忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

続 CRF250L<S>インプレ

また一部の興味ある リスナーへです(笑)。

CRF250L<S>ですが あれから約 一カ月弱 ハンドル以外はノーマル状態で通勤で乗り続け 大体の車体特性等を把握してました。
今のところ 車体走らせる上では 不満はなにもないです。

知りたかった 高速性能テストも一度してみましたよ。

回るホンダエンジンと秀逸な点火系の制御もあるのでしょうが、それに伴う 大幅ハイギアードな6速のおかげで メーター読み 100キロ巡行は楽勝です。
105キロまでなら 振動やエンジン回転数的にも 巡行してもいいかなレベル。
そして 105キロからの加速しての追い抜き等も 巷の方々が『苦しい』というほどのものではないとtetsuは感じました。 個人的には十分な追い抜きをできるものだと感じましたよ。
そりゃ CRM250とかのような加速感ではありませんが 本来 カタログ馬力で上行く XR250なんかより全然スムースに加速していくイメージです。
ここでも 無駄なフリクションをそぎ落としたようなエンジンフィーリングがそうさせているのかのごとく 結構気持ちよくエンジン回って 加速態勢で抜けます。
120kmくらいまで出しましたが この辺の安定性も CRM250ARとかの比ではないくらい安定しておりました。
あと バランサーのおかげで振動もほぼ気にならないのもいい点です。
兎に角 身体が疲れないっす。これ最高。
車体は本当にいいと思う。
この高速性能と 車体の安定性能に あらためて現代設計の凄さを 感心したところです。
っていうか 『ホンダのヤル気』でしょうね。

オフロード車としての高速移動性能としては 超合格点だと思います。

因みに メーターにタコメータもあるので 折角なので各回転数での速度も計ってみました(ノーマル前後タイヤ)。
5速 3500rpm=50km  *6速は4000rpm以下だと若干 ノッキングするので不快です*
6速 6000rpm=100km
6速 7000rpm=105km
6速 8000rpm=110km

現行 CRF250Lのレッドゾーンは 10500rpmからなので 一応 まだ上に2000rpmの猶予はあるのがまだメリットですね。
ただ 8000rpm辺りは『エンジン回ってます!』感をかなり感じるので実際 それを持続しながら走るのはエンジンが かわいそう ですし 人間も心理的に疲れますね。

で、 ついでに折角なので セローでもやった 『マフラー交換効果』。
っていうか 単に 「軽くしたい!」っていうのが一番です。
そもそも セローほどエンジン性能の雰囲気の部分では不満はないのでノーマルマフラーでもいいんですが 運動性能に直結する 『軽さは正義』からすると やはり重いサイレンサーだけはどうにかしたかったので ここは 奢ってみました。
本当は セローで好印象だった 『BEAMS』のものを入れたかったのですが どうもビームスはCRFには見向きもしていないようで サイレンサー、エキパイ含め存在しておりませんでした。以前に初期型の MD38の物だけ出していた形跡はありましたが......

マフラー音は正直 ノーマルと同じレベルで全然いいので  その辺は デルタのバレル4以外ならどれでもいいかなって思いましたが、

ということで 少ない選択肢の中から スタイルとサイレンサーの車体への固定の仕方がノーマルと同一方法な『SP忠男』さんのにしましたよ。

 

で、これまた何故か 世の中の現行CRF250Lのインプレでほぼほぼの方々が エキパイの方を 先に交換か、同時交換する方も多く エキパイは SP忠男さんの『パワーBOX』を先に装着する方々が多いようですね。
それくらい 忠男さんのパワーBOXは どの車両のものでも高評価なようです。
セローでも定番中の定番っぽいです。

しか~し!
その辺はひねくれもののtetsuなので エキパイはあえて ノーマルのままでいきます。

ノーマル状態はメーカーがお金かけて なにかしらの意図(勿論 厳しい制約もあるでしょうが)で製作しているので その方向性に沿っている方が 車両としての本質でもあるのではとも思うのが tetsuの考えです。

って言いながら XT250X改 は フルエキ変えてますがね(笑)。
あれは 軽量化は勿論ですが 性能変化もありつつ(プラス効果がかなり大きい)エンジンフィーリングが大幅に変わる点が面白いからです。
そもそも老後用に仕入れたセローくんの方に 既にビームスフルエキが装着されていたのがエキパイ検証になる要因でしたがね(苦笑)。


話しはCRFに戻り ホントにググっても 『ノーマルエキパイ+SP忠男サイレンサー』の組み合わせのインプレを書いている人がいませんでした......
書く必要ないっていうくらい 普通なのかな?って思ったりしましたが(苦笑)。

まぁ tetsu的には ノーマル以下にならなければよく それで 後ろ周りが軽くなるだけでも十分満足なのでOKでしょう。

で、実際ノーマルエキパイに装着したSP忠男さんマフラーですが 基本的な走行性能は ほぼ変わらないと感じます。
軽さの恩恵は思ったより 分らないですね。
元々が 走ると何故か不思議と 軽さを感じさせる運動性能だからなのでしょうか。
これは林道とかの方が分るのかもですが オフ走行はノーマルでもしていないのでその辺は走ればなんとなくな雰囲気で変化を感じるかなって思ってます。
アイドリング時の音は歯切れよく 心地よい音ですが 壁とかで反響するところではエンジン回転回すと 若干 ウルサイと感じる部分もあります。
ただ プラス要素に感じたのは 6速 4000rpm辺りのノッキング感が若干うすらいで その域からでも加速できるようになる。
登り坂でも 回転数落ち込んでもアクセルにトルク感が乗って来る感じもノーマルよりあります。
マイナス要素は 極低速域でのアクセルON OFFでギクシャク感が大きくなる部分があること。
ただ 燃費も特に大きく変化なく 逆の高速域を多用している場合は 燃費がいい方向に転じている(微々たるものですが)感じもあるので ひとまず OKな出来具合でしょう。

あとはまだ試してない高速運航ですが これも感覚的にはノーマルと変わらないと思います。

さて この 検証用 CRFくんですが ハンドル、マフラー、他装備をして 自分好みになってきましたので これで 次週 久しぶりの 林道部員 数人との『ゴールデン林道中』に行って 林道インプレしてまいりたいと思います。

ということで またいつかまで 続く(笑)
PR