忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

701 ENDURO 諸々整備

伊東二輪林道部 部長の 公道用 オフ車、ハスクバーナの 701 ENDUROくん、車検ついでの リヤ周りグリスアップの図。



先日の ゴールデン林道中の後に持ってきました。

701 ENDURO は KTM 690 ENDURO R の兄弟車みたいなものです。
エンジン、足回りは共用ですが フレームワークはどこまで一緒かちょっと不明。外装(シート周りも)も随分と違います。
tetsu所有の KTM 690 ENDURO Rは 2009年の初期型ともあり かなりエンジンフィーリングが粗々しいです。
そこから8年差の 部長の701 ENDUROは かなり乗りやすいと感じます。
いいか悪いかではなく 確実に 電装、機関、サスと進化しているのが分ります。
同じ林道走っても 701の方がtetsuには楽に感じます。
それ以外でも やはりハスクバーナらしい 『ジェントル』な方向性も感じます。
KTMにはジェントルさはないので(笑)。

エンデユーロレーサーも KTM、ハスクバーナ、ガスガスと 同一エンジン、フレーム車でも それぞれ個性、方向性が結構違う雰囲気なので その辺はメーカーの色が出るというところなのか面白いですね。

で、701 ENDUROの リヤリンク周り、スイングアームピボットのグリスアップ依頼でしたが これが結構大変なんですよ~(泣)。

この方達系のフレームは アンダーフレームがないんです。
ないけど 部長号のように大型アルミアンダーガードを装着しているとそれでオフ車スタンドで上げれるのですが スイングアームピボットを抜くのに左右のステップホルダー部を取り外す必要があるのですが その下部に アンダーガードを差し込む部分があるためもれなくガードも取り外しとなってしまいます(困)。
ということで フロントを固定して メインフレーム後部の部分で大型ジャッキで持ち上げての作業です。

で、取り外した スイングアーム、リンク類。


この辺の構造は KTMやハスクのエンデューロレーサーと同等の造りになっており ベアリング類の防水、防塵対策も万全な構造です。
国産車も真似て欲しいところですが......
グリースも予想以上に残っていて、インナーカラーも偏摩耗もなく 状態良好でした。
防水グリスを塗りまくって 再組立てにて完了。
動きは良くなったかな? は部長が分かってくれるかな(笑)。
PR

久しぶりの 『MADE IN JAPAN』

先日 車検でお預かりだった 常連 AsaPくんの スズキ GSX-R600 2016年式。

車両お預かり中に 冷間時 エンジン始動時にたまに スタータスイッチのみ 「カチ、カチ」と言って スタータモータが回せない症状が出ておりました。

何度かチャレンジしているとスタータモータ回って 即始動できるので リレーが壊れかかっているのかな?という推測ですが その手前がダメということもあります。

この場合 単純に 怪しいのは バッテリー端子の緩み →スタータ関連の配線緩み→スタータリレー→スタータモーター という順になります。

バッテリー端子は全く緩みもなく 配線周りも特に異常はなし。
試しに スタータリレー部で 直接リレーを作動させると 寸分せずでスタータモータは回るので ほぼほぼ スタータリレーがダメと推測。
リレーが作動しないときでないと ダメかどうかの判断がつきませんが 今までの経験値と そのまま放置していて突然 うんともすんともという事もあるので 今回は新品交換しておくことに。




で、新品部品が来まして 毎度ながら どこ製品なのか 確認したところ 久しぶりに見ました。

『MADE IN JAPAN』 の文字を!


お~、ちょっと感動です(笑)。
同じ スズキでも ウチでたまに修理案件としてある アドレスV125のスタータリレーは 『MADE IN CHINA』ですので.......

どっちにしたって 工業製品、壊れるものは壊れるので どこ製品かは今では関係ないかもしれませんが 昭和オヤジのtetsuとしては 電装部品やベアリング類は せめて 日本製がいいですよね~ってなっちゃいます。

しかし GSX-R600 は そもそも 国内販売車はない車両。
昔から 全年式 逆輸入車しかないです。
ま、組み立ては 浜松らしいということは聞いてましたが 車両の性質からも この辺の電装が日本製にしておこうということなのかな?

なにはともあれ 大したネタではない内容でした(笑)。

2025 ゴールデン林道中 <二日目>

翌日 5日。

朝7時に朝食いただき 午前8時30分頃 宿を出発。

お世話になりました~~

標高1800Mのこの時期の朝なので まだまだ寒く みな防寒対策して 最初の給油ポイント&コンビニ向かいます。



今回 二日間とも お天気に恵まれたのが最大に良かったです。
日中も 若干暑いくらいだけど 風は冷たいので 走ると丁度いい感じでしたし。

2日目は 毎度おなじみ 諏訪南~南下する方の林道群へ。
日帰りでこの辺くるより約 2時間くらい遅い 出動なので 走る林道も一部 外して走らねばです。

いつも通りの一本目がこの日一番険しいとなるマルキン林道。
ここはガレてる路面とつづら折れがミックスする場面がある林道で 集中力がいります。
690ENDURO Rだとパワーでアクセル開けていれば問題なく登れるのですが 途中のつづら折れで失速すると逆にハンドルの切れなさと車体の重さで 最悪な事態になるのでそれ相応想定して 速度を落とさず走るので結構疲れます。
大して 今回 非力のCRF250だったので 気分的にはかなり楽でした。
とはいえ 失速したときの駆動力の落ち方も車重に比例して 一気に失速するので それはそれでアクセル開け続けるのですが ほぼ右手は全開固定状態に近くなってそれはそれで疲れました。
それでも 一日目で感じたオフでのスタビリティの高さで助けられることも多かったです。

しか~し! ここで林道中間地点辺りのつづら折れで tetsu 『エア立ちごけ』風に転倒してしまいました。
エア転倒と呼ぶのは 足をつこうにも 足が接地してなくて そのまま 「バタン」と転倒する意です(苦笑)。
急坂の右の鋭いコーナーで 2速で進入したあと 向きかえて1速に落としたつもりが ニュートラルに入ってしまい アクセル開けても 「ブオン!」と空ぶかしになり 「あ~~~~~」という感じで 瞬時にギアが入ってないことを認識..... 失速するのが早く 再度ギアを入れなおす時間はなく
無情にもバイクは右側(谷側)に倒れていきました......
右足出しましたが 谷側なのでしょせん 届きません。
ということであっという間にバッタリ 倒れました...... あ~悲しい。
そして谷側なので バイク上側が谷の下の方に向いてます(涙)
これでは起こせないので フロントタイヤもって ズリズリ引きずって 車体を谷側に向かってある程度垂直にしました。
エンデューロ技ではないですがこうすれば起こせますので。
で、起こしましたが 事もあろうに ギアがニュートラルだったことを忘れていて 前ブレーキ握らずに起こしてしまったのでバイクは谷側に走り(下り)その勢いで 今度は反対に倒れました(涙)。涙してますが 本人この時 笑っちゃってましたがね(笑)。
マンガのような展開を終始 部長は高見の見物でしたが 流石に2回目倒したのを起こすのに手間取っているtetstuに見かねて手助けしてくれました。ありがとう 部長さま~。
この時 2回目起こすのに もっと気合を入れていたら多分 朝ごはんが逆流してました(汚)。

ここではyossyも tetsuより手前の地点で 右に軽く転倒したそうで その時に右足を挟まれたらしく 少し痛そうでしたが その後 一日問題なく走れていたので良かったです。



休憩して 数本軽い林道走り抜けて 次の林道は 昨年 O田先生が 林道脇に落ちたり 入ってすぐに倒木があった林道ですが 今年は倒木も取り除かられ 路面も昨年より安定している感じでした。
しかし 林道進むにつれて 落石箇所も多く なんか 林道の走れる幅が狭くなった印象で 以前より 注意して走らねばいけない箇所が多かったです。

途中の広くなったところで休憩。



F本氏とyossyは歩いて 展望良さげな場所に登っていきました。

 

この林道を出た時点で 午後11時30分頃。
お昼ご飯には少し早かったですが 行くところは決まってますが そこが祝日ということもあり 混んでいること想定して先にお昼に行くことに。


予想通り 待ちましたが それでも20分ほどで入れました。

そして事もあろうに こんな格好なのに 座敷部屋の方に。
座敷とはいえ そこにテーブル、イスはあるのですが......
この部屋は二回目の使用ですが 前回はもっと泥だらけだったのでそれに比べれば今回はまだいいかな。
でも こんなところで我々 オフ乗りの格好で食べてます(苦笑)。



いつも通り ここでは tetsuは 『馬刺し定食』です。
そしていつも通り 美味しかったです。


部長はいつもの 『ソースカツ丼 大盛り』です。スゴイボリュームです(笑)。


お昼終わって 午後の部に入る頃には 午後1時を過ぎてました。



ここで Sinくんは先に帰ることに。
後半は 4台での行動です。

昨年のこの場所では tetsuの690 ENDURO Rのヘッドライト不灯事件があり ここから行く林道をキャンセルしましたので 2年ぶりの走行でしたが いつも通り 気持ち良くアクセル開けて走れる林道でした。ここは 完抜きして国道に出ても戻って来るのは同じなのでわざと林道を往復します。
そうすることでここだけで 林道 約40km走れることにもなるので(笑)。


帰りは yossyにもCRFインプレしてもらうのに セロー250と交換。
実は リアルセロー250で林道はtetsuは初だったっていう..... そして感想は 「これは無理するバイクではないね」という再認識したということ。
基本 自分のXT250X改と同じ印象。まXTよりサスストロークが使えるのと柔らかいので 走りやすいですが やはりちょっとした段差では減速しないと メチャ底突きする印象でした。
セローとCRF、やはり林道でも如実にその方向性が違うことを認識できたいい機会でした。

yossyのCRF評も同様で CRFはエンジンが回るから 飛ばしてなくても エンジン回転の余裕のおかげで 気持ちが楽に走れると言ってました。
ただ yossy的には <S>モデルは車格が大きい問題で足つきが悪いでの 乗るなら スタンダードモデルかという意見も 納得できました。
tetsuもスタンダードモデルなら 先の エア立ちごけ はなかったかもですし....(苦笑)

そして いつもこっち方面では最後の林道となる 町道。

今回も路面も安定していて 楽しく走れました。
終始 部長を従え 開けれるところは全開で走って なんとか部長の701を引き離してやろうとしましたが無理でした(笑)。
でも 久しぶりに 以前 K主任と走った時同様以上に CRFは開け開けで走れました(非力だからとも言う)。
でも 開け開けなので それはそれで 楽しかったよです(笑)。




諏訪南に戻ってきて 朝寄ったガススタで ガス給油。そしてコンビニにて甘い物補給(笑)。


この時点で 午後5時頃。
林道中を終えるには丁度いい時間配分でした。

あとは ゴールデン渋滞を避けるべく 双葉SAでウダウダ.....
と思っていたのですが まさかの 双葉SAのレストランが無くなっていたという悲しいオチがありまして。
後で調べたら 今年3月をもってレストランなくなりリニューアルとな。
SAなのにレストランないって..... そしてあまりパッとしないフードコートだけとなり.....
ちょっと今一感でしたが 渋滞に突入するのはイヤなので なんやかんや2時間30分くらいここでウダウダしましたよ。tetsu的にはフードコートのラーメンの広東麺は 満足する内容でしたが、部長は食べるものもないと 不平しか言ってなかったです(苦笑)、ま、いつも部長はネガしか言わないですがね(笑)。

結局 午後9時過ぎでも東京方面の中央道の渋滞は緩和されないのでしょうがなく帰路につきましたよ。
大月から小仏トンネル抜けるまで久しぶりの渋滞走行で目がおかしくなりそうでしたが 690でなかった分 CRFのおかげで 身体は楽でした(なにかと非力はこういう時に楽)。

午後11時過ぎに伊東二輪着。

みな無事に帰れたようで 二日間 なにごともなく終われました。
特にイベントもなかったですが 逆に疲れもなくオジサンには良かったのかな(笑)。
楽しかったですね。

参加みなさま お疲れ様でした!
またお泊りしたいですね。

ではまた。

2025 ゴールデン林道中 <一日目>

いや~久しぶりの 『ゴールデン林道中』ネタです。





まずは一日目です。

ゴールデン林道中= ゴールデンウィークに一泊二日で行く 伊東二輪の林道ツーリング総称です(笑)

多分最後に行ったのが 2019年でそこからエンデューロレースハマりとコロナもあり 遠のいていました。
さっき調べたら 2019年のネタはアップしてませんでした(汗)。
tetsuがエンデューロレースやり始めでしたからね(苦笑) スミマセン

もう5年も行ってないと 気持ちもリフレッシュ感あってより楽しみ倍増でした(笑)。


で、毎回 ゴールデンウィークの時期は 林道でも行けるところが限られるので(場所によってまだ 雪が残っているので) ほぼほぼ いつもの知っている 長野方面となります。

一日目は 韮崎から北上 地図で言うと左回りに 知っている林道群を走り抜けながら 八ヶ岳の西側  ほぼ蓼科で 有名お山では 天狗岳近くの 宿に一泊。
二日目は 勝手知ったる 諏訪より南方面の林道を走り抜ける計画。

今回は tetsu含め 5名の林道部員が参加。
tetsu=CRF250L<S>、Yossy=セロー250、F本=DRZ400S、Sin=CRF250M(改)、部長=701ENDURO の布陣となります。



4日の朝6時30分に 中央道 双葉SAにて待ち合わせ。
tetsu 家出たのは 午前4時40分頃。この時間に出るのはいつもの林道中とさほど変わらないですが 出発してから高速乗るまでの間が 一泊二日ということからも いつもよりワクワクするんですよね。気分は子供です(笑)。でもこの気持ち 大事だと思う(笑)。
朝は 気温 13度近辺だったのと 風が冷たいこと想定して家出る時から防風の意味で上だけカッパ着て行ったのは正解でした。

高速は思ったより 車が多いイメージでしたが まぁ 連休ですからね。

双葉までの道中途中 後ろから なんとなく見覚えある車両が追い付いてきたと思ったら そこから抜いていきません。「あ~、部長の701だ」と分かり そのままシカト(笑)。
パワーに物言わせて さっさと抜いていけばいいのに 何故か tetsuの後ろを律儀についてきます。
CRF250と701の高速域や登りでの パワーは子供と大人くらい違うので その辺を考えると なんかムカついてきて そこから一生懸命 部長をミラーから消し去ってやりましたよ(笑)。 
所詮 子供の悪あがきですが....... 部長は淡々と走っていただけですし......
でも ここで感じたのは 思ったより 現行 CRF250Lは高速も走るなぁという印象でした。
どの場面でも ほぼほぼストレスフリーだったですね。特に車体は硬すぎないのがいいのか いつも使ってきた KTM690ENDURO Rより 身体が楽でした。
唯一 登りになると6速フルカチ開けでも登りませんが.....その辺に 24馬力を感じます(苦笑)。

部長を無意味にぶっちぎったので予想より早く双葉に到着 6時15分くらいかな。
いつも現地到着一番の せっかちSinくんだけいましたが他 まだ来てません。ほどなくして順にみなさん到着したのでレッツゴーです。
 

韮崎で下りてまずはガススタへ。連休でも朝7時から開けてくれてありがとうです。
事前に行く方面のおおよそのやっているガススタと開店、閉店時間を調べておかないと林道ツーリングの場合は特に命取りになりかねないです。昔やっていたけど 行って見たら閉業していたなんていうのもここ最近よく聞く話ですので。
特に4日の日は日曜日だったので注意です。郊外のガススタは意外と日曜休みも多いので。

この日午前の部は 部長の方が入口確実に知ってるので部長先頭で走ることに。


一本目は観音峠辺りからの林道。
tetsuは多分 人生二回目の来訪でしたが ここは比較的フラットで走りやすい林道です。
一部 ピストンもしながら 完抜きして次の 横尾山へ。


ここは何回か走っているのでなんとなく雰囲気も分かるのもあり ここで 初林道使いとなる 今回のtetsu相棒車両、CRF250Lを思いっきり走らせてみることにしました。


因みにtetsuの今回の装着タイヤですが。
フロント=ダンロップ D603(3.00-21)、 リヤ=マキシス  MAX × ENDURO (140/80-18)

フロントのD603は大昔 CRMで色々タイヤを検討していた時に使ったことあって オフ走行の性能には満足でしたが 減りが早いのが難点でした。
ま、昔ほど一年通して林道行かなくなったので いいかと思い久しぶりの装着です。
それにしても このD603、スーパーロングセラーですよね。
リヤは当初は 定番トラッカーの 120/90サイズを入れようと思ってましたが 長期バックオーダー中だったので tetsuの KTM250EXCF(MY23)の新車に入っていたのをTE250で二回河原で使ったのみの物があったので FIMタイヤということで公道OKなので それでいいやって感じで今回投入。
タイヤ幅が 140表記ですがこの辺の250レーサーに入っている物は実質 120幅なものが多いのでそれほど問題にはならないと想定。メーター誤差も逆に実速度に近づいた程度で問題なしでした。
ちょっと車高は上がったけど。
チューブは前後 ノーマル。ビードストッパーなし。
リム打ちからのパンクを避けるため 空気圧は 林道では 前=1.4 リヤ=1.3にていざ。

横尾山林道 約13キロを 真面目に使い倒すイメージで乗りましたが、いや~ 先に総評ですが林道でも非常にいいバイクですよ。
エンジンは 非力は 感じながらも 基本2速多用でエンジン回転落ちたところからでも粘り強くアクセル開けられて、逆にそれがコントローラブルでもあり それでいて走行中はあまり車体の重さを感じないのも一般道で感じたのと同じ。
エンジン回転数に余裕があるので エンブレも積極的に落としていけるのがいいですね。
8000rpm辺りからエンジン音が変わって俄然元気な加速はしますが ギアによっては 路面を掻いてしまい逆に加速しなくなる場面もあったので その辺りは逆に一段高いギアで粘り強く加速させた方が得策なイメージでした。
スリッパークラッチの効果は感じませんでしたね。っていうかそういうギア落とししてないからかもですが。
車体は CRM250ARの時のような アクセル開け続けていくと どこ行くか分からないトレール特性みたいなものもなく 逆に 690ENDURO Rのような スタビリティの方が感じます。
CRF250Lは サスはバインバインなのにです(驚)。
MD47(現行型式)から車体剛性を全体的に下げた方向性だそうですが それも影響はあるのでしょう。
ABSに関しては リヤは事前にボタンで解除して走れるので 実質フロントのみ作動状態でしたが ABSが作動する場面もありましたが 基本 それで走りを阻害されることはなく 減速しきってきて時速10キロ以下になると普通に使えるブレーキになるので 林道ごとききで問題になることはなかったです。とはいえ 付いていていいものでもないとも感じましたが......

今回投入したタイヤも不満もなく よく働いてくれたタイヤ達でした。

兎に角 二日間通しても今まで乗った公道オフ車で一番疲れなかったことは事実です。
そして なにより大事なのが 林道でも乗っていて楽しいっす。
スバラシイ出来栄えですよ、ホンダさん。 なので 7年で部品無くすメーカー方針は やめましょうよ(願)。直し続けられるなら乗り続けてもいいぞと思えますので。

と楽しく 横尾山林道を終えて小休憩。



次に向かうは 川上村~相木村にかけて存在する 約20キロ越えの林道。

その前にコンビニ休憩。



部長曰く 最近できたセブンイレブンだから入っただけと言ってましたが(笑)。

ここでSinくんが怪しい装備をヘルメット内に。

その姿がこれ(笑)。

ゴーグルの奥に目がありません(笑)。
一見 目が見えなくて 怖いですよ。なんかゴーグルとヘルメットの脇から入ってくる風の影響で左目だけ違和感を感じる事を言っていて 手持ちのタオルを入れて見た図です。
結果 これが一番効果よく最後までこれで走ってました(笑)。
一見 見えなさそうですが本人的には結構見えるとのことでした。


次に入る川上相木の林道は 昔は抜けれたのですが 現在 完抜きができないのと 抜けたその先の林道も現在通行止めなので ここはピストンしてきます。ここだけで 往復 40キロ越えとなるので Sinくんなんかはここでもうお腹いっぱいだったはずです(苦笑)。
ここも走りごたえありますが 途中 落石とかも多く それらが残された状態なのであまりいい気になっては走れません。

途中 部長とバイク交換して 部長にも 現CRFのインプレをしてもらいました。
部長も以前 CRM乗っていたので tetsuと同じ感想を車体にもってました。
エンジンに関しては 701からの乗り換えなので インプレしようがないでしょう(笑)。
ただ登らないとだけ言ってましたよ(笑)。 それ乗らなくても正解(笑)。

更に途中 Sinくんにも乗ってもらいました。
Sinくんの乗っている車両は CRF250Mでして 型式も一世代前の MD44。これのホイールだけを前後 21-18インチにしてtetsuがディメンジョンをオフ指向にアレンジした車体。
更にそっちの車体には テクニクスのモタード用サスが入っているのであまり違いの参考にはならないでしょうが。
でも Sinくんも高評価でした。 自分の車両で頑張らなきゃいけない部分を上手くいなしてくれているようで あまり深く考えずに乗れる的なことは言ってました。辛口評価のSinくんにしては 珍しいですね(笑)。 と、やはり大方のインプレ通り MD47となったCRF250Lは高評価なのがうなずけます。
ま、tetsuのは足長 <S>仕様なのでオフ使いでは更にいい評価にはなるのでしょうが。

一番奥まで行って 休憩している時に F本氏がDRZの異変をtetsuに報告。
話を聞くと 走行中に一度クラッチがいきなり重くなったが少ししたらまたクラッチは元に戻ったとのこと.....????
と思い その場でDRZのクラッチ握ってみましたが普通。
で、下のレリースアームの稼働部分を見ていて気が付きました。
手のひら大の大きさの石がレリースとエンジンクランクケース上部の間に挟まってました(汗)。
走行中になにかしらの要因で跳ね上がってきた石がここに挟まったのでしょう。

気が付いてよかったです。
変に石がレリースに挟まったままだと クラッチが焼けて終わる可能性もあったので(汗汗)。

で、それをとろうとして結果 フロントスプロケットカバーの裏に落ちてしまって スプロケカバーを開けている写真です。

無事石がとれてよかったですよ。



ついでに 一本の桜の木が綺麗に咲いていたのでみなでパシャリ。


今回 やたらと 上からの全員写真が多いのは Sinくんが  セルフ如意棒を持ってきてやたら撮ってくれたからです(笑)。

yossy氏の撮った写真は 空が綺麗で 壮大感があっていいですね。
こういう感じの写真好きです。


対して 同じ場所で tetsuが撮った写真。言っておきますが ふざけてないですよ(笑)。

写真画質を一切無視したスマホなので 空の色もこんなものですよ(笑)。


川上相木を往復して丁度 午後1時過ぎ。

街に出て まずはお昼ご飯できるところを探さねばです。
こっち方面はいつも時間が見えないので食事するところは毎度現地で決めます。
tetsuはこういう時は しっかり 食事処に入ってゆっくりご飯食べたい派です。
なければコンビニとなりますが.....
で、最初 ググって出てきた 『ドライブイン松原湖』に行ってみましたところ

「予約の方のみ食事可」という悲しい表示がドアにありました(悲)。
どうでもいいですが 今流行りの 「昭和レトロ」な感じなドライブインでしたね。

気を取り直して ググるとそこからすぐのところに ファミリーレストラン『ビッグ ベン』というところを発見。行って見る事に。

無事 営業もされていて 我々でも入れそうなのでここに決定。
地元の洋食屋さんというイメージですが それより店内はこだわりある風でした。

(写真はグーグルマップより拝借)

看板も年季入った ザ!地元です!感満載でいい感じです。

店名から察せれる人は 貴方も 英国好きですね。
そう 店内は英国調な雰囲気で テーブルは 英国と分かる ユニオンジャックに彩られてました。

値段もリーズナブルで なによりメニューも ファミリーレストランそのものでした。

(写真はグーグルマップより拝借)

オーダー時に面白かったのが F本氏がメニューの右端のほうに小さくあった 『丼もの』項目を発見して 親子丼の大盛りを注文しようとしたところ オーダー取りに来た おそらくオーナーさんと思われる年配の方が 失笑しながら「ウチで 丼もの???~」ってけん制してきたので 結局オムライスになってしまったっていうオチ(笑)。
洋食屋で和食頼むなってことなんでしょうが ならメニューに載せるなとも言いたいが(苦笑)。
今度みんなで 親子丼大盛りを注文してみたいと密かに思いました(笑)。

tetsuは それこそ定番であろう『チーズインハンバーグ』のセットにしました。

(写真はグーグルマップより拝借)

こっちはSinくんの ナポリタンとハンバーグコロッケのセットかな。



ゆったり食べれてお味も満足な昼休憩。

この時点で 午後3時前。
ガソリン入れて 残すは 八ヶ岳林道抜けて 宿に向かいます。
昔なら 林道をもう2本くらい入れてしまうところですが この辺は大人になりましたよ!(笑)。


八ヶ岳林道は前回来た時は最後残り数百メートルがメチャガレていた思い出がありましたが 今回は 途中は一部轍もあったりと気の抜けないのは変わらなかったですが 終盤は綺麗に修復されていて逆に走りやすかったです。

無事なにごともなく初日の林道は完遂。
あとは宿に向かいます。

途中 国道299号の麦草峠(標高 2127m)周辺の日陰にはまだ雪が残ってました。
それもそのはず そもそもここいら辺の国道299号は 4月17日まで冬季閉鎖されていたので。

そして走る事約50分。今回のお宿に到着です。


『唐沢鉱泉 秘湯の湯』です。
秘湯かどうかはさておき 立地がなかなかです。
標高 約1800mのところで、宿の手前数キロはダート道を走ってのアプローチです。
近くに 天狗岳という有名な登山山もあり 山登りの方々に向けた宿という印象です。

無事 午後4時過ぎに到着。今までのゴールデン林道中で一番 余裕で宿に着きました(笑)。

すぐに宿の方が出て来てくれて 駐車場は空いているようでしたが わざわざ 宿のハイエースを移動させて その場所に駐輪スペースを作ってもらいました。
通常は地面が土なのですが その場所はコンクリートだったので バイクということもあり気を遣ってもらったようです。
非常にありがたく感じました。みな 感謝 感激でした!!


宿の表向きは ロッジ風といいましょうか。
館内も綺麗で 壁にはシカの頭骨、クマの毛皮、廊下にはカモシカの剥製等 山小屋を感じさせる内部でもありましたが イヤに感じるところもなく 良い宿でした。

部屋も5人定員でしたが 実際 10人くらいは寝れるくらいの部屋をあてがわれ 荷物も置くところに困らず メチャ有効に使えました。
合宿できる様相です(笑)。



早速ビール飲める人達は元気ですよ。しかも500mlって(苦笑)
tetsuはそんな元気ありませんので 食事前にお風呂行きましたよ。

浴場も内部はそれほど大きくないですが tetsu的に好感もてたのは 湯舟が熱いのとぬるいのがあり ぬるい方が絶妙にtetsu向きでした。tetsu 熱い湯舟があまり好きでないので......
久しぶりに長く 温泉に浸かる事ができましたよ。

そしてお待ちかねの夕飯。
別料金出せば ジビエ料理(猪ナベ、鹿のタタキ 等)が食べれましたが 今回はスタンダードで。
でもそれでも豪華でした。

大きなニジマスの 餡掛け をメインにサイドも 野菜が主でしたが どれも美味しく ご飯がすすむものでした。

宿泊するときtetsuが宿探す条件では 『食事』の部分がかなりの重要ウェイトを占めるのですが 今回も みな満足いったようでよかったです。
tetsuも満足でした。

はい ゴールデン林道中 一日目 おつかれさま~~~~



毎度ながら 御櫃のご飯は 最後は F本氏が全てたいらげてましたよ(笑)。

食事後 各自お風呂行ったり 部屋でゴロゴロしたりで みな疲れもあってか(歳もあるね(笑))午後9時頃には全員就寝しました。
因みに 一番若い 部長は8時頃 布団の外で 先に行き倒れていましたので 布団を格納してやるところでしたが 9時頃寒くなったのかモソモソ布団に入ってました。

ということで2025ゴールデン林道中一日目は無事終了

二日目へ続く

DUCATI スクランブラー

トラスト時代からのお客様で 以前はハーレー スポーツスターでしたが 寄る年波には勝てず 重いバイクから軽いバイクにしたい思いから 3年前に新車で買い替えた DUCATI スクランブラー 800です。
このオーナー 30年ほど前は モンスターに乗っていた経緯もあるので その頃の車両に比べれば 現代ドカのスクランブラーはお手の物でしょう。

新車から3年での初車検です。

走行 11000kmほどでしたので 一年3000kmペースで乗っているのでまぁまぁいいペースだと思います。

ドカで必ずやる タイベル点検、調整です。
やはり空冷車なので 昔と変わらず 伸びますね。
ただ それらを司る ローラベアリングやプーリー周りの造りもよくなったからか ベルトの消耗度合は少なくなったと感じます。

ただ スクランブラーはベルト調整(交換も含め)するのに ベルトカバーの横に鎮座するエキパイを外さなければいけないという作業が面倒くさいですね。しかも O2センサー着いているので 外しっぱなしにするのも大変だし....... O2センサーのカプラを抜く方が もっと大変なので......

特に大きな問題もなく 車検上がり後は四国にロングツーリングだそうです。
お気をつけて!