忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

MAX10A レース報告 後編

お昼ご飯を食べる間際に タカミ氏応援のため来場してくれたご両親が 本人忘れたバッテリーを持ってきてくれました。 タカミ氏の自宅に立ち寄って 回収してくれたのです。ありがたや。これで ストレスなく始動も出来て 後は決勝に臨むのみです! 



午後1時40分から決勝です。周回数は7週。前のレースで転倒者続出で赤旗中断となりました。ウェイティングエリアでの待ち時間が長くなりますが ここは精神統一でじっと待ちます。
8番グリッドは 3列目 真ん中からのスタートです。予選タイムを見ても 正直レースになりそうなのは 7番グリッドの ジレラサトルノさんまでです。(それ以上は 予選タイムで2秒以上開いてますので現実的ではないのです) なので まずは決勝 ジレラさんより上でチェッカー& 決勝歴代ベストラップを出すことを目標に 頑張ってもらいましょう!



グリッド整列から 2週ウォーミングアップを行い 再度グリッド整列。赤シグナルが消灯にてスタートです。決勝前に 今回の仮想スタート想定でタカミ氏に話した 気を付ける点は 7番グリッドアウト側のジレラさんよりイン側のタカミ氏が スタート上手くいき 頭抜けて一コーナー進入しても 前走者に行く手を阻まれてしまうライン取りはしないこと。さもないと 軽量ジレラさんはそのままアウトラインからまくっていって結果 抜かれてしまうからとも。

で、スタートです!
いつものようにグリッド横から見守っていましたが 今回は 初動から加速まで今三でしたね。超失敗というわけではなかったですが 問題はその先の一コーナーへのアプローチ......
仮想設定での注意点 そのまんまの展開で まんまと走行ラインを前走者と合わせて進入してしまい 詰まったところを アウト側からジレラさんに抜かれて行きました。さぁ どうしますか タカミ氏。


1週目 最終コーナー立ち上がり 軽量 コーナリング車のジレラさんに少し離され気味で帰ってきました。インフィールドでは 分が悪いでしょうから パワーに物言わせて 裏ストレートで抜き去ってくるしかないでしょう。問題は そのあと 抑え込めるかが一つのカギです。メンタルが成長していれば その先インフィールドでも抜かれず 自分との闘いに専念できるはずなので。
2週目もポジションは変わらずでしたがその差は縮まってます。勝負の3週目か.....



tetsuの思惑通り 3週目 ジレラさんの前で帰ってきました。やはり 裏ストレートで抜いた模様。しかしその差はまだ僅か。インフィールド、特にタカミ氏が苦手な第一ヘアピンが肝です。tetsuの見ているところから後ろを振り返ると S字から侵入して第一ヘアピンを立ち上がるところが見えます。そこを見ていると 立ち上がりで真後ろにジレラさんが来ています、が なんとか抑え込んで4週目も帰ってきました。その後はペースを落とすことなく 安定した走りで 周回を重ね 無事その順位でチェッカーを受けました。 総合 7番手。MAX10Aクラスでは1位 表彰台です! やったー!!
手元計測でも 決勝ベストタイムを更新したはずです。




久しぶりの表彰台風景です。他のクラスと 同時表彰で タカミ氏の左右の方々は MAX10B(外車水冷10秒以上クラス)の1位、2位です。なので 1位に二人立っているのです。






表彰台インタビューもありました。ここで タカミ氏の発言にtetsuクレームです(笑)
今日のレースはと聞かれて タカミ氏「今日 実はバッテリーを忘れてきてしまいましたが 表彰台に登れることができて良かったです。」というもの。
コラ!! 頑張ったスタッフへの感謝の言葉がないじゃね~か!!(笑) ま、それは冗談としても 素直な感想で タカミ氏らしいインタビューでした(笑)


なにはともあれ 表彰台に登るのは気持ちいいですよ。タカミ氏はピレリタイヤ装着なので しっかりピレリ帽子をピレリスタッフさんから頂いてました。
シャンパンファイトも みな遠慮しがちなのがちょっと笑えました。まぁ シャンメリーなので激しくやると ツナギもバイクもベタベタになってしまいますから いいのか(笑)




レースクイーンと 撮影タイム。


レース終了後、別室で MAXクラス全クラスの表彰式があり タカミ氏は 1位の盾と 賞品の「千葉のコシヒカリ」を頂いてきました。
朝のバタバタも終わってみれば 良きレースだったですね。手伝いのミヤくんも ハイエースのバッテリー脱着から 諸々の雑用手伝い 感謝感謝でした。



決勝結果のタイムは 1分12秒03が正式タイムでした。まだまだMAX10クラスを卒業できませんが、本人の筑波のベストが練習で出した 11秒代なので 7週のレースで今回の結果はかなりいいでしょう。継続は力なりな感じで 毎回少しづつでも進歩が感じられて 応援している方も嬉しい限りです。またこれからも 怪我に気を付け マイペースで走り続けてください。
MrT こと タカミくん おめでとう&お疲れ様でした!!
PR