忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

ビラーゴ250のよくある事例

昔一世を風靡したヤマハのビラーゴ250さん。小柄なボディと軽快に吹け上がるエンジンのおかげで「良く走るアメリカン」でした。同じエンジンで90年代後半からドラッグスター250へと進化しましたが。で、当時から幾つか 定期的持病というか、必ずなってしまうものに「ステムベアリングがダメになる確率が早い」のと「エアインテークのインシュレータのヒビ割れ」があります。今回の車両もその両方の依頼です。どちらも他の車種でもいずれは経年使用でダメになるものですが、その交換サイクルが早めに来てしまうのがこの車種の特徴です。なぜかは解りませんが....
特に インシュレータは本当にヒビが入ってない車両はないんでは?っていうくらいな印象があります。どこの部分かと言うとV型エンジンの間に位置する黒い部分ですね。


二枚目の写真の左が今までの装着物。右が新品です。
ビラーゴ250は2気筒V型エンジンですが、キャブレタは一個しかありません。知ってる人なら思い浮かぶ、この方式はハーレーが代表的ですね。ただハーレーはホリゾンタル方式(横置き)で吸い込ませてますが、ビラーゴはダウンドラフト式(縦置き)で吸い込ませてます。どちらの方式がどうとはここでは割愛しますが、このインシュレータ部分で前後の気筒に混合気を振り分けてます。この手のインシュレータは特殊な技術で鉄製のフランジ部にゴム部を溶着(?)させてあるのですが、どうしてもゴムの部分が熱や風化、またエンジンの吸い込み時も吸引力で微妙に動くことで表面にヒビが入ってきます。軽度のものはまだ大丈夫ですが、ヒドイものは内部まで貫通してしまうので二次エアを吸う原因になって、メチャクチャ調子悪くなります。今回の状態はまだ軽度な方ですが、いずれダメになるのは時間の問題なので交換となりました。もう程度がいいビラーゴもありませんが、やっぱり250ならこれくらいがいいですよね。無駄に大きくないこれくらいのサイズの方が250としては扱いやすく利便性も高いのではと思うのはtetsuだけでしょうかね~.....よく走るのにな~。
PR

ジョーカー不動車修理

ご近所さんの方から半年ほど放置のホンダジョーカー90さんの再始動依頼です。ジョーカーさんはその外観から整備性は決して良くありません。

稼働時もそれほど煩雑には乗られてなかったようで使用時もせいぜい近距離のコンビニ使用のみだった模様。この頃のホンダの2サイクルスクーターは放置すると途端にエンジン始動が困難になるパターンが多く、キャブレター内の汚れもしくは、フロート室に2サイクルオイルが流れ込んでの始動不能が大半のパターンです。ので、キャブレターはオーバーホール前提でした。折角バラすのでキャブレターのガスケットキットも交換します。で、取り外しにかかって まず発覚したのは エアクリーナーエレメントの劣化。

このようなスポンジの湿式フィルターは経年の劣化でボロボロになります。今回もこのまま放置していたら、昔はよくありましたが「バラバラになって吸い込まれる」状態になる寸前でした。表面を手で擦っただけで フィルターの表面が半壊しています。これも想定していたので部品交換です。次にこれも 昔たまに見ましたが、キャブレターの取り付けボルトの緩みです。大抵のホンダのスクーターは6mmボルトの2点留めとなってますが、当該車両は手前のボルトが完全に緩んで抜けきってました。写真の四角部分です。

このまま走っていたら振動でキャブが回転しはじめて二次エアを吸って調子悪くなっていたことでしょう。最悪は混合気の比率が薄くなって最悪焼き付きを起こしていた可能性もあります。
予定通りのオーバーホールを終え、無事再始動しました。

こちらは本当の「パンク」

またまた朝お店に来たら、バイクがお店の前に....今度は カブ50プロさん。新聞屋さんのではない、見たことある車両です。おそらく常連さんのに間違いない。
トラスト時代からのハーレーのお客様ですが、息子さんが「カブで北海道一周行く」と2年前に言ったのをきっかけに購入した車両です。今では、息子さんがあまり乗らないので父様の通勤車両となっているわけですが、伊東二輪の前を毎回通勤にて走っています。またなにか困って置いていったのでしょう.....
で、また動かすと リヤがパンクしております。連日全く同じシチュエイションでの開店です。
で、タイヤを、回し見てみると ありました.....バッチリセンター部分に刺さってます。「クギ」が。タイヤの山もありますし、これは「ついてない」ですね。

チューブ引き抜いてみて修理も可能そうでしたが、tetsuは昔から あまり修理推奨派ではなく 費用対効果で「交換派」です。手持ちで持ってなく止む無く修理可能の場合はやりますが、経年経っているチューブだったり、お疲れ気味のチューブを修理したところで 長くは持ちこたえられません。よほど交換して時間が経ってない限り、新品に交換しておいた方が二次的にもよいかと考えます。ということで、今回も新品交換して修理完了。ついでに、バッテリーの交換も承りました。元気に通勤スペシャルに戻って下さい。

これもたまにありますが....いきすぎです!

今朝お店に来たら店前に見たことないリトルカブさんが置いてあるじゃぁないですか......どこの誰だか解らないですがとりあえず何かお困りで置いていったのでしょう。なにもメモ類もなかったのでとりあえず店前から移動すると、リヤタイヤがパンクしておりました。おそらくパンク修理依頼と推測できました。シャッターを開けると、その下に 名刺が置いてありました。「パンク修理お願いします」とメモが。名刺のお名前を見て、依頼主は判明しました。
その後お電話でその方の会社の従業員さんの車両ということ。通勤途中でパンクしたそうです。なにか刺さっているか見てみましたがそれらしい物はありませんでした。フロントタイヤを触ってみておおよそのパンクの原因は解りました。

「タイヤの空気圧不足」によりチューブが噛みこんでしまったことでしょう。
タイヤを外して、中からチューブを引っ張り出しましたが、中でチューブが周ってしまっていてすんなり外せませんでした。
なんとか抜きさることが出来ましたが、予想以上のダメージでした。
写真のように、裂けまくってます。

案の定、タイヤの空気圧の定期調整不足でのリムウチでのパンクでしたね。
このとき、フロントタイヤの空気圧を調べてみますと、「0.4kg」ほどしか入ってませんでした。
定期点検をしていれば、こういった事例も防げたものですが........

最近色々なことに追われてますが頑張ってブログは更新していきます!

この先2週間以上先まで 納車整備、車検、修理、等 目いっぱい予定が入ってまして その先の目処がたってません。大物修理のご依頼される予定の方は時間の余裕を持っていただけますと助かります。修理待ちのお客様にはご迷惑おかけしますが、やっつけ仕事でこなしていくのは本意ではありませんので、順にこなしていきますのでなにとぞご理解頂きますようお願いします。
そんなこんななので、ブログの更新時間もてんでバラバラで申し訳ありません。
しかし なんとかかいくぐって更新はしていきますので、数少ない ウォッチャーの方々 お付き合いください(笑)。
そんな中 まずは整備中の車両。

こんなエンジン積んだもの。伊東二輪のドカではほぼ最新に近いですね。
整備していて関心したのが、この部分。

ステアリングステムのアンダーブラケット部分なのですが、黄色で囲った部分は肉抜き加工されています。剛性バランスをここでとっているのでしょうが 純正でここまでやってあるのは、流石 近代バイク!!まぁ こんなところだけでない「電子デバイス」満載なのが当たりまえなのですがね......
そろそろtetsu所有のバイクは時代遅ればかりとなりますね(苦笑)