忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

ムルティストラーダ1200ST タイヤ交換他 其の一


昨年販売いたしました、ドカのムルティストラーダ1200STさん。スカイフックサスになった以降の物ですので 伊東二輪のドカでは最高年式になりますね。タイヤ交換他 小修理の依頼です。
で、この車体の仕様は「ツーリング」モデルなのでセンタースタンドが標準装備されています。が!!これが今回の問題その一。


エンジンアンダーにあるシルバーのカバーを外す作業があったのですが、一見 幾つかのボルトを外すだけで取れそうですが.......いやいや 恐るべし回り道が待ってます。
写真の赤丸印のボルトを取りたいのですが(左右とも同じ個所)、ご覧のとおりセンタースタンドが邪魔をして外せません。試しに収納してみても同じこと(汗)。

言葉が出ません。まぁ 国産車でも特にカワサキ等はこういった類の取り付け方が多いのは知っていますが あまりにも簡単に外せなければいけない部分が簡単でないというところにモヤモヤが起こります。
色々考えていても先に進みませんのでさっさと外してしまいます!
がこれが意外と 取り外しは楽な方でした。最初からこんなものって割り切っていると 怒りも少なくなりますね(笑)。これで取り付けもすんなりいけばいいのですが、取り付けの時はセンタースタンドスプリングを引っ張らねばいけないので 大抵のバイクは(スクーターでも)結構労力使うので 今から筋力トレーニングですね(笑)。
でもやっぱりアンダーくらいはそのまま外させてほしいですよ.....ドカさん。
本題のタイヤ交換に続く......
PR

フュージョン フロントブレーキパッド交換

9万キロ越えている ホンダ フュージョンXさん。以前にライト配線不良でも当ブログに登場しております。まだまだ元気に通勤快速してますね。で、オーナーさんが「フロントブレーキかけると音がする」ということでご来店。フロントブレーキの残量を見てみると お~っと間一髪な残り方でした。部品発注してすぐに来たので2後修理となりました。

フュージョンはフロントブレーキパッドを交換するのに、フロントタイヤを外さないといけません。一般的なディスクブレーキ型バイクのように キャリパー本体だけを車体から外すことが そのままではできないからです。
この写真を見れば なんとなく解ります?

で、パッドを抜いた状態がこれ。パッド残りが間一髪でしたので その分 キャリパーピストンも出るだけ出てしまって ダストが蓄積してました。


これらをなるべく綺麗にして ピストン作動部にグリスを塗り 揉みだしを数回繰り返します。

250cc
は車検がありませんので乗りっぱなしの方も多く、特にブレーキ周りはヒドいことになっているのが多いので要注意です。幸い当該車両はピストンのメッキの剥離もヒドイものでもなくそのまま使用でいけるものでした。
新品パッドを組み付けて、フロントホイールを元に戻して 最後にブレーキオイルを入れ替えて完成です。

マジェスティS フロントタイヤ交換


ヤマハマジェスティSさんのフロントタイヤ交換です。一昨年伊東二輪で納車しました車両で定期的に点検に持ち込まれている 優等生さんオーナーさんです。この方はこの前に2台乗っていた 50ccスクーターも同じく定期的に点検に持ち込まれていたので バイクも長く持ち 調子も崩れることが少なかったですね。今回も事前の点検にてフロントタイヤの偏磨耗を指摘。スクーター系のフロントタイヤは溝が少なくなってきますと どうしても偏った減り方になってきまして センターの溝が大丈夫でもショルダー部(丸まっている部分)が結構山がないということも多々あります。

乗り心地も悪いですし、なにより路面のギャップ吸収性が格段に落ちて 操作安定性に不安が出ます。ということで 交換推奨に同意してくれましたので 新品交換となりました。これからも定期点検にて上手に乗っていってくれるでしょう。

なぜか曇る ドカのヘッドライト

車検預かりのドカの900SSさんですが、ドカ全般(年式や車種によりますが多い!!)にありがちな 「ヘッドライトレンズの曇り」に当該車両もやられております。同種の車両で仕入れてきた中古でも なっているものとなってないものもあり 保管状況や使用環境での違いも今のところ明白になってません。ただ言えるのは 一度綺麗にしておくと まぁまぁ 曇らず保たれるというのも確かです。
この曇りも 湿気等の曇りではなく 細かい埃が薄く堆積しているパターンが多く、普通に拭き取るだけではとれませんね。
多い車種では 900SS、丸目時代のモンスター全般、916~998の左右レンズ 等ですね。
SS系は特に作業が面倒なのですが.....あまり曇りすぎていると 光量でひっかかりますのでね。ということで 作業前と作業後だとこうも違うっていう(苦笑).......

作業前


作業後

900SS タイベル、クラッチ 整備 其の二

で、こちらも伊東二輪ではよくみかけるクラッチ整備の図。

当該車両も新車より クラッチアウターバスケット、クラッチ本体共に 一度も交換されずに来ました。とはいえ 前オーナーも現オーナーも走り方が優しいのと走る場所もそれ相応の場所(遠方ツーリングが主体)での使用ですので 距離や点検スパンがあいたわりには 程度はいいほうの部類でした。
しかし 約1万キロノーメンテだったこともあり、アウターバスケットとクラッチの段つき、隙間は結構ありますので ここで交換しても損はない程度でもありました。
ここも本人意向で アウターバスケット、クラッチ本体共 新品交換ということで。
ここいら辺の車体はアフターで部品が交換されてないかぎり、アウターバスケットもクラッチ本体も「スチール製」のものが標準装備です。伊東二輪では交換の際、社外のアルミアウターバスケット&アルミクラッチに交換とします。純正より値段も3分の2ほどですし、付加価値としては クラッチのもちも良くなりますし、回転上昇もスムースになり 走りがまろやかになります。またクラッチの打音も柔らかくなるので 使用距離が伸びても スチールの時ほどうるさくないですね。
この部分は新品に交換すると ほとんどのオーナーさんは「新車になった」くらいなクラッチの音がしなくなることによる エンジンの音が聞こえるようになり、また走りもギクシャク感がなくなる感覚を味わいます。逆に新品からしばらくは、乾式特有の音もしませんので それが好きな方はちょっと寂しい期間がありますね。まぁこれは走行していくと自然と隙間ができて音もするようになるので。
今回の車両はマフラーもノーマルだったので、組み終わってエンジン始動チェックの際 オーナーU間くんが「こんなに900SSって静かなんですね~」と感心するくらいでした(笑)
帰りの走りも楽しかったようでした。これからも楽しく 乗っていってください!