忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

アドレス110 エンジン停止の訳は.....


スズキアドレス110さんです。エンジン始動後数百メートル走って突然エンジンストールと共にエンジン再始動できなくなったということでお客様が会社のトラックに載せて搬送してきました。
本人も四苦八苦エンジンかけようとしたようでバッテリーも弱く、キックしてみても始動兆候がありません。

??点火系が死んだ?と考えつつ、プラグの火を見てみみますと 良い火が飛んでますね。
こうなると次に疑うは吸気系か排気系ですが、順番セオリーで吸気を見てみます。
当該車両は2ストですので たまにあるある「エアクリーナ粉砕」の可能性もあります。で、エアクリナーカバーを外したところ 一見 汚れてはいますが形もしっかり残っており 「粉砕説」ではなさそうです......

で、キャブレターが外れていたり、インシュレータの切れ等を見てみても それらしい不具合は見受けられません。これではラチがあかないので エアクリーナBOX外して直接キャブレターを見てみます。最終的にはキャブOHも視野ですね。
で、何気なくエアクリーナを取り外した時点で 原因発覚。



なんと、二層になっているエアエレメントの奥側に一部が崩れて吸い込まれたました。

エアBOX外して、キャブの吸気側からのベンチュリ付近にエアクリーナーの残骸が溜まっているのが見えます。これでは燃料が吸われないわけです。
運がいいとそのままエンジン内に吸い込まれて 燃えてなくなってしまうのですが、今回はこの部分に滞留してしまったために、燃料が吸い込まれなくなり停止した図でした。

キャブレター外して、清掃&その先のリードバルブ周りもエアーで吹き キャブレターを再装着して エンジン始動させてみます。

見事再始動できました。
当該車両も乗りっぱなしの車両ですのでこのような事件が起きてしまうのもしょうがないですね。
結果的に一年で5台くらい「あるある」ですが、流石に最近は2スト車両が無くなってきましたので 必然的に湿式エアエレメント式が少ないので事例も少なくなってますがね。とはいえ、一年に一回くらいは全体的車両点検をしたほうがいい事は確かですね。
PR

900SS祭り最終号


二年に一度10月から11月末までに「SS車検祭り」があります。今年がその巡り年です。狙ってそうなったわけではないですが、なぜかそうなってますね(苦笑)。今年は合計5台のSS祭りでしたが最終号は 伊東二輪にて一番距離を乗っている 92 900SSくんです。
販売時は約11000kmでした。数回の車検を経て今回 5万キロを突破してきました。
それにしても車両の管理はよく、いつ見ても綺麗ですね。

このオーナー、乗り方が上手なのか 毎回走行距離のわりにクラッチが減ってない方です。初めてのクラッチフル交換も前回の車検時の4万キロ時だったので今回で約1万キロ乗ってきました。
この間 tetsuは一度もこの車両を触ってませんので当然クラッチ周りも見られてません。
普通 ノーメンテでここまで乗ってくると クラッチドライブプレートの外側のバリだったり、アウターバスケットの当たり面の段つきがひどくなるのですが.......
通常オイル伊東二輪に3000km毎のオイル交換に来ていただいた際に当方で販売した車両はもれなく タイベル点検調整とクラッチセミOHをするのでこちらでもその時の距離と状態を把握できるのですが(カルテをつけてますので)、このオーナーさんはご自分でオイル交換をしていますのでどうしてもなにか調子悪くないとお店に見せに来ないので 少し心配ではあるのですが.....実際それで以前にタイミングベルト周りで間一髪な事件もありましたので......


という心配もよそに、やはり乗り方が上手なのか 全く問題ない状態でしたね。
まぁ この方、乗るときは郊外にしか行かない方ですので それが一番の良い要因ですね。

その他今までに車検の度に色々と発覚することが多かった車両ですが、今回の車検では平穏な整備にて通すことができました......
と思ったのですが、思わぬところに落とし穴が。
車検でのヘッドライト検査にて光量にて落ちました。光軸は問題ないので ???です。ドカの900SS系はエンジン回転を3000rpmも上げていれば光量で落ちることはまずない車両なのですが.....
で、現場で少し考え「アース不良?」と思い ヘッドライト端子を見てみることに.....ソケットを取り外した時点で原因発覚です。

ヘッドライトとソケットの接点不良によりアース線の部分が溶けて朽ちていました。
接点がゆるくなっていて、振動で 接触不良から熱をもっていたのですね。
これでは しっかりしたアースが流れるわけもなく、抵抗になりっぱなしですね。
現場ではバイパスのアース線を引いて 難を逃れました。
新品のH4ソケット端子に組み替えて 元の明るさに戻りました。
最近 オイルの減りが早くなってきたようですが、この頃のドカの空冷は仕方ないですね。そのような方向でのエンジン製作な時代ですので。決して、それがネガなわけではないのでお間違いなく。まぁ 時期が来たら エンジンもやりましょう。
まだまだ元気に距離を刻んでください!!

忘年ツーリング 詳細決定

12月18日の伊東二輪忘年ツーリングの詳細決定しましたのでHPにもアップしてありますがこちらにも載せておきます。
日時:12月18日(日)
行先:大磯港
集合場所: 東名高速 港北パーキングエリア
出発時間: AM9:00 (時間厳守、いつものように遅れた人は一切待ちません。)

今回は走りはメインではないので、大人の高速移動にて現地を目指します。まぁメインはお昼ご飯が食べられればいいのでね。師走な中、お暇な方はゆるりとご参加してみてください。行く予定の方は前日までにご連絡を。よろしくお願いします。

カブ50 ウィンカー取り付けネジはたまに.....

スーパーカブ50のウィンカー取り付けネジがたまに困ったことになる事例です。
カブのリヤウィンカーの取り付けネジなのですが、その取り付け方法が仇となり たまにウインカーを交換しようとした際にネジを取り外そうとすると錆びついていて 緩まなくなっているなんてことに遭遇します。しかも、貫通ドライバー等があまり利かない部分なので厄介です。
四苦八苦しながら大抵は緩んでくれるのですが、たまに今回のように 半壊させてイレギュラーな方法でないと取り外せないこともあります。

作業に没頭しすぎて写真が少ないので、元々どのように装着されているかが解らなく申し訳ありませんが、ネジを緩めるのにあまりハードな行動に出ると ウィンカー本体を破壊してしまいます。ウィンカーの取り付け土台のリヤフェンダーがカブの場合フレーム本体なのでたたいたり等の無茶もできません。
ということでドリル技でネジの頭を飛ばしてしまって ブラケット事抜いて緩ませます。


写真が破壊したネジが残ったまま取り外した、ウィンカー取り付け用ブラケット(フレームの裏側から装着してます)です。
ここまでくれば壊れたネジ部を万力に挟んで、楽勝に取り外せました。

アドレスV100 ホイールベアリングバラバラ

これも忘れたころあります、「あるある」なのですが。
アドレスV100のフロントホイールの動きがなにか変とのことでお客様ご来店。
交差点を曲がっている最中にフロント周りから「パキ!」という音の後、走行中 フロントが路面にとられやすくなったとのこと。この情報でおよその見当はつきました。
フロントホイール周りを確認、見当通り 「フロントホイールベアリング」が逝っている模様です。
ホイールベアリングは大抵 左右に一つづつ入ってますが 装着状態では状態も解りません。
で、フロント周りをバラしてみましたら......
なんと、右側のベアリングが粉砕していました(汗)
組み込まれているボールベアリングを整列させているレースが完璧に破断していて、インナーレースが役目をしていない状態でした。間一髪な状態でしたね。


写真はインナーレースとアウターレースがバラバラになっていたホイール右側ベアリング。
赤丸の物がインナーレースで、本来 黄色印の部分になければいけません。このインナーレースとアウターレースの間に ボールベアリングが整列してなければいけないのですが......


写真がホイールから取り外した物です。
左のベアリングは負担がかかっていた事でやはり破断寸前でした。
右側のものが組まれていなければいけないボールベアリング達ですが、ホイールを外した際に バラバラになったもの。

今回はこのオーナー様が気が付いたので良かったですが、たまにタイヤ交換の時に発覚するものもあります。皆様もお気を付けください。