忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

V100あれこれ

もう長く乗ってらっしゃる常連様V100さん。とは言っても距離は 約3万キロほど。長老11万5千キロに比べればまだまだな感ですが.....長老もこのような洗礼(もっとヒドイのも...)を受けて到達しているのを忘れてはなりません。
最近冷間時の始動性が悪いと言って、一昨日 とうとうエンジンかけれなくて押してこられました。
ごくろうさまでした。
で、原因ですが。


①エアクリーナーBOXからのインシュレータ切れ。左が今までの物。右が新品です。
バックリ切れていますね。
ここはV100は経年使用にてその装着位置や方法にて切れます。どのタイミングとは言い難いですが、長く使っていれば 「ゴム」製品なので硬化して耐振動性能が落ちて切れる模様です。これも症状で解るものと、結構穴が大きくても解りづらいというケースがあります。特に始動性が微妙に悪くなってくるのですがエンジンかけれてしまう人(tetsuのようなバイク屋業とか)はそんなものだと思って乗れてしまっているのも事実です。最終的に雨天走行でこの穴から水を吸い込んで調子悪くなる症状でわかりますがね.....

それ以外の気になる点が、左ベルトカバー内からの金属「カシャカシャ音」が最近ウルさくなってきたとのこと。これは、バラさずともおおよそ判定できるのが クラッチの裏側のバックプレートの3点留めの部分がバカ穴になってきているもの。当該車両は CE11Aという型式で、V100での前期モデル。この型式のモデルは距離走ってくるとこのプレートがバカ穴になって「カシャカシャ」という音がアイドリング時に出やすくなってきます。クラッチの寿命より先にこのプレートが逝ってしまうことがほとんどです。そのまま放置しているとプレートが破断して結構な修理となってしまう恐れもありますので早めに交換が望ましいですね。


バラシてみて案の定。赤丸三か所の部分が全て楕円に広がって削れてしまってます。今回は絶妙に良かったタイミングでした。ついでにベルト、ウェイトローラと点検、こちらは一回交換しておりまだ大丈夫でしたのでそのまま継続使用です。

バッテリーも弱くなっていたので、こちらも新品交換。
色々とリフレッシュされて走りが良くなることでしょう。
元気に治り、昨日復帰していきました。
PR