忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

林道用持ち物工具


今週末に兼ねてから企画したかったオフ車部門のツーリングを伊東二輪として行きます。オンロードのツーリングと違って、林道へのツーリングは経験値やある程度の走りの方向性が合致してないとなかなか 公募できるものではありませんし 何台も連なって行けるものでもありません。ですので、初めての今回はアンダーグラウンドで声をかけさせて頂きました。
7台の予定でしたが、今のところ 6台で行く予定です。オフ初心者 DRZ400Sさんがいらっしゃいますが、しっかりオフ装備は用意していただいたので ある程度は大丈夫でしょう。
tetsuは 「林道中」と称しておりますが、tetsu自体 2年ぶりの林道中となります。10年前は休みの度に、長野や福島へ林道探索によく行っていたものでしたが.....
その時からの愛機CRM250ARの点検(今年になって一度も乗ってませんので.....汗)。
その林道中での持っていく工具の確認です。

写真が基本的ないつもソロツーでも複数ツーでも持っていく工具類です。これにCRMの車載工具ですか。車載工具の方は足回りが外せる基本的な内容が入っているのでそのまま車載工具入れにて携行ですね。それ以外の必要順番だと、タイヤレバーと前後のチューブに携帯エアポンプ。ステンレス製のワイヤー約2m。バイスグリップ。ってところにプラスするところの 組み合わせでソケット、ヘックス、プラス、マイナス、メガネ、スパナとなるモーションプロ製のマルチ工具。新品プラグは常時携行が2サイクルに限らず、単気筒車は必須かと。パンク用のパッチも持っていきますが、その場の時間との兼ね合いや最悪チューブが裂けて修理不能なんてことも十分ありえるのが林道ですのでやはりチューブも持っていきます。
なにも持たずに行く方もいますが、その方個人で全て想定内で完結できるぐらいの経験値の方ならなにも言いませんが、なにも知らずに行くなら 悪い事言わないので 誰か経験者と、もしくは複数台で出向くことをおススメしますね。それか自身の整備のスキルをアップするのが先決だと思います。それが「生きて帰ってくる」の林道の基本かと.....
各工具が使用可能なのを確認、内容物も確認して再度 袋に梱包し直して 我がCRMに再登載しました。これらを使用しないことを祈り、参加者皆さんになにもなければ幸いですね。
PR