこういった症状を引き起こす要因になりえている箇所はなく、逆に優等生でした。こうなると マフラーが怪しくなってきます。

2ストのマフラー詰まりは色々なパターンに遭遇してますので、本当に分かりづらいです。V100の場合、お店でテスト用のマフラーがあるので(tetsu自身のV100もありますし)まだ判断つきますが。おいそれと新品買い替えれるほど安いものではありませんのでね。
で、取り外す前に マフラーの排気温度を手で確認してみますと、やたら熱いのに気が付きました。通常の排気よりあきらかに熱いです。
この年式のV100のマフラーは丁度スクーターにも排気ガス規制が入って来た頃の物でそれまでのタイプより マフラーが大型化して、より内部燃焼させようとする仕様になったおかげで マフラー寿命が短命になったものなので 従来よりは排気温度は高めになるのですがそれにしても熱い。
そう思いつつもテスト用のマフラーに付け替えてテスト走行してみます。排気音も変わったので、「お~、やっぱりマフラーじゃない原因は」と思いながらオーナーがグルりとお店の周辺を走ってきました。結果、アクセルワイドオープンにすると止まりそうな感じになりアクセル戻したとのこと。
???としばし考えつつ、最初の頃に思ったイヤな予感を思い出し 再度マフラー外して 今度は排気ポート側からエンジン内のピストンの状態を確認してみますと......
ガ~ン! 思った通り、焼き付いてます.......
 
写真は排気口よりシリンダー内を覗きこんだ図です。奥に見える 縦傷沢山あるものがピストンの排気がわの側面ですね。上部にピストンリングも見えます。
写真のようにピストンに縦傷いっぱいです.....
当該車両は吸、排気改造なし、オイルもちゃんとしたもの、乗り手はたまに全開で乗ってましたがなそれでも通常これほど全面的に縦傷入りませんので......
内部部品が破損していたらこれでは済みませんし.......
ではなにが考えられるかと言うと、以前にも一度遭遇したことある症例ですが、「オイルポンプギアの破損」かと思われます。
回転数に応じた2サイクルオイルの供給が著しく 少なくなってしまったのでしょう。なので、排気温度も高くなっていたと思われます。
V100のオイルポンプのギアはエンジンクランク側から返還される部分のギアが樹脂製でできているため なんかしらの抵抗がかかってくるとギア面が丸くなってきて 本来の回転数で回せなくなってしまう可能性な構造です。とはいえ、確率論では今のところ少ない事例ですが V100のオイルポンプはエンジン下さないと取り外して診れません。調子が悪くなってきた判断もなかなかつきませんので厄介ですね。2ストの分離混合が確立されていると言っても、それをしているのは機械的要素なので 機械側がトラブルのもあり得ます。今回ばかしは仕方ありません。オーナーも攻めれません。
こういった事例には我々も対応が難しいものですので、こういった結末は整備する側としても悲しい結末として受け止めるしかできません。
残念ながらしっかり修理するにはそれ相応のお値段がかかってしまうことから、後継機のアドレスV125に乗り換えていただきました。お疲れさまでした。