忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

タイヤの空気圧は定期的に見ましょうね


アドレスV125さんのフロントタイヤです。超偏摩耗しているのが解ります。凸凹状態ですね。決して中国製タイヤじゃぁありません。ダンロップさんです。タイヤの山が減ってきてこうなったかというと少し違うんです。タイヤの「空気圧」をマメに見てないで使用してきたことによる偏摩耗なんです。大抵のスクーターの方々はタイヤの空気圧を全く見てない方が多いです。一年見てないなんて人もザラですね。終いには 空気圧不足でタイヤがホイールから外れてしまったなんて状態で来店するケースも....(汗)
タイヤの空気圧を定期的にみてれば、タイヤの持ちもいいですし、 乗り心地もいいですし、燃費もいいです。対パンク率も低くなります。それこそいいことづくめなのです。
2か月に一回くらいには 乗り物全般の空気圧は点検しましょうね!
あ、バイクの場合 点検は バイク屋さんで診てもらうのがいいと思います。ガソリンスタンドのタイヤゲージは結構誤差がある物が多いとtetsuは感じてますので。入れたはずが少なかったり、逆に かなり多めに入っていたりと....色々見てますので.....
PR

昨今のシステムもなんだかな~

珍しく 整備外での怒りな出来事。
保険業務のシステムに支障が出て 一時 オンライン接続できなくなり非常に困った事態になりました。今回のトラブルは先方のこちらへの通達不足によるもので 本当にアタマきました。たまたま時間に余裕があったのと、発覚したのが真昼間だったのでなんとか対応できましたが。
まぁそのおかげで、やりたい業務も半分もできなかったですが....(怒!)
昨今、このようなシステムを導入していて、なにかと便利な部分もありますが そんなのは全て先方の都合がほとんどですね。tetsuとしましては今回のようなトラブルが「絶対に出ない」なんてあり得ないと思ってますので、実際その際の 緊急時対応策も講じて欲しいものです。今回のように会社的、人的な部分での対応不足なので、本当にアナログトラブルによるデジタルが使えなくなるという.....
しかも、インターネットライン頼みとなると いざ接続できないトラブルがどの部分なのかも 解りづらくなります。他も疑ってしまいますよね。ましてや大多数のヘルプデスクなどは、平日の 9時~17時あたりの時間で連絡もつかなくなりますし普通に問い合わせても 絶対すぐには繋がらないですしね......
これと同じようなことを昨今のバイクにも置き換えると、最新型も「良し悪し」と写るのはtetsuだけでしょうかね~.....
確率論的には 問題ないのでしょうがね。
「メーター周りはアナログが好き」なtetsu論でした。(笑)

M1000Sie 納車前

このところ毎日なにかしらの「D社」のバイクをやってます。ていうか今週もその予定です(苦笑)週末に ハイパーモタード796納車しましたが、土曜日に入れ替わりで 900SSの作業車預かり。
昨日今日は 今週火曜日 登録予定の 売約済み M1000Sieさんの追い込み整備.....


をしつつ フュージョンさんのリヤタイヤ交換&ベルト等駆動系整備も入り....更には 長期納車待ちだった900SSの納車予定日が決まり その最終準備もしつつ~の.....
月曜日には 900SLさんの車検が来ます。
また来週くらいに ムルティ1000DSの修理車も.....
3台の重整備車の作業配分も考えなきゃいけない中.....どううまく息抜きしましょうかね~(笑)

ハイパーモタード796 納車


昨日、ハイパーモタード796を納車しました。20数年来の付き合いのある お客様からの 車両捜索願いによるものでした。tetsuがその昔 やってました GP125のレースのノービス時代に 一緒にレースをしていた方です。ずっと公道走るバイクには乗ってませんでしたが、最近乗りたいモードになったらしく 最初の ヤマハのMT09辺りが良さげだと思ったらしいのですが、色々物色しているうちに ドカの「ハイパーモタード」を見て 「これは面白そう!」ということで相談に来たのがきっかけでした。ハイパーは大別して、1100Sと1100EVO、それに796が空冷エンジン。近年の821が水冷エンジンとなっており 本人は特にどの車両でも良いということで。そこそこ程度がよければということで予算も頂いてました。とはいえ ハイパーはどの車種も玉数が少ないものですので そうすぐには出てこないかと思いきや.....一週間ほどでこの796くんが見つかってしまいました。
ハイパーに興味ない方は解らないでしょうが、当該車両はお金かかってます。なにがって、赤フレームに白外装の796は存在しません。1100はあるんですがね。この車両、元は 新車時4万円高の
「赤」外装の車両ベースに外装を白に換装しているのです。車体の綺麗さあからして、なにかやらかしての外装交換ではなく、この色にしたくて交換したのがうかがえます。
因みに本来のホワイトの796はこれです。

フレームが黒でなにか落ち着きすぎている感ありますね。
伊東二輪では初のハイパー系でしたが、乗ってみて 感じたことは このポジション、車体構成、使用環境(主に一般道使い)を顧慮すると 1100はもてあましすぎるだろうと....
796は絶妙にその車体の軽さとパワー感がバランスとれていて楽しいものでした。
伊東二輪ではこのような事前ディスカッションにて車体をお探しできます。ドカに限らず、他メーカーの車体でも勿論OK。お気軽にお問合せください。

うわぉ!

Dモータに携わって16年.....初の洗礼が参りました......
常連様 97年型 900SSさん.......街中走行中突然のエンジン停止.....電話で応対しきれない内容そうでしたので、レッカー搬送してもらいました。
伊東二輪到着後 セルを回してみてその回り方で すぐに予想が立ってしまいました......
エンジンの圧縮が抜けた セルの回り方です。
残念なことに タイミングベルトが切れました~.......

タイミングベルトカバーを開けてみて.....案の定でした。
救いは 高速域でのベルト切れではないことです。 どちらかのヘッドは助かっていて欲しいものです。
丁度タイベル交換してから 約20000km 仕様車。そろそろ交換しましょうと言ってあった矢先でした......
さぁ 治しますよ~!