900SS タイベル、クラッチ 整備 其の一
先日その作業を一日かけてやりましたが、まずタイミングベルト。
一度も診ていなかったので 案の定「ユルユル~」でしたね。距離自体はまだいけますが、4年の経年でだいぶベルト全体も硬化しており ベルト内側の山も硬さが目だってましたし、本人当初から希望での新品交換としました。
当該年式は 95年なのですが、ここいら辺の車両はタイベル交換時に 一苦労あるかないかがあります。タイミングベルトのかかっているカム側のプーリが前期型か後期型かで大幅に変わります。
前期型はカムプーリ側及びセンタープーリー側(エンジン側)両方の外側(手前)にベルト はみ出し防止のガイドがついているのですが、後期型はセンター側のみとなりカム側のそれは排除されます。当該車両は前期型です。
このガイドのおかげで タイベル交換の際、前期型はカム側双方のプーリを外さなければいけません。特殊形状したナットを外すの自体はまだいいのですが、問題は組み込む時です。組み込む時のカム位置関係は必ず合ってなければいけない箇所で組み込むのですが その位置を決めているのが「ウッドラフキー」という半月状のキーで決めてます。カムシャフト側にそのキーが嵌っており それに沿った溝がプーリ側にあります。しかしこの溝になかなか上手く嵌らないのです。しかも「嵌った~!」って喜んでいるとタイミングが一コマずれていたなんてこともあり...... 集中力と根気との戦いなのです。
また嵌った事をちゃんと確認せずに取り付けナットを締めていくと中でキーがずれて締めこまれてしまい大変な事になります。ここは嵌ったときの確認を締め込み時の違和感で解るのですが 経験が必要です。
tetsuでも ホリゾンタル側(フロント)、バーチカル側(リヤ)共 一発で嵌るなんてことはマレですね。
今回は そこそこ平均的な時間での装着できました(苦笑)。
タイミングテンショナーのベアリングも表面が荒れてきてましたので 全交換しておきました。
センタープーリ裏側のオイルシールは納車時変えてあったので大丈夫でしたね。
これでこの車体のここいら辺はしばらくは大丈夫でしょう。
整備其の二に続く。
PR