忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

続 CRF250L<S>インプレ

また一部の興味ある リスナーへです(笑)。

CRF250L<S>ですが あれから約 一カ月弱 ハンドル以外はノーマル状態で通勤で乗り続け 大体の車体特性等を把握してました。
今のところ 車体走らせる上では 不満はなにもないです。

知りたかった 高速性能テストも一度してみましたよ。

回るホンダエンジンと秀逸な点火系の制御もあるのでしょうが、それに伴う 大幅ハイギアードな6速のおかげで メーター読み 100キロ巡行は楽勝です。
105キロまでなら 振動やエンジン回転数的にも 巡行してもいいかなレベル。
そして 105キロからの加速しての追い抜き等も 巷の方々が『苦しい』というほどのものではないとtetsuは感じました。 個人的には十分な追い抜きをできるものだと感じましたよ。
そりゃ CRM250とかのような加速感ではありませんが 本来 カタログ馬力で上行く XR250なんかより全然スムースに加速していくイメージです。
ここでも 無駄なフリクションをそぎ落としたようなエンジンフィーリングがそうさせているのかのごとく 結構気持ちよくエンジン回って 加速態勢で抜けます。
120kmくらいまで出しましたが この辺の安定性も CRM250ARとかの比ではないくらい安定しておりました。
あと バランサーのおかげで振動もほぼ気にならないのもいい点です。
兎に角 身体が疲れないっす。これ最高。
車体は本当にいいと思う。
この高速性能と 車体の安定性能に あらためて現代設計の凄さを 感心したところです。
っていうか 『ホンダのヤル気』でしょうね。

オフロード車としての高速移動性能としては 超合格点だと思います。

因みに メーターにタコメータもあるので 折角なので各回転数での速度も計ってみました(ノーマル前後タイヤ)。
5速 3500rpm=50km  *6速は4000rpm以下だと若干 ノッキングするので不快です*
6速 6000rpm=100km
6速 7000rpm=105km
6速 8000rpm=110km

現行 CRF250Lのレッドゾーンは 10500rpmからなので 一応 まだ上に2000rpmの猶予はあるのがまだメリットですね。
ただ 8000rpm辺りは『エンジン回ってます!』感をかなり感じるので実際 それを持続しながら走るのはエンジンが かわいそう ですし 人間も心理的に疲れますね。

で、 ついでに折角なので セローでもやった 『マフラー交換効果』。
っていうか 単に 「軽くしたい!」っていうのが一番です。
そもそも セローほどエンジン性能の雰囲気の部分では不満はないのでノーマルマフラーでもいいんですが 運動性能に直結する 『軽さは正義』からすると やはり重いサイレンサーだけはどうにかしたかったので ここは 奢ってみました。
本当は セローで好印象だった 『BEAMS』さんのものを入れたかったのですが どうもビームスさんはCRFには見向きもしていないようで サイレンサー、エキパイ含め存在しておりませんでした。以前に初期型の MD38の物だけ出していた形跡はありましたが......

マフラー音は正直 ノーマルと同じレベルで全然いいので  その辺は デルタのバレル4以外ならどれでもいいかなって思いましたが、

ということで 少ない選択肢の中から 見た目スタイルが武骨でなくシンプルなのとサイレンサーの車体への固定の仕方がノーマルと同一方法な『SP忠男』さんのにしましたよ。

 

で、これまた何故か 世の中の現行CRF250Lのインプレでほぼほぼの方々が エキパイの方を 先に交換か、同時交換する方も多く エキパイは SP忠男さんの『パワーBOX』を先に装着する方々が多いようですね。
それくらい 忠男さんのパワーBOXのエキパイは どの車両のものでも高評価なようです。
セローでも定番中の定番っぽいですし。
パワーBOX装着すると 中間トルクが増す方向で低速は排気量上げたような感じが出るという方々多く、CRFの6速4000rpmのノッキングも解消されるぽいですが そういうのって相反して必ず スポイルする部分もあるはずなので その辺を考えると tetsu的には現状 そういう不満はないので わざわざではなくていいかなっと思ってます。

なにか機会があったら試してみたいですがね。

ということで 伊東二輪 CRF号のエキパイはあえて ノーマルのままでいきます。
お金に余裕あるわけでもないので(苦笑) それを理由に(笑)。


って言いながら XT250X改 は フルエキ変えてますがね(笑)。
あれは 軽量化は勿論ですが 性能変化もありつつ(プラス効果がかなり大きい)エンジンフィーリングが大幅に変わる点が面白いからです。
そもそも老後用に仕入れたセローくんの方に 既にビームスフルエキが装着されていたのがエキパイ検証になる要因でしたがね(苦笑)。


話しはCRFに戻り ホントにググっても 『ノーマルエキパイ+SP忠男サイレンサー』の組み合わせのインプレを書いている人がいませんでした......
書く必要ないっていうくらい 普通なのかな?って思ったりしましたが(苦笑)。

まぁ tetsu的には ノーマル以下にならなければよく それで 後ろ周りが軽くなるだけでも十分満足なのでOKでしょう。

で、実際ノーマルエキパイに装着したSP忠男さんマフラーですが 基本的な走行性能は ほぼ変わらないと感じます。
軽さの恩恵は思ったより 分らないですね。
元々が 走ると何故か不思議と 軽さを感じさせる運動性能だからなのでしょうか。
これは林道とかの方が分るのかもですが オフ走行はノーマルでもしていないのでその辺は走ればなんとなくな雰囲気で変化を感じるかなって思ってます。
アイドリング時の音は歯切れよく 心地よい音ですが 壁とかで反響するところではエンジン回転回すと 若干 ウルサイと感じる部分もあります。
ただ プラス要素に感じたのは 6速 4000rpm辺りのノッキング感が若干うすらいで その域からでも加速できるようになる。
登り坂でも 回転数落ち込んでもアクセルにトルク感が乗って来る感じもノーマルよりあります。
マイナス要素は 極低速域でのアクセルON OFFでギクシャク感が大きくなる部分があること。
ただ 燃費も特に大きく変化なく 逆の高速域を多用している場合は 燃費がいい方向に転じている(微々たるものですが)感じもあるので ひとまず OKな出来具合でしょう。

あとはまだ試してない高速運航ですが これも感覚的にはノーマルと変わらないと思います。

さて この 検証用 CRFくんですが ハンドル、マフラー、他装備をして 自分好みになってきましたので これで 次週 久しぶりの 林道部員 数人との『ゴールデン林道中』に行って 林道インプレしてまいりたいと思います。

ということで またいつかまで 続く(笑)
PR

まだまだ900SS

tetsuがトラストワン時代で最後の年の 2015年に購入いただいた 埼玉の N田さん 1993年式 900SS ハーフカウル。
丁度 今年で 10年。 5回目の車検となります。


1万キロくらいで販売、今回で 5万キロを超えてきましたが 益々絶好調です。

休日に 混んでない時間狙って 秩父方面に出向いているのがいいことです。
購入後 ずっと 定期オイル交換、メンテナンスも欠かさず 必ず 伊東二輪に出向いてくれているのはありがたいことでもあるし 逆にこちらも状態を把握しきれるので その点で状態維持もある程度しっかりできるというものです。

今回は定期交換のタイミングベルト交換も入ります。距離的には 若干早いですが タイミング的には逆にいいですし 早くて悪いことはないので いいことです。



タイヤも交換。
前回が ピレリの ロッソコルサ2 だったので その延長で 今回も ピレリの ロッソ4コルサを選択。

本人的には 『ドカはイタリア車だから タイヤも イタリア製ですよ!』という姿勢なので そういうノリもよしでしょう(笑)。


余談ですが 90年代のスーパーバイクレースはまだタイヤがワンメイクではなく ドカは 基本 ミシュランを使ってましたね。現在は ピレリのワンメイクとなってます。
そういうことではないですが 現在 伊東二輪では ドカ乗りでも ピレリ勢とミシュラン勢に分かれてます。ま、ハイグリップ系タイヤに関しては どっちを選んでも 基本 間違いはないので どちらも楽しめます。

話はN田さん号に戻しますが、10年の間に壊れた箇所もありましたが 都度しっかり直して 現在も愛してやまないその姿勢が tetsuとしても今後もしっかり診て行きたいと思います。

部品が出る限り診れますのでこれからも楽しく乗って行きましょう!

水はどこいった.....

ハスクバーナ スヴァルトピレン401さんの オイル交換がてらの 各部点検依頼。

新車で購入後 今年が初車検だそうですが 現在 約13000km。

オイル交換はしっかりやってきたようですが 他の部分の点検、調整等が今一だったのか......

チェーンは購入後 一度も調整していないようで メチャ伸びてました(汗)。

そして驚いたのが クーラントが リザーバタンク内 空っていうこと(汗汗)。


写真見ての通り 空なんです。

クーラントが残っていれば 緑色(KTMの場合 車両によって ピンク色もある)が見えるのですが全くないです。


心配になり ラジエターキャップ開けて 上から見たところ ラジエター部でも 半分ほどしか入ってないのではくらいなかったこと。

写真ではその水面までも確認できませんよね(汗汗汗)


エンジンオイルを抜いた際には特に クーラントの混入はなかったですね。
ラジエターホース類の接続部からも特に漏れた形跡もないし......

で、オーナーさんにこの件に心当たりないか聞いたところ 一年前に お住まいの近所の車屋さん兼 バイクも触れるところで クーラントの入れ替えをお願いしたとのこと...... ですが...... どう見ても 少ないですよ。謎は深まるばかり.....

入れ忘れたわけではないと思いますが(いくらか入っているので)、意味不明です。
よほど 夏場の走行で 渋滞路ハマりまくって オーバーヒート気味を繰り返していればですが.....

ひとまず ラジエターにクーラント足し、リザーバタンクにも規定量入れて大丈夫だとは思いますが.......

初見の車両ってたまに こういう謎のことがたまにあるので 冷や汗ものです。

ひとまず 車検まで様子見です。

JOG ZR エンジン不調

ちょっと前に依頼された JOG ZRさん(4ストFI)のエンジン不調修理の図。

型式 SA58Jなので ヤマハエンジンとしては最終モデルとなる 2018年頃のJOGですね。
この後 JOGもVINOも 車体・エンジン含め ホンダのタクトがOEMベースとなるのです。

今回 初見車両なので まずは 電話でトリアージしたところ 半月ほど前から 始動困難になり 最終的にバッテリーも弱くなり始動不能状態になったよう。
元々 tetsuがエンジン始動時の状態を確認していない車両って なにかと修理では困ること多いんですよ。そもそも 以前の状態で壊れているケースもありますので それを知らず頑張ってあれやこれややっても 無駄にお金がかかるだけなので。
と言う事を説明して まずは軽く診て見て判断ということでご本人がウチまで押してきました。
メインキー入れると 燃料ポンプの音はしていますが エンジンチェックランプも点灯しており 現時点ではバッテリーが原因なのか はたまたチェックランプのエラーが原因なのかが不明でしたので一旦お預かり。
この年式の ヤマハ車、面倒なのが バッテリー電圧異常でもチェックランプ点くので。

ここで 初見車両なので 本人に聞いたところ チェックランプは以前から点きっぱなしで乗っているとのこと(汗)。
要は セーフモードで乗れていただけの可能性もあるので それは それでダメですよ。
こういう修理時にそもそもなにが根本原因だかわからなくなるので困ります。

この年式のJOGは ダイアグテスタがOBD2化されたからか、 以前のモデルのように エンジンチェックランプ点滅回数でのエラーコード確認ができません。また エラー履歴もテスタでないと消せないのは一般人には面倒なので それを億劫がってそのまま走っている人もいるようですが....
ある意味面倒だけど ある意味 汎用のOBD2用のテスタでは診れるので そちらで診て エラー解決した後 履歴を消去しておけばよかったのですが、それを怠っていたということです。ま、それを注意するバイク屋さんにも今まで行ってなかったようなのでしょうがないですが。
因みに 車検のあるバイクはこれ点きっぱなしだと 車検が通りませんので。

で、まずは エラーコードは後で見るとして テスト用バッテリー接続してスタータでセルは回りましたが 一向に始動する気配なし。
プラグを外してみて点火確認すると 火花は通常レベルで出てますね。
とすると 燃料か圧縮に問題あり という話になります。

プラグの電極が結構減っていたので ひとまずそこらへんにあった使えそうな中古プラグで再始動を試してみます。
バッテリージャンプ用の大型バッテリーも駆使していみたら なんとか始動させることに成功。

しかし やたらエンジンの吹けが悪い。アイドリングもままならなく停止。
その後の再始動も 本人言う通り かなり苦労します。

ということでここで OBD2テスタ接続してエラーコードを見てみますと。
なんと5つの履歴が出てきましたよ(汗汗)。
ここで他の内容は端折って書きませんが、一番新しいのが履歴的には 『O2センサヒータ電圧異常 』でその一個前が 『O2センサシグナル異常』だったので この二つが同時に起こっていても経験上と理論上でも 基本これほど調子は悪くならないはずなのですが......

一瞬 謎々調子悪い子の沼に落ちるところでしたが この後 この原因を点きとめました。

吹けが悪いので まさかと思いつつ エアクリーナを診て見ましたら。

汚れまくっているエレメントが登場(汗)。


しかしこれだけではなかったです。

エレメント外したら BOX内からオイルがドバっと出てきましたよ!(驚)

そう、これが原因でした。

エンジンブリーザーからエアクリーナBOXに戻ったエンジンオイルをエアクリーナ側から吸って クリーナが目詰まりして 空気が吸えなくなったというもの。
試しに クリーナ外した状態で始動させてみると 最初は残留オイルで何度かエンジン停止しましたが その後徐々に調子がよくなってきて アイドリングもするようになり吹けも一般的な状態に回復できました。

問題はなんで こんなにブリーザーからオイルが戻ったかですが.....
通常 この量だと エンジンオイル量がメチャ多すぎた か ある程度長い時間 バイクが横倒しになっていたなら考えられます。
エンジンオイル量はオイルフィラーで確認した限り ライン真ん中あたりでした。
仮に前回のオイル交換でライン目一杯まで入れてあったとするなら 上記の推測でブリーザーからBOXに戻った量としてはあり得ます。
ただ 本人にその事を聞いてみても 心当たりはないとのこと。
ただ 知らない間に倒されていたのが 起こされていたりしたら分らないですがね。

ひとまず プラグ、エアクリーナは新品交換。バッテリーは満充電できたのでそのまま使用。
エラーコードは全て消して 再度点灯したので確認すると やはり O2センサシグナル異常と出るので O2センサが壊れているのでしょう。
因みに ヤマハ車は 近年モデルの一部の車両は バッテリー電圧の異常の延長で O2センサのヒータ電圧の異常をヤケに拾うようで 実際なんともないのに 突然エンジンチェックランプが点くというのが多いようです。
セロー250のDG31型なんてこの症例で有名です。
でもチェックランプ消すのにも いちいちテスタ繋がないといけないので みなさん困っていて 可哀そうですよ。っていうか 我々も困りますよ。いちいち面倒だし。

と最後は愚痴も入りましたが ひとまず 大事修理でなくてよかったということで。

続 CRF250L<S>のABSについて

連続CRF250Lネタです。

リヤブレーキでのABSは効かせてみました。

昨日 雨上がりの帰りに 停止する際に わざと リヤをフルロックになるよう踏んでみたところ 感覚的には『ここでスベる』っていうところより若干手前で ABSのアクチュエータ辺りからか 『ガッ!ガッ!ガッ!』って音と共に 結構な振動がリヤブレーキペダルに感じられるような作動印象でした。

正直 今まで ロック近辺をコントロールすることに慣れている人間からすると ABSが作動することで この 音と振動で逆にビックリします。
また やはりと思いましたが ABS起動すると 全くコントローラブルではないですな。

オフ寄りのタイヤにしたらABS介入がもっと顕著に出そうなので いつでもリヤは解除かなとか思ったりしています。

という続 インプレでした。