忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

ビモータ DB3 諸々 其の一


度々当ブログに登場します ビモータ DB3さん。色々パーツは出ませんが、エンジン周りは この当時のドカの空冷2V900ccユニットとなんら変わりませんので 手を尽くせばまだなんとかなりますよね。外装 大破させたらそれはそれで大ごとですが......

で、今回は セルの回りが重いということで入庫。昨年の10月にバッテリーを新品に交換しておりますが どうも症状は バッテリーあがりに近いものでした。しかし バッテリー電圧自体はそれほど低下もしていなく ムムム.....と。
バッテリーレスキューでアシストジャンプさせても変わりませんね......
これは..... と思い セルモーターに直接電気を流してみても 反応が同じでした。
セルモーターが弱ってしまったということでした。
当該車両は 走行39000km。国産もそうですがセルの頻度にもよりますが 物によっては弱ってきてもおかしくもないですが。

ドカのセルモーターは日本のコクサン製ですがなぜか部品供給が「セルモーターAssy」しかありません。なので交換となると一気に多大なる出費となります。まぁ 一般の方もよく聞く ブラシ交換でも短命な場合もありますので メーカーとしてはそこを考えてなのでしょうか.....
それでもメーカー純正のお値段は.....って考えてしまいますので 伊東二輪ではとりあえず ブラシ交換してみます。
ドカからの供給はないですが 伊東二輪では他経路から普通に入手可能ですので。


で、写真が 右がセルモーターから抜き去った ブラシ基部 左が新品です。



印内の 銅色の部分がブラシなのですが、左の黄色印と右の赤印を比べてみますと その減り具合がわかると思います。このブラシが当たったいる相手方を コンミュテータと呼ぶのですが、そちらも結構減ってたりすると ブラシ交換しても初めの方しか力がないですね。当該車両はそちら側はしっかりしていたのでまだまだ延命できるでしょうが......
組み上げて 元気よくセル始動は復活しましたが......
ときおりなにか変な症状が残ってました.... その究明に迷走します....
其の二に続く
PR

文京区のご当地ナンバー



久しぶりの原付 ご当地ナンバーネタです。先日納めました カブくんのナンバープレートですが 東京都 文京区のご当地ナンバーです。
本の形をモチーフに 写真では解りづらいですが 白い部分前面に薄っすらと文字が書かれております。
文京区というのと 右下の猫がヒントとなりますが......
夏目漱石の 「吾輩は猫である」が書かれています。このナンバーは おしゃれですね~

以下 ナンバーのデザインについての 文京区の広報よりの引用です。
夏目漱石の作品「吾輩は猫である」の舞台となった旧居(猫の家)跡があることにちなみ、作品に登場する猫が描かれ、背景には作品本文があしらわれたデザインです。」

このナンバー付けて この夏旅に出てください!!安全運転で!!

お客様の ドゥカティ M1000Sieでの およそ一週間の旅の模様

先日当方のお客様、M1000Sieのヒロ氏がオイル交換に来店。
実は その二週間ほど前に ちょっとしたロングツーリング(実際は用事でご実家の福岡に 帰省するのが目的)に行くので 事前点検整備の依頼がありました。そして 無事帰宅となり 丁度エンジンオイル交換の時期ともなったので再度来店でした。その際に 色々お話し聞いていた 道中立ち寄った模様の内容をアップします。

こういった使い方でも楽しい ドカっていうのも全然ありですよね。

道中の説明は本来 tetsuがかいつまんで文面にしてお伝えしようと思いましたが、折角なので以下 ご本人から頂いた おおまかな旅の内容と写真をそのまま載せてしまいます(笑)。 
ヒロ様 楽させてもらってすみませんm(__)m

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大まかな行程
日にち毎に改行してます。
全走行距離 2151km オドメーター 27368km - 29519km =全走行距離 2151km
自走=東名川崎-名神-阪神高速3号神戸線 柳原下車
=宮崎カーフェリー株式会社 神戸港宮崎港
自走=宮崎港-宮崎県串間市都井岬-宮崎県都城市関之尾滝-宮崎自動車道-九州自動車道人吉IC下車
自走= 九州自動車道人吉IC-久留米IC下車
自走=九州自動車道鳥栖IC-中国自動車道山口県下関IC下車-一般道山口県下関市角島-青海島-一般道及び山陰自動車道 島根県松江市
自走=松江市松江城-島根県出雲市出雲大社-山陰自動車道-米子自動車道-中国自動車道-名神高速道路-東名阪自動車道-伊勢湾岸自動車道-新東名自動車道東名川崎下車
※関西地区の高速道が入り乱れてて、厳密にどこ走ったかわからなくなり特に名古屋豊田ジャンクションで道間違えて、いちど一般道に降りて伊勢湾岸道路に乗り直してます。
そのせいで出雲から約10時間だったのが11〜掛かりましたw

名神高速 養老SA
神戸異人館 風見鶏の館
同じく神戸異人館 萌黄の館
神戸ポートアイランド ポートタワー
神戸ポートアイランド 1日遊べます
ポートアイランド カワサキワールド(川崎重工の歴史館です最新のH2なんかも展示してありました)神戸海洋博物館
宮崎カーフェリー 神戸港から宮崎港へ
瀬戸大橋が見えます
宮崎港 因みにwebから申し込んでおくとweb割とかあって2等寝台(個別ベッド)が2等客室(雑魚寝)と変わらぬ値段で乗れます
宮崎日南
串間市都井岬 野生馬の固有種なので、餌付けはしてません その為痩せています 御崎馬と呼ばれてます。ただ人馴れしてて触ることも出来るし、ドカの排気音でもピクリともしませんでした(笑)

宮崎県 関之尾滝甌穴群 なかなかの景観です。滝上は川になっていて、千葉県養老乃瀧みたいに遊歩道があります。
滝上の遊歩道
熊本 人吉駅 趣のある駅です
山口県 下関市 角島と角島大橋 景観が素晴らしい

青海島 金子みすゞ公園
 
道の駅発祥の地らしいです 阿武町 
日本海側海岸沿い道路 山口県萩あたり

デグナーのスポーツバッグはとても良かったです 足を上げるので振り分けタイプはとても良いし、荷物を減らせば14L✕2は十分です。
その他買いたいものがあった場合用にツーリングネットやXバンドも携行してれば万全ですね。



山陰自動車道 宍道湖SA   アンダーカウルとバックステップ付けたいですね
島根県松江市 松江城
島根県出雲市 出雲大社
出雲大社からは一気に11時間自宅まで走りました。データとして一番伸びて20km/L 悪くて17km/Lでした
草津SA
名古屋刈谷SA


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という感じだったようです。野生の馬はtetsuは知らなかったですね。 tetsuもKTMで林道散策しながら 一か月くらい旅してみたい年頃になってきましね(笑)。
ヒロ様、道中 何事もなく無事に帰られてなによりでした。今後も 楽しくドカを乗れるよう 協力していきたいと思います。

CRM250AR フロントブレーキ修理偏

そのゴリゴリの原因は 案の定 ブレーキパッド減りによるものでしたが それよりも恐ろしい事が.....
フロントブレーキロータ―が減りすぎて 「ペラペラ」なんです!!



前回ブレーキパッドを交換した際に注意はしておいたのですがね......
ともあれ 今回はもう無理ですので新品交換です。
もう いつ割れてもおかしくないくらいです。CRMのローターは元々 オフロードでの性能と操作性の方向性で ロードタイプの物より厚みも外径もなく、材質もおそらく柔らかい方に振っている印象があります。前後のローター共 2万キロ~3万キロも使えば 今回のようになりますね。

こちらの部品はまだ新品がでましたので問題なく交換できます。


左が装着されていた物。右が新品です。ホールの部分の厚みを見れば一目瞭然ですね。
薄いところでは0.2mmあるかないかくらいでした(汗)
これでまたしばらくは安泰に走っていってもらいたいものですね。

CRM250AR アクセルワイヤー切れ修理偏

こちらは超常連様のホンダ CRM250AR号です。伊東二輪ではtetsu含め 新車時より乗られているお客様 3名他 数台 現役で元気に走っております。悲しいことに ホンダからの部品供給は今現在 90%はないですが....... いいバイクですので 乗り切って行きたい車両には どうにか手は尽くしてみてますが それも故障状況によっては 難しくもそろそろなってきます.....

当該車両は中古販売当初から長らく一切 林道やツーリングも行かない 街乗り車両ですが 小規模から大規模修理までしても まだ乗り続けたいお客様です。2年前にもミッションのカウンターシャフトが逝ってしまい もうずいぶん前から新品部品は入手不可能でしたが 運よく焼き付いてましたが中古のエンジンが入手できましたので そのエンジンからミッションをドナーで移植した経緯もあります。これはイレギュラーな事象でもありましたが 結構 CRM系は激しく走ったり チェーン調整を怠る人は カウンターシャフトが逝ってしまうのです.....

で話しはそれましたが今回はどんな車両も使ってくればなることで...... アクセルワイヤー切れました...... CRM系はワイヤー類はアクセルもクラッチも切れづらい方ですがそれでも 定期的注油をしてなくて経年の使用ではやはり耐えられません。


バラしてみて 大多数切れるパターンの スロットルホルダーに入っているワイヤーのタイコの根元で切れておりました。さてさて ここからが問題です。新品ワイヤーは入手不可です。クラッチ側は社外が存在するのですがアクセル側はありません。手っ取り早く中古に頼る方法もありますが 中古の値段を見るとバカみたいな金額ですので それはナシですね。というのは 色々手法はありますが 基本アクセルワイヤーは車両にもよりますが製作できますので。

パッと思うのは他車流用ですが、2スト分離給油の車両は引く側のワイヤーが途中で分岐している物が多く 流用の方がかえって面倒です。なので 今回はノーマルのワイヤーのアウターがしっかりしていたのでアウターはそのまま使い中のワイヤーのみを入れ替えて造ります。


で、写真下が切れたワイヤーを引き抜いた物。上が古いアウターに新しいワイヤーを入れて新たに製作したワイヤーです。
これでバッチリ修理完了です。
それとは別に 本人曰く 「フロントがゴリゴリ言ってるんですけど.....」と.......
ブレーキ偏に続く......