忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

ビタローニミラー 新品


車検他整備、修理、カスタムと約一か月間お預かりしていました900SLさんです。一部カウルの補修&塗装もあり時間かかってしまいましたが本日無事納車できました。
今回オーナー様の要望で、傷のついた「ミラー」も新品交換の依頼を受けておりました。
この時代のSSやSLに装着されているノーマルミラー。これが世にいう「ビタローニミラー」です。昔のヨーロッパのスーパーカーなんかがビタローニミラーを装着しているため、900SS系もこの部分だけやたら スーパーカー色強いですが、そこはイタリアバイク。ミラー負けしていない 車体デザインですので。

しかしこのミラー.....全然スーパーじゃないくらい、スーパー「緩む」んです。今回の新品は流石にまだ硬かったですが......ジャバラ部分がフレキシブルに動くのはいいのですが、このアームの固定方法に問題があり 動かしていると十中八九、緩んできて 高速走行していると内側に折りたたまれてきてしまうという始末物なんです。
しかしいくつかの社外品に交換したのを見ても、純正のビタローニミラーがいかに車体デザインに合っているのか再認識させられますのでこんなネガもしょうがないですね。(笑)
当該車両はトラスト時代から2オーナー目ですが、現オーナー様がキレイに乗られているおかげで 今回更にキレイさが増しました。また少ないヒマを見つけながら元気に乗って下さい。
PR

赤の中にいるDAX


昔tetsuとノービス時代(約25年前ですか....)共に GP125クラスに参戦していたライダー、今では常連さん所有の通勤スペシャルホンダの「DAX改」。
DAX50ですが、合法ボアアップ 75ccにしております。先日転倒してヘッドライト周りが破損してしまい、壊れていたメータと共に 全て新品交換の依頼&抜けているリヤサス交換&リヤタイヤ交換と色々申しつけられました(笑)。
ていうか、赤い軍団に囲まれて、可愛いんですけど。

これもたまにありますが......


ホンダTodayさんのドライブベルト切れ。その他プーリ関連も粉砕しております。
2サイクル車ではよくあったのですが(汗)4サイクル車の50ccになってからは珍しいのですがね.....
通常新品から2万キロほどは(使用状況にもよりますが)交換しなくても大丈夫なのですが....今回の車両は距離不明でしたが、やはり定期距離交換を怠っていたら切れます。ただ今回は普通の切れたのとはわけが違います。ドライブプーリのセンターメタルが削れてしまってプーリが遊ぶようになりウェイトローラが粉砕、そのバタ付きで最終的にベルトが切れた模様でした。当該車両はtetsu的には推奨しない、社外のドライブベルトとウェイトローラ(プーリはノーマルでしたが)が組み込まれてましたのでノーマル部品より余計に短命だと知っていないとこういう事に多々なるのを昔から見ます。まぁ スクーターを使用される方のほとんどの方は自転車の延長のような使い方ですので、動いている限りはお店にも持ってきませんしね.....伊東二輪では当店購入の原付に関しましては、納車整備にてドライブベルトの点検は勿論、距離乗られても定期的の点検に持ってきていただければ無料でベルトの状態等点検をします。

ブレーキ続きですがこちらはヒドイ!!


ヤマハXT250Xさん。見ての通り、リヤブレーキディスクとパッド座面がはっついてしまってますね(汗)
パッドがないどころか、減りきってマイナスまで行っちゃってるでしょう.....
で、取り外したら これこの通り。案の定 座面の半分以上削ってしまってます。

なにがヒドイって、このオーナー。昨年の暮れにタイヤ交換した際にtetsuがリヤブレーキパッドの残量が少ないと指摘して今年の初めに交換する予定でパッドを伊東二輪に発注されてあり既に準備は出来ていました。当初、時間があわなくて修理に持って来れてなかったのですがそれから約半年....本人、修理することを忘れてしまって今に至ったっていう(謎)
「最近後ろブレーキがガリガリ言うんですけど、パッドがないんですかね~?」とメールが入って来たのが今週初めの話...... 何言っちゃっているの~って返信しておきました(笑)!
自爆確信犯もいいところ.....
なにも悪くないのに可愛そうなXT250Xくんでした......

TMAX530リヤブレーキロータ交換

度々登場します保険屋さんTMAX530号。約15000kmを超え 乗り手の走りにリヤブレーキが終焉を迎えました.....TMAX530のリヤブレーキロータはこの手の車両では大きいです。ちょっとした250ccのフロントブレーキディスクより大きさも厚みもあるのではないかと.....

そんなロータでもこのオーナー、意図的にリヤブレーキを引きずる乗り方をしているため(一般的にはオススメしませんが、求めているなにかがある場合は自己責任ですので....)ロータ表面も荒れ、焼きも入ってきてしまってます。写真では解りずらいですが、写真以上に今までのロータは表面が焼けてしまってます。

取り外した ブレーキパッドも残量はまだ3分の1ほど残ってましたがこちらも表面は焼けてしまっていました。こうなると制動力も半分以下、しかも熱を帯びてきても 効きが急激に立ち上がってコントロール性に欠けるものとなります。とはいえABS装着車ですのでどうにかなりそうですが、そこはオーナーの「こだわりのタッチ」。これにはtetsuも同意です。
ということで、ロータ&パッド交換しました。
週末はどこぞに行くようですが、あまりいやらしい走りはしないように(苦笑)。