忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

XR250モタード チョークレバー交換

ホンダXR250モタードさん、バッテリー交換と共に チョークレバー交換の依頼です。


基本、オフ車さんなのでここまでバラすのはアッという間ですね。
XR250のチョークレバーはキャブレター本体に装着されており 手動で上下させるレバーなのですが、この部品は樹脂でできております。経年劣化で破損も十分ありえますが当該車両はまさしく 都度の使用により割れてしまった模様。この部分だけの部品は出るので部品代はたいしてかかりませんが、問題は交換方法です。

写真の通り、一本の+ネジのみで装着されておりますが それを取り外すのに キャブレターをほぼ外さないと緩ますことも、締める事もできません。6mm頭や7mm頭のネジやヘキサゴンにしておいてくれればまだやり方もあるのですが、なんせプラスネジですからね。
でもこういう時に活躍してくれる工具もあります。今回活躍したのがこちらの工具。

昨年の開業時に一お客様から開店祝いに頂いたものです。「SIGNET」製品でちゃんとしております。本来 携帯工具ですが、今回はこのミニラチェットに組み付けるプラスビットがキャブを全取り外ししなくても巧みに活躍してくれ 作業を短縮してくれました。今まで この工具で救われた作業が何度かありますので、やはり「工具」ですね。
で、取り外した破損レバーが左。新品が右側です。


どういう風が装着状態かというと交換して通常状態がこちら。


引き上げてチョーク作動状態がこうなります。

これで始動時にツメでチョークプランジャーを引き上げなくて済みますね。
PR

パンクは運ですが.......

今週 二日連続で自分のスクーターがパンクしました。
一日目は アドレスV100.....息子を保育園に送って行き たまたまその場で気が付いたのが写真のようにフロントタイヤに刺さっている物体。

なんのなんなのかは 不明ですが、一見この太いスパイク状の部分がパンクの原因になってそうですが、そこは大丈夫でこれと一緒に組み込まれている直径 約1mmほどのクギが見事に貫通しておりました。その場で抜いてしまうとそのまま残りのエアーが抜けてしまいますので、このまま押し込み 自宅で空気入れで入れれるだけ入れてお店までダッシュで乗ってきました。
フロントタイヤの山はまだ残ってましたが、経年使用期間が長く サイドウォールに細かいヒビが入っていたので本日新品交換しました。
更にその翌日......まだV100を修理する時間が無くてtetsu通勤メインバイクのアドレスV125を出勤前に使用中 こちらはリヤが突然 バースト気味に一気にエアーが抜けて 危うく転倒するところでした。それまで裏路地を快調に走っていて、一旦停止を右折した際に 一気にケツが左に滑っていき センタースタンドの右側で思いっきり 地面を削ってました(汗)
先週のIKAさん修行が役立ったか、そのまま転倒は免れましたが リヤタイヤみたらペッチャンコ(涙)
こちらもなんとかソロソロながらお店に乗って行きました。(あまり本当はオススメできません。ホイールが変形する可能性もありますし、タイヤも使用不能になりえますので....) こちらは一見 刺さっているものが解らなかったですが、既に タイヤの摩耗限度手前まで使っていたタイヤだったのでこちらも新品交換しました。
tetsuはここ15年ほどはパンクと縁遠かったですが、こういうこともあるのが「パンク」ですね。本当に運ですよ。カーカスまで見えている人でもパンクしない人もいますので.....(苦笑)
皆様 パンクは気を付けようがありませんが、摩耗限度や経年劣化は判断できます。たまにお店に定期点検でお持ちくださいますようお願いします。やはり使用しすぎているタイヤでなかったのが今回のtetsuのパンクしてもツイていたところでもあります。摩耗限度まで使用したタイヤでV125でのパンクの仕方だと100%転倒していたと思いますので(怖)。

空冷 2気筒 18バルブ???

伊東二輪の現在です。
店外、店内 写真に写る Dモードエンジンの空冷エンジン 総バルブ数だけで 何バルブあるでしょうか?


正解は、18バルブで~す。
あ、階段横の放置SS2台分入れてないや。
そこまで入れたら 22バルブだな.......
あ、イタ車に交じって 赤い「空冷単気筒 2バルブ」車もいますが カウントしていませんので(笑)......

今日通りすがりの人に言われました....
「イタリアンなお店ですか?」
この状態を観られたら 間違ってもないですが(笑)....... 今度からなんと答えましょうかね~(苦笑)

VFR1200F パーキングブレーキケーブル交換

色々な意味で涙が出そうな作業でした.....
たまに登場するVFR1200Fさん。もう6万キロに到達するのですが、よく使うパーキングブレーキの調整が目一杯で効きも調整できなくなったのでパーキングブレーキのケーブルと合わせて 二度目のパーキングブレーキ用のパッド交換です。
で、たかだかケーブル交換なので スクーター感覚で、「外装バラせば交換できるでしょう♪」的に捉えていたら大間違いでした。ほぼ一日作業となるとは......



まず新品のケーブルがなぜか箱梱包で来ました。車体の横にある箱です。
「ん??なぜに。大体 普通 袋梱包で丸めてあるんですがね~」と思い 箱開封すると なぜか 長いケーブルと短いケーブルが入ってます。
で、それを接続する部分の金具も梱包されております。
この時点で少しイヤな予感がしたのですが.....

で、いざ現車をバラしていきますと まず ケーブルがどちらに引いても 引っ張ってこれません。
他に干渉しないように車体に固定されている要所部分は外してあるのにです.....
で、LEDライトで色々見ていくと フレーム内側の奥まったところでも固定しているのがわかったのですが、問題は二本のケーブルを接続している部分が フレームの内側の見えない部分に入ってます(汗)。
一瞬ひるみましたが最近のバイクで これ以上バラして交換はあり得ないと思い 探していると、ありました。

黄色丸印部分の内部にありました。
結果、この部分でケーブルの接続を解体して短い方は ハンドル側から。長い方は フレーム左下側から引き抜く形となりました。
これまたこれを組み立てていくのも時間がかかり、その他 ケーブルをフレームに固定している箇所も場所によって手も入らないっていう......そう四苦八苦しながら無事交換できました。


これに比べれば、パーキングブレーキ用のパッド交換なんて楽勝です(笑)
最後にパーキング時にケーブルが引かれすぎないよう(引きすぎていると、パーキングブレーキを戻していても ブレーキをひきずった状態になってしまうので) 調整して完了です。
いや~、あなどっちゃいけない典型な作業でした。

CB400SF VTECⅢ 前後タイヤ交換


昨年末に伊東二輪にて購入いただきましたホンダCB400SF VTECⅢさん。前後タイヤ交換依頼です。減りきる前での交換ですが、いつも思いますが 新品タイヤの溝の深さに「こんなにあったんあだぁ!」って思ってしまいます。

新品タイヤにすると 車体の運動性能が格段に良くなります!.......って 違う!違う!
元に戻るだけですね(苦笑)
これで 29日の初の筑波サーキット体験走行を楽しんでくださいね!