忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

M400の顛末 其の2

問題の「左側」のフロート室を開けたときに.....
下にあるステンレスのバッドに「カラ~ン」となにかが落ちました.....????
なにか汚くて、小さいものですが 音的に硬いものです.....
で、その物体を見て すぐに解りました。
「このキャブ、壊れてんじゃん!!!」ということがこの時点で発覚した瞬間でした。

写真の物体が落ちてきた物。
これがなにかというと、右側キャブの ↓写真の赤四角部分の物。そのまともな状態。


で、↓が 壊れていいた左側キャブの写真。


解ります? 真鍮の六角の部分が折れているのです。この部分の締め付けで、その下の 「ジェットホルダー」部を固定している物です。ついでに、この先(上)部分が ニードルジェットとなっているため、ここが折れている=メインジェット関係なしの状態なのです。
通常この部分が折れることはないです。まぁ あまりの腐食でしたら 外そうとしたときに折れることもあるとは思いますが、今回 tetsu触る前ですし......ということは、以前に開けただれかが .....という推測になります。実際、落ちてきた部分の折損部を良く見てみると 自然に折れた状態ではありませんでした。
外的要因ですね。
こうなると、なにが原因で調子が悪かった.....それ.以前のもう誰にも解らない....それこそ 「やった人しか分からない」車体です.....(怒)
ていうか、そのまま組むか~、普通..... 個人売買だからって、知らなきゃいいっていう話しじゃぁないですよね.....
このヒドイキャブを再使用するのもやりようによっては出来ますが、得策でもありません。と考えていたら、オーナーご本人がなぜだか 「中古のキャブ」を持っているとの情報。M400の実働車より取り外し品とのことですが..... これに関しても見てみないと判別つきませんのでね。なんせ、400のキャブは 基本的なキャブボディに関しては 900と同じですので。年式によって違いはあれど、内部のセッティングを変更していることにより400に対応させているという、 少し「無理がある」コンポーネントなのです。世界で400があるのも日本仕様だけですしね。
しかもこちらも個人売買物ですので..... よく解っている人が用意しても個人売買物にはリスクがあるのに、解らないうえに 推測のなにものでもない状態での入手ほど、更にリスクは大きいものです。そんな人たちを今まで何人も見てきましたので.... やはり信用はできませんよね。
ということで、その中古キャブ次第でこの後の方向性が決まるというものでしたが....
またまたこれにも一筋縄では行かないっていう..... そこは出所不明の中古品ですから....(苦笑)
更につづく.....
PR