忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

パンクは運ですが.......

今週 二日連続で自分のスクーターがパンクしました。
一日目は アドレスV100.....息子を保育園に送って行き たまたまその場で気が付いたのが写真のようにフロントタイヤに刺さっている物体。

なんのなんなのかは 不明ですが、一見この太いスパイク状の部分がパンクの原因になってそうですが、そこは大丈夫でこれと一緒に組み込まれている直径 約1mmほどのクギが見事に貫通しておりました。その場で抜いてしまうとそのまま残りのエアーが抜けてしまいますので、このまま押し込み 自宅で空気入れで入れれるだけ入れてお店までダッシュで乗ってきました。
フロントタイヤの山はまだ残ってましたが、経年使用期間が長く サイドウォールに細かいヒビが入っていたので本日新品交換しました。
更にその翌日......まだV100を修理する時間が無くてtetsu通勤メインバイクのアドレスV125を出勤前に使用中 こちらはリヤが突然 バースト気味に一気にエアーが抜けて 危うく転倒するところでした。それまで裏路地を快調に走っていて、一旦停止を右折した際に 一気にケツが左に滑っていき センタースタンドの右側で思いっきり 地面を削ってました(汗)
先週のIKAさん修行が役立ったか、そのまま転倒は免れましたが リヤタイヤみたらペッチャンコ(涙)
こちらもなんとかソロソロながらお店に乗って行きました。(あまり本当はオススメできません。ホイールが変形する可能性もありますし、タイヤも使用不能になりえますので....) こちらは一見 刺さっているものが解らなかったですが、既に タイヤの摩耗限度手前まで使っていたタイヤだったのでこちらも新品交換しました。
tetsuはここ15年ほどはパンクと縁遠かったですが、こういうこともあるのが「パンク」ですね。本当に運ですよ。カーカスまで見えている人でもパンクしない人もいますので.....(苦笑)
皆様 パンクは気を付けようがありませんが、摩耗限度や経年劣化は判断できます。たまにお店に定期点検でお持ちくださいますようお願いします。やはり使用しすぎているタイヤでなかったのが今回のtetsuのパンクしてもツイていたところでもあります。摩耗限度まで使用したタイヤでV125でのパンクの仕方だと100%転倒していたと思いますので(怖)。
PR

空冷 2気筒 18バルブ???

伊東二輪の現在です。
店外、店内 写真に写る Dモードエンジンの空冷エンジン 総バルブ数だけで 何バルブあるでしょうか?


正解は、18バルブで~す。
あ、階段横の放置SS2台分入れてないや。
そこまで入れたら 22バルブだな.......
あ、イタ車に交じって 赤い「空冷単気筒 2バルブ」車もいますが カウントしていませんので(笑)......

今日通りすがりの人に言われました....
「イタリアンなお店ですか?」
この状態を観られたら 間違ってもないですが(笑)....... 今度からなんと答えましょうかね~(苦笑)

VFR1200F パーキングブレーキケーブル交換

色々な意味で涙が出そうな作業でした.....
たまに登場するVFR1200Fさん。もう6万キロに到達するのですが、よく使うパーキングブレーキの調整が目一杯で効きも調整できなくなったのでパーキングブレーキのケーブルと合わせて 二度目のパーキングブレーキ用のパッド交換です。
で、たかだかケーブル交換なので スクーター感覚で、「外装バラせば交換できるでしょう♪」的に捉えていたら大間違いでした。ほぼ一日作業となるとは......



まず新品のケーブルがなぜか箱梱包で来ました。車体の横にある箱です。
「ん??なぜに。大体 普通 袋梱包で丸めてあるんですがね~」と思い 箱開封すると なぜか 長いケーブルと短いケーブルが入ってます。
で、それを接続する部分の金具も梱包されております。
この時点で少しイヤな予感がしたのですが.....

で、いざ現車をバラしていきますと まず ケーブルがどちらに引いても 引っ張ってこれません。
他に干渉しないように車体に固定されている要所部分は外してあるのにです.....
で、LEDライトで色々見ていくと フレーム内側の奥まったところでも固定しているのがわかったのですが、問題は二本のケーブルを接続している部分が フレームの内側の見えない部分に入ってます(汗)。
一瞬ひるみましたが最近のバイクで これ以上バラして交換はあり得ないと思い 探していると、ありました。

黄色丸印部分の内部にありました。
結果、この部分でケーブルの接続を解体して短い方は ハンドル側から。長い方は フレーム左下側から引き抜く形となりました。
これまたこれを組み立てていくのも時間がかかり、その他 ケーブルをフレームに固定している箇所も場所によって手も入らないっていう......そう四苦八苦しながら無事交換できました。


これに比べれば、パーキングブレーキ用のパッド交換なんて楽勝です(笑)
最後にパーキング時にケーブルが引かれすぎないよう(引きすぎていると、パーキングブレーキを戻していても ブレーキをひきずった状態になってしまうので) 調整して完了です。
いや~、あなどっちゃいけない典型な作業でした。

CB400SF VTECⅢ 前後タイヤ交換


昨年末に伊東二輪にて購入いただきましたホンダCB400SF VTECⅢさん。前後タイヤ交換依頼です。減りきる前での交換ですが、いつも思いますが 新品タイヤの溝の深さに「こんなにあったんあだぁ!」って思ってしまいます。

新品タイヤにすると 車体の運動性能が格段に良くなります!.......って 違う!違う!
元に戻るだけですね(苦笑)
これで 29日の初の筑波サーキット体験走行を楽しんでくださいね!

渋谷ベルボトム専門店 DEEDEE IKAさん 林道中

10月19日の水曜日、たまに当ブログでも登場します、渋谷のべルボトム専門店「DEEDEE」 オーナーの IKAROCKことイカさん達の林道中に誘われたので久しぶりに 自分が企画しない林道中に出向いてきました。イカさんは「修行」と言っておりますが(笑)。
イカさん現在は スズキ ジェベル250XCに乗られてますが、元々 モトクロスやエンデューロレース等を経験している 猛者です。こういったレベルの人なので、イカさんグループはお話し聞いていると、「ハードアタック部隊」のようで 近づくのは恐ろしい人たちでした(笑)。
今回 伊東二輪でもお世話させてもらっている、セロー250FI乗りのヨコチンくんは イカさんの愛弟子(笑)。更に、XR250乗りのパン屋さん M元くんも ベルボトマーにて イカさんの愛を貰っております(笑)。なので、基本的にtetsuに言わせれば 「マゾ」の集団ですので 林道に誘われた時には かな~り警戒しましたよ。
あ、ヨコチンくんはちょっと前の当ブログで 」「公道反則では?」って言うような バリバリオフタイヤのミシュランAC10をセローに入れていた人です。
更に付け加えると、今回tetsu以外の車両はみな この AC10が装着されております(怖)。


まぁ、そうは言いつつ イカさんもtetsuの走りの方向性を顧慮してくれて そんなにゲロな道は行かないと言ってくれたし、御三方共 休みをtetsuの定休日の水曜日に合わせてくれたので 参戦することにしました。
今回は イカさん達が得意としている長野県の諏訪方面の林道群に行くようです。
この方面は昔 tetsuが一人で林道群探索しているときに 時間切れで探索しきれてなく、その後 林道中に行けるヒマが無くなり おなざりにしていた地域です。
以前から言われてますが、地図に載ってない 林道群がかなりあるとされていて 今回は楽しみでもありました。
対 イカさん林道中対策として、我が愛機 CRMARの仕様を変更していきました。ハード路面や環境を想定して 前後タイヤをいつもの BSのTW301、302から 同じく BSの ED03、04に変更。ついでに フロントスプロケットもtetsuが行くような林道なら今まで通り ノーマルスプロケットで十分いいのですが今回は フロントスプロケットも一丁小さい物に変更して臨みましたよ~。
結果的にこの変更は大正解で、もし今までの仕様だと 登れないところや 走りで非常に苦労する場面が多々あるような林道群でした。


お昼ご飯は イカさんからの事前情報で楽しみにしていた 「馬刺し定食」。しかも tetsuは図々しいことに 「馬刺しの大盛りって出来ますか?」と店員さんに聞いてみたら、「そんな事を言った人は初めて!」と言われつつ 快く OKしてもらいました。感謝感謝です。
内容も 非常に 新鮮かつ 美味しい馬刺しで これを食べたら そんじょそこらの馬刺しは食べれませんよ~。
他に 馬刺しステーキがあったり、ブロックで 馬刺し肉を販売していたりと老舗なようでした。
帰りは温泉にも立ち寄り 充実な一日でした。

久しぶりにマディな路面や水たまり多数の林道もあり、皆 泥だらけになりましたね。
この洗車がまた面倒なのですがやらねばです!オフを走る上での「Must」な作業ですね。



全行程 約500kmのうち、林道だけで 約150kmは走ったでしょうか.....
一日 ここまでの林道を走ったのは初めてですが 路面状況や周りのシチュエイションが多種多様でしたし イカさん軍団も みな気のいい人たちで 気兼ねなく 走れたので楽しい一日でした。
イカさん、ヨコチンくん、パン屋さん 充実な一日 ありがとうございました!
細かい内容は イカさんのブログを見てね。➪DEEDEEブログへ