忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

結果オーライでしたが....


常連様のカタナ250さん。年季も入っております。この方 2か月前に 伊東二輪にて 四苦八苦して修理した 他の車両のオーナー様でもありますが。
寒い時期は乗らないので 半年ほど放置していたらエンジン始動しなくなったとのこと。放置期間を顧慮して、キャブ内のガソリンは全て抜いてあり バッテリーも外して保管してあったとの事。放置するまでは始動走行できていたとのこと......
オーナー様はある程度 診れる方なので、始動不能の基本的な部分「各気筒のプラグの点火の有無」と「燃料がちゃんと行っているか」という部分を見てもらいました。
そしたら、ご本人曰く「プラグに火が飛んでない!」との申告.....
なるほど..... スズキのカタナ250なら放置間の電装周りになにかが起こってもおかしくない車両ですので お預かりしてみることに。
ただ 2か月前からの作業の混み具合が全く 余談を許さなかったので、先に修理した車両が調子良くなったので、少し順番を待ってもらってました。
点火不良でお預かりですと、原因は色々考えられるので じっくり腰を据えて診れないとダメですので。
で、先週 やっとお預かりして診れるヒマが出来ましたので 引き上げてきました。
本人の申告通りの「火が飛んでない」のを検証のため、セオリー通り まずは プラグの電極での火の飛びの有無(強弱も関係あります)を確認......装着プラグを取り外してみると全部 新品プラグが装着されております。これで始動不能だったということですが.....
プラグをアースさせて、セル始動。バッテリーも満充電されてましたがより確実にするため他のバッテリーでもアシスト状態にしてみたところ.....
一番プラグ.....点火してますが.....2番プラグ.....点火してますが......と 残り二本も同じように診ます。どれも同じ感じの火の飛びようでしたし、弱い感じとは違ったものですので 長年の経験でも「この火ならエンジンかかるでしょう!」という印象。
次に プラグを全部戻してキャブレタのフロートチャンバ内のガソリンチェック。ご本人も一度燃料タンクから流し込んだけど、ウチに預ける間を顧慮して再度抜いたと言っていましたが、その通り4つとも空でしたね。
とりあえず、この状態で 外部燃料供給方式で エンジン始動してみます。
このときに 別件でダメな事をしているのを発見!
始動にはあまり関係なかったものですが、そのままだと走行中 特に低回転がカブってしまう状態になるようになっていたという......
チョークワイヤーを変な風に固定していて、その方式では ちゃんとチョークケーブルが戻りきらない状態で装着されていたのです。これ、オーナー本人作だったのですが......
以前、たまに走行中 エンジンが3気筒や2気筒になるなんて話をしていたのを思い出しましたが....
これが原因でしょう.....
まぁ、そんなおまけを発見しつつ本題の 始動するかしないかですが.....
セル回すこと 一分間に 3回ほどで、「ボボボ」と。「お、これかかるでしょう!」
と一息おいて、マジメに始動モードでやると 10秒ほどで 始動できました。
アイドリング調整ネジで少し回転上げながら 5分ほど暖機してみましたが 放置の調子悪さが徐々になくなってきて、結構調子よくアイドリングしていますが.....
ということで、これ以上見るところがないので 結果、ご本人は四苦八苦 なにをしていたのかは解りません。
一日の間に 数回、間を開けて 始動してみましたがどれも 一発始動でその後の安定も早いですね。これでどこに問題が.......
ひとまずこれで乗っていてもらってますが、昨日もこのカタナでご来店しましたが、「メチャメチャ調子いいよ!」ですって!そりや、tetsuが見つけた チョークケーブル取り付け不良の一因が一番大きいのでは......
結果オーライですのでtetsuはそれはそれでいいのですが、ご本人が納得いってないようで(苦笑)..... とは言われても、同じ状態になってくれないとtetsuとしては判断つきませんから~
お客様のお話しも信用するわけで(全部ではなく疑いも残しますが....).....
というような案件が 一年で 3台くらいはありますね。困ったものです.....
PR

林道中の後にやるべきこと

毎回林道中後にやっておいた方がいいのが 「洗車」です。tetsuはロードバイクの方の996Rは水を使っての洗車など一度もしたことありませんが、オフロード車の場合は走って来た環境でその汚れ状態もかなり違いますので.....まずは 「洗い流す」のが基本です。

今回のように雨後の林道には水たまりが多数存在しまして、全てを避けて通るのは不可能です。また人によってはわざと「バッシャ~ン!!」って突入する人もいますが......
この際 泥水がバイクの車体各所、特に サスペンション下部~エンジン下部、リヤサスのリンク周り、チェーン周り、ブレーキ周りと容赦なく 付着します。
そのまま 乾いていくと、水分が飛んで 土だけが付着した状態となります。これを放置していくと、各部のサビ、リンク周りのベアリング類のサビを助長するものの原因となってしまいます。
ので林道行ってかなり汚れた場合は なるべく期間開けずに 「洗車」をしっかりした方がいいですね。この時 モトクロッサーを洗うような 高圧洗浄機による洗車は、あまりお勧めしません。高圧が仇で、各部のグリス類も洗い流してしまいますので.......
モトクロッサーの場合、その後 全バラ 総点検をするのが前提での洗車ですのでいいのです。
まぁ トレール車でも同じようなメンテをすれば 間違いはないのですが、そこまでをせずともある程度走れるのがトレール車(街乗り車)の各部の造りですので......
とはいえマメに林道行くような車両は年単位で、各部の作動部のベアリング類のグリスアップ等はしたほうがいいですよね。
洗車後は チェーンの汚れも落とせるだけ落として、チェーンオイルを注すのもお忘れなく。

少し乾かした後は 乾拭きしながら、ウェスで奥の方の汚れもとり 全体的に簡易的なワックスを塗って完了です。
汚れているのも「オフ走ってます!」感が出ていてそれはそれでいいのですが、やっぱり小奇麗になると いいものですよ。レーサーがいつでも綺麗でいるのと同じ感覚です。

伊東二輪「林道中Vol1」 無事帰還しました。


昨日の伊東二輪の「林道中Vol1」は無事 全線完走して全車無事帰還しました。6台参加で天気も良く、前日に降った雨の影響もそれほどなく(適度に湿っていて逆に走りやすかったとも)、予定の林道も全て走破できて 満足行く内容でした。2台転倒ありましたが、どちらも軽傷でライダーさんも大きな負傷もなく、車両被害も走行に問題が出るようなものでなかったので良かったです。


東京近郊で行けて、東京➪埼玉➪長野➪山梨➪東京といったルートの中 5本の「王道林道」を行ってまいりました。tetsuも久しぶりな事もありましたが、やっぱり楽しいものですね。特に今回のような複数台で行く林道中は約10年ぶりでしたが、一人のものとは違った「ワイワイ」感があって楽しいです。朝5時から出て行き、のんびり休憩も入れて 帰宅したのはPM8時頃。総走行距離 約370km 移動に高速道路は一切使わず、ウチ 林道セクションが合計で 約70kmな内容でしたぁ! 内容はまた後日HPにアップします。
また今年後半にでもゲリラ的に「林道中Vol2」を企画できればと思っております。
皆さまお疲れさまでしたぁ!

DRZ400S林道中に向けて ということで7月10日はお休みです。


明日の伊東二輪 初オフロードツーリング「林道中」参加、しかも「初オフロード」となる常連さん、スズキDRZ400Sさん。
前後タイヤ新品&ZETAのスキッドプレート取り付け&左右エンジンカバーを簡易的に守るためのガード取り付けをしました。
DRZ400は左右エンジンカバーは知る人ぞ知る、不評の 「マグネシウム合金」製で、軽量化に貢献している分、外力に弱いという オフロード車 特にトレール車としては致命的 部分も持ち合わせております。
多くのオフ乗りとしてはそこまでレーサー趣向にしなくても.....という声が大きい部分です。
で、転倒すると ペダル類が曲がり、それがマグネシウム製のエンジンカバーを押して、ヒビが入ってオイル漏れるという図式になってしまうのが DRZ400です。
これを軽減すべくアメリカから左右の社外のガードを取り寄せているのですが、間に合わなかったので簡易的なガードを制作して取り付けておきました。

ということで、明日 7月10日(日)は、林道ツーリングの為 伊東二輪は休業となります。
11日以降は平常通り営業します。
よろしくいお願いします。

林道用持ち物工具


今週末に兼ねてから企画したかったオフ車部門のツーリングを伊東二輪として行きます。オンロードのツーリングと違って、林道へのツーリングは経験値やある程度の走りの方向性が合致してないとなかなか 公募できるものではありませんし 何台も連なって行けるものでもありません。ですので、初めての今回はアンダーグラウンドで声をかけさせて頂きました。
7台の予定でしたが、今のところ 6台で行く予定です。オフ初心者 DRZ400Sさんがいらっしゃいますが、しっかりオフ装備は用意していただいたので ある程度は大丈夫でしょう。
tetsuは 「林道中」と称しておりますが、tetsu自体 2年ぶりの林道中となります。10年前は休みの度に、長野や福島へ林道探索によく行っていたものでしたが.....
その時からの愛機CRM250ARの点検(今年になって一度も乗ってませんので.....汗)。
その林道中での持っていく工具の確認です。

写真が基本的ないつもソロツーでも複数ツーでも持っていく工具類です。これにCRMの車載工具ですか。車載工具の方は足回りが外せる基本的な内容が入っているのでそのまま車載工具入れにて携行ですね。それ以外の必要順番だと、タイヤレバーと前後のチューブに携帯エアポンプ。ステンレス製のワイヤー約2m。バイスグリップ。ってところにプラスするところの 組み合わせでソケット、ヘックス、プラス、マイナス、メガネ、スパナとなるモーションプロ製のマルチ工具。新品プラグは常時携行が2サイクルに限らず、単気筒車は必須かと。パンク用のパッチも持っていきますが、その場の時間との兼ね合いや最悪チューブが裂けて修理不能なんてことも十分ありえるのが林道ですのでやはりチューブも持っていきます。
なにも持たずに行く方もいますが、その方個人で全て想定内で完結できるぐらいの経験値の方ならなにも言いませんが、なにも知らずに行くなら 悪い事言わないので 誰か経験者と、もしくは複数台で出向くことをおススメしますね。それか自身の整備のスキルをアップするのが先決だと思います。それが「生きて帰ってくる」の林道の基本かと.....
各工具が使用可能なのを確認、内容物も確認して再度 袋に梱包し直して 我がCRMに再登載しました。これらを使用しないことを祈り、参加者皆さんになにもなければ幸いですね。