忍者ブログ
あなたと 楽しい二輪車人生を共に歩むために。

XJR1300  スローパンク


先日車検でお預かりだったXJR1300さん。車検時にお店に預けにこようとした際に リヤタイヤのエアが抜けているのにオーナー様気が付きました。なにか刺さってる形跡は無さそうで 近場でしたし 本人も空気入れはあるとのことでしたが オーナー女性という事もあり 無難にレッカー搬送してもらいました。

新車からtetsuが携わってる車両ですので諸々の整備、修理経緯も把握しております。現在 26000km。一度 前後タイヤは交換しております。
店に入庫して一通り見まわしてもタイヤに問題はありません。とはいえ、針金のような物が刺さってスローパンクということもありますし。ひとまず エアーを4キロほど入れてみると 微妙にエアの漏れる音がします。当初 エアバルブの虫がダメだと思われましたが その本体側がダメなのが判明。

この写真だと一見問題ないですが。




拡大部分の根元に亀裂が入ってますね。



このタイプのエアバルブはエアーを入れるときのチャック形状にもよりバルブがダメになるケースが多いですが、それ以外でも最終的に経年劣化でゴム部が硬化してしまい亀裂が入ってしまいます。今回もその亀裂より 微量の空気が漏れるようになってしまってました。バルブ自体を手で押さえてると漏れも止まってましたので 最後に車両に乗った時に振動等で亀裂が進行したのでしょう。


チューブレスタイヤのエアバルブ自体を交換するにはタイヤを外さないとできません。当該車両はフロントのエアバルブも細かい亀裂がありましたのと、丁度 前後タイヤも ほどほど減ってましたのでついでに 全交換としました。
ミシュラン パイロットロード2から今度は メッツェラーM8へと。
PR

TW225 フロントフォークOH 他


たまに『バイクのある風景』写真ネタ等で登場する だーやまくんのTW225くん。これで日本全国 色々と出向き『バイクのある風景』を撮り続け 現在 走行 61000km。また 長期ランに備えて 諸々整備依頼です。随分前からボロボロになっていた フロントフォークブーツの交換と共に オイルは漏ってませんが この距離なのでどうせなのでフロントフォークフルOHもします。




フォークから取り外した ブーツはドーナツのようにバラバラです(笑)。新品の状態は右側です。
そのまま勢いで フォークバラバラにしてシール交換組み立てます。



フォークブーツがしっかりすると見栄えもいいですね。本人も引き取り時に 新品ブーツのフニャフニャ感に感動しておりました(笑)。


ついでに オイル&オイルフィルター交換、エアフィルター交換等して 滞りなく 納まりました。
だーやまくんは乗り方もいいので この距離でもTW系特有のオイル消費もなく まだまだ元気に走っていけるでしょう!

原付ヘッドライト アルアル

ちょっと古めの原付スクーター系やカブ系に多い ヘッドライト点灯不良 「アルアル」です。下向きのライトが点かなくなって球交換ということでご来店。通常 球切れを疑うのは当然ですが 車種や状況によってそうではないパターンも多くあるのもチョイ古原付です。


写真はヘッドライトを外して球を取り外す段階。球の後ろ側が溶接してように半分溶けてますね。
これ 車体の経年走行振動等で球とソケットの間で接触不良を繰り返して起こってます。
ということなので 当然 後ろのソケット側の接点も溶けております。
原付スクーター系はどうしても樹脂カウルにライト装着という構造なのと それ自体にあまりお金をかけている訳ではないので 長く乗ってくるとこういう事にもなりえます。


当該車両はまだこれくらいでいいですが、ヘッドライト本体まで溶けてしまっていて修理不能な状態になっているのもあります。そういった車両は 外因等でライト周りのカウルが破損したまま(取り付け不良等)で走っている車両は振動も更に大きいので 必然的にこのような状態になってしまいます。

今回のケースは 球は切れてませんが 球もソケットも交換しないとダメでした。

2018年 初ツーリング to 千葉 白浜  後編

全員オーダーも決まり しばし談笑。
セット物の方は サザエさんが焼かれながら登場。サブメニューでクジラ刺しや なめろう単品を注文したりと 皆さん大人な朝ランチです(笑) このまま泊まって 飲み会に転じたいところです(笑)







サンガ焼き定食も美味しそうでした。
tetsuは無難な 海鮮丼で。




どれも美味しく 皆 満足でした。

食後の休憩時間に フクさんがお店のある 野島埼を軽く散策してきたようで こんな写真もいただきました。この灯台は 「日本の灯台50選」にも選ばれており 国の登録有形文化財になってるそうです。日本の洋式灯台では観音崎灯台の次に2番目に初点灯したそうです。少人数でしたし 時間もあったので 散策してみるのも良かったかもしれません。tetsuは全く お店以外見向きもしませんでしたから(苦笑)






ということで みずるめさんの前で 恒例集合写真!!

食後休憩も終え さっさと帰路につきます(笑)。この時 時間はまだ午前 11時45分。帰路も朝きた道と同じように帰ります。「折角だから他を通れば....」と言われそうですが.....
だって 他に良さげな道がないんですもの(苦笑) 
帰りの道中も空いていて走りやすかったです。逆に朝通ってきた反対車線は いくつかのツーリングの御一行様達とすれ違いましたので 良い時間に出てきて、良い時間に帰りとなったようです。ま、朝方は寒かったので 普通の方々は 10時出発くらいでしょうか。







富津中央から乗る手前のコンビニで休憩。ここでもそこそこまったりと休みましたが まだ午後1時。ここから 館山道~アクアライン~湾岸~第三京浜にて 都築PAで解散となります。 途中 クマさん目撃談で Kボさん900SSがどっかにいってしまいそうでしたが なんとか間違えずに 解散場所まで辿り着けました。初参加で行方不明にならずに良かったです。




690EDRのミヤくんは川崎で下車したので 解散場所には計 7台。午後2時過ぎ。 無事に何事もなく 解散となりました。
伊東二輪から総走行距離 約 290kmと結構走れた内容でした。また 下道も参加者一同に「走れた」と思える道中で良かったです。
参加の皆様 お疲れ様でした。
次回の伊東二輪ツーリングは 4月中~後半を予定しております。

2018年 初ツーリング to 千葉 白浜  前編


先週のツーリング模様内容です。
3月11日(日)に伊東二輪 今年初ツーリングを行いました。行先は 千葉県 南房総南端の街『白浜』へ。
午前8時に第三京浜 下り 保土ヶ谷PAに集合です。参加台数は9台のはずでしたが前日に999ユザさんが腰の痛みの為 欠席となり 総勢 8台でのツーリングでした。



昨年の忘年ツーリングと同じ、下は 150cc(汗)、上は1100cc 国産4台、外車4台の好バランス(?)とも言える参加車両内容でしたが これまた伊東二輪らしく 車種多用。
全車明記しますと、国産側が PCX150・ゼファー750・GSXS1000F・GSX1100Sカタナ の4台。外車側が KTM690EDR・ドカ 900SS・ドカ 996R・BMW S1000R という顔ぶれ。
アメリカン以外カテゴリー車両はほぼいますね(笑)。
tetsuはツーリング前に996Rの修理を終えれたので、半年以上ぶりに愛車復帰です。
あ、いつもCBR1000RR無限で参戦、写真提供のフクさんも今回は 久しぶりのカタナ参戦でしたね。

毎度『待ちません』宣言なので 全員しっかり時間前に集合(当たり前ですね)。朝の簡単ミーティングをしてほぼ8時に出発。湾岸線からアクアライン経由、館山道から富津中央にて下車、そこから白浜までは下道 県道を駆使していきます。歴代 千葉方面は寒い時期しか走ったことがなく 未だに道を知りません。
なので 先頭tetsuとしても あまり迷うのも嫌なので 今回996Rにもスマホホルダー&USB電源を前日に装着。やはり 道中 大変役立ってくれました。今回は流石に飛びませんでしたしね(苦笑)




富津中央手前の君津PAで休憩。台数も少なく スイスイ走ってましたので本当は止まらなくてもいいのですが、まだこの時間は寒さもあり トイレ休憩というのも兼ねて。この時に時間は 午前9時前(笑)。この分だと googlemap上だと 目的地着が 10時20分頃の予定になっておりますね。
目的地の食事処の開店時間が10時30分なので丁度いいですね。こうなると 昼飯というより、朝ランチって感じですか?(笑)。ま、何事もなければのお話ですがね.......

富津中央下車でここから走った県道が 予想以上に良い道で。約 40キロ弱の間 走りづらいと感じるほど混雑もなく 余裕で 10時10分過ぎくらいに現地到着でした。

目的地は ココ↓  白浜、野島埼にある お食事処 『みずるめ』さん。







店舗前の空きスペースにバイクが置けるのも助かりました。まだ開店準備中でしたが 我々が到着してしばらくして 中に入れてもらえる事ができました。みずるめさん ありがとうございました。
海鮮物は当たり前の場所、食事処ですが この辺は千倉も近いので クジラのメニューもいくつかありましたね。勿論 『なめろう』『さんか焼き』とご当地定番物もそそられます.......
各自悩みつつ........



其の二に続く.....